2006年10月15日のブックマーク (20件)

  • 404 Blog Not Found:自白の心理学

    2006年10月15日19:55 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 自白の心理学 「99.9%は有罪」という言葉ですぐに思い出したのが、書「自白の心理学」だ。 自白の心理学 浜田寿美男 日において取り調べを受ける可能性のある人々、すなわち日国に住む者は全員目を通しておくべき一冊だと思う。 同工異曲としては、「取調室の心理学」もあり、これはこれで面白いが、強いて傾向を述べると「自白の心理学」はより鳥瞰的、「取調室の心理学」はより虫瞰的なので、こちらの方をentryでは紹介する。もちろん両方読んでもよい。「取り調べられる前に」書を読み、「取り調べられることになったら」(拘置所で?)「取調室の心理学」に目を通すという使い分けも出来るか。 目次は以下のとおり。 序 自白と冤罪 冤罪は遠い世界の話ではない 冤罪のひろがり 解くべき謎 第一章 なぜ不利なうそをつくのか 宇和島事件と自白 う

    404 Blog Not Found:自白の心理学
  • 電車でみかけたこんな人、あんな恋 - くらやみのスキャナー

    おくればせながら、はてなのパパことid:kanoseさんのエントリARTIFACT@ハテナ系 :昔からいた電車の床に座り込む人たちに反応してみたいと思います。ロートルの語る昭和の昔、電車内の風景について。●ゴミは座席下にまず、列車内でゴミは座席下に捨てるのがマナーという話だけど、1950年代東海道線で撮られたという下の写真を見て欲しい。「ええ! 昔の電車の床ってこんなに汚いの?」と思われるかも知れないけど、1970年頃の僕の記憶では、ある程度の長距離を走る電車では、定期的に車内清掃のひとがやってきた。なので、それに合わせてみんな弁当のゴミはもちろん、ポケットのちり紙や鞄の中の紙くずなども(わざわざ)取り出して床に捨てていた。その瞬間の写真だからとりわけ汚いのだと思う。(運行中の)車内清掃っていつなくなったのだろう。●電車内ではズボンを脱ぐ残念ながら写真は無いのだが、電車に乗るとおもむろに

  • nsw2072の直感:Tower Record 11条の適用を申請!

    週末のイベントの練習をするところがないから、個人練習は音源をならして口をぱくぱく心の中で唄うという方法しかない。昨日は仕事の帰りにiPodで聴きながら歩こうとしたら、iPodが動かない。家に帰ってパソコンにつなぐとちゃんと機能する。一体全体何が起きているんだろうか。 今日はしらみつぶしの会議をしなくちゃ。未だに全貌が掴めない。 三陸旅行に行った時に帰りの仙台の駅で、よし田製粉所の系列そば屋があってそこの蕎麦がとても美味しかったことを想い出して、そうだ、あのおそば屋さんは銀座に店があるんだと言っていたなぁと、ググって見ると(グーグルはこうした使い方はやめてくれっていっているらしいけれど、そりゃ何でなんだろう?)相当に古いお店なんだそうだ。しかもコロッケ蕎麦の元祖だという。とはいっても街の立ちい蕎麦のコロッケとはちょっと趣が違っているらしい。こりゃ一度べに行きたいものだ。と思いながら関連を

    nsw2072の直感:Tower Record 11条の適用を申請!
  • 引き出すものと繰るものと | シゴタノ!

    ここしばらく「GmailとThunderbirdを組み合わせて使う」ことについてあれこれ書いてきましたが、今ではすっかりThunderbirdをメインのメーラーとして使うようになりました。 この2つのメーラーは、それぞれに良いところがあり、用途に合わせてピックアップして使うのが良いのだろう、という結論を持っています。GmailとThunderbirdの最も際だった違いとは、言うまでもなく、 ・Gmail=オンラインツール ・Thunderbird=オフライン(ローカル)ツール ということでしょう。オンラインとローカルとで、それぞれならではの強みがあるわけですが、実際の仕事、特に情報を集める・整理する・活用する、という場面において比較をしてみます。 情報の収集・整理・活用を効率よく進める上で、重要となる要素は、 1.「これは取っておきたい」という情報を素早く安全な場所に保存できる 2.断片的

  • 高利貸しが最貧国を救う - 池田信夫 blog

    今年のノーベル平和賞は、ムハマド・ユヌスと彼の設立したグラミン銀行に与えられることが決まった。ユヌスはアメリカ経済学の博士号を得て、故国バングラデシュの大学で教えていたが、飢饉に苦しむ農民を救済するため、1983年にグラミン銀行を設立した。その融資は、1人当たり数十ドルから百ドル程度のマイクロファイナンスと呼ばれるものだが、融資残高は57億ドルにも達している。 従来の常識では、バングラデシュのような最貧国で金融を行うことは不可能だと考えられていたが、グラミン銀行は無担保で、年利20%という高金利であるにもかかわらず、返済率は99%だ。そのしくみは、債務者に5人ぐらいのグループを組ませ、共同で返済の連帯責任を負わせるものである。グループのうち、だれかの返済が滞ると、他のメンバーが代わって返済する責任を負い、債務不履行が起こると、そのグループに所属する人は二度と融資してもらえない。しかしち

  • 僕が募金に違和感を感じるわけ - 猫は勘定にいれません

    「身銭切れ」心臓移植希望の女児支援HP、中傷相次ぐ 最近世間を騒がしているこの話なんですが、最近肉親を亡くしたものとして思うところがあるので書いてみます。 なんであれ「死ぬ死ぬ詐欺」というのはひどい言い方だし、ご両親の娘さんをなんとか助けたいという思いに嘘はないと思う。なのですが…ですが、正直言って募金という行為自体にどうしても拭いきれない違和感を感じてしまう自分がいます。自分がどうしてそんなふうに感じるのかを考えてみると、募金には、ある意味で「裏技」的なところがあるからなんじゃないか。ゲームにたとえれば(不謹慎ですいません)、普通にプレイしても手に入らないような額を、所持金のデータをいじって手にしてしまうような。 僕の話をします。僕は、この夏の父の入院~死にあたって、何の金策もしませんでした。借金も、財産を売ることも、もちろん募金も(64才の癌患者に募金が集まるはずはないけど)しませんで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 塩田紳二のPDAレポート - ソニー「mylo」ファーストインプレッション

    mylo Personal Communicator COM-1には、黒(写真)と白の2色がある。黒は、ツヤのある表示で、落ち着いた感じのデザイン。全体はプラスティックだが、わりと質感があって安っぽい感じはない 米国で販売中のソニーの「mylo」は、“Personal Communicator”という位置付けの機器。 なんだかPSPを小さくしたような感じのデザインで、音楽や静止画、動画プレーヤーとOpera Webブラウザ、Skype、Google Talkなどを搭載している。無線LANが内蔵されているため、ホットスポットなどで、チャットや通話(マイク内蔵)が利用できる。 現在、取材で米国に来ているのだが、暇つぶしのつもりで購入。だが、このマシン、ちゃんと日語が表示できる。内蔵しているWebブラウザで、日語表示が可能なばかりか、テキストファイルの表示やMP3のID3タグ表示などで、何も

  • 日本国内の大学図書館関係個人文庫

    某大学図書館の学術情報係に転勤になって5年目、 1999年春の情報サービス係への異動直後から、 あっちこっち別置で床にまで資料が溢れたままの 書庫の整理作業に手を着けたというわけ。 50年もほったらかしてあると、いろいろ出てくるんよねぇ。 1年続けたぐらいじゃ、大して片付かないけど。 旧制高等学校の埃にまみれた蔵書の中から、 個人名を冠した幾つかの文庫なんかが。 一緒に頑張ってる作業仲間と、きれいに整った書架を眺めて思ったね。 これ、いつ、誰が、どんな風に利用してくれるのかな? だって、ちっとも利用者にはわかんないんじゃないの。 自分が通っている大学にどんな文庫があるのか。 まして、どの大学に、どんな文庫があるなんて。 で、シフティング作業の手休めに、 インターネットで「文庫情報」を覗いたりしたんだけど、 あっちこっちに散らばって、かなりのものが入手できそうだが、 国内を見渡せそうな一覧情

  • 白夜に向かって撃て | mixiにハマる人間を分析してみる

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

  • アンフェアは誰?フェアトレードを知ろう! [ボランティア] All About

    アンフェアは誰?フェアトレードを知ろう!途上国の生産者の自立を促し、環境にも優しいフェアトレードの商品。「でもイマイチよくわからない」というあなたのために、いまさら聞けないフェアトレードの基礎知識をわかりやすくまとめました。 5月はフェアトレード月間。13日の「世界フェアトレード・デー」を中心に、フェアトレードをアピールするために、日はもちろん世界中で様々なフェアやイベントが開かれています。 「ええと……、そもそもフェアトレードっていうのはなんだっけ?」というあなた! そんなあなたのために、いまさら聞けないフェアトレードの基礎知識をまとめました。これを機にフェアトレードが何かをおさらいしておきましょう。 アンフェアは誰?2005年12月のWTO(世界貿易機関)閣僚会議(香港)での、フェアトレードのファッションショー。ニューヨークのトップモデルもボランティアで参加し、先進国に「フェアな貿易

    アンフェアは誰?フェアトレードを知ろう! [ボランティア] All About
  • CEATECの記事に関してちょっと気になったので - sta la sta

    http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002170 私も先週CEATECの「情報大航海プロジェクト」ブースを見学してきました。 そこで上記記事で触れられている早稲田大学「Web上の著作権違反検知ツール」の展示も見てきたのですが、担当学生に聞いた話と上記記事の内容にちょっとい違いがあるみたいなので参考までに記しておきます。 「Web上の著作権違反検知ツール」は、簡単に言うと、あるテキスト著作物と似た文章を、Yahoo!(ヤフー)やグーグルなどの既存の検索エンジンを利用して、自動的に発見するシステムである。単に似たページを見つけ出すだけではなく、その類似度によってランクを付け、類似度が高ければ「著作権違反」と判断する機能を持っている。 記事ではこのように述べられていますが、私の聞いた話では、このツールに『類似度によってランクを付け

    CEATECの記事に関してちょっと気になったので - sta la sta
  • 微妙だが決定的なちがい - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼Cola consumption linked to weaker bones in women (CNN.com) http://www.cnn.com/2006/HEALTH/10/10/cola.consumption.reut/ ▼Cola linked to weak bones (Aljazeera.Net) http://english.aljazeera.net/NR/exeres/E9FDB56A-C3F7-4698-87FE-969ABE75A8CA.htm コーラの摂取と女性の骨粗鬆症に因果関係があるかもしれないという研究についての記事だが、じつはこの二紙の記事の文面は“ほとんど同じ”である。同じロイターの配信記事なのだから、あたりまえと言えばあたりまえだ。だが、“まったく同じ”でないところが面白いのだなあ。 よーく読み比べると、このふたつの記事は、言葉遣いが要所要

    微妙だが決定的なちがい - [間歇日記]世界Aの始末書
  • スクープ記事の価値: メディア探究

    今年の新聞協会賞は日経新聞の7月14日付朝刊「UFJ、三菱東京と統合へ」に決まった。 10月10日付の日経朝刊にもその特集記事が載っていた。 だが、こういう「遅かれ早かれ正式発表されることを、他社よりも早く書いた」内容の記事が協会賞に選ばれたことには疑問の声も多い。今のマスコミの姿勢と、読者のニーズとがずれている典型的な例だと思う。 いくつか他者の意見を引用すると、 ------------------------------------------------ 週刊!木村剛: 「スクープ」って何なんだろう?―「週刊!小松原営業部長」[コマログ] 確かにジャーナリズムという世界の中で、スクープは重要なものかもしれません。新聞協会が受賞理由として上げているように、新聞業界では「UFJの経営問題のスクープは日経済への影響が大きく、世界的な注目も集めた価値あるもので、メガバンクが生き残りに向け

    スクープ記事の価値: メディア探究
  • よくある話とは違うトランス脂肪酸の記事の紹介。 - きじるしを不思議

    過程:トランス脂肪酸の記事に触れながら、自分の疑問点を書いてみる。 着眼:ブックマークの整理をしていたら、昔の記事が出てきた為。 結論:欧州委員会(欧州全体としての意見)はトランス脂肪酸の規制に消極的である。 疑問:人間は楽しさと怖さのどちらを好むのか? 感想↓ 私はそこそこ懐疑主義なのかもしれません。過程↓ 農林水産省 海外農業情報より →Sub:デンマーク、060126、品中のトランス型脂肪酸〜健康か自由貿易か〜。より引用 Sub:デンマーク、060126、品中のトランス型脂肪酸〜健康か自由貿易か〜 <要約> 欧州委員会は、品中のトランス型脂肪酸の含有量を制限するデンマークの法律に対して訴訟を起こすことを検討中である。 トランス型脂肪酸は、生物学的に或いは不飽和脂肪酸を工業的に固化した産物で、多くの脂肪酸に利用されている。デンマークは唯一、心臓病のリスクを高めるという健康上の理由

    よくある話とは違うトランス脂肪酸の記事の紹介。 - きじるしを不思議
  • 一次資料の信頼性 - eiji8pou's diary

    先日、機会があって行政資料の保存についての講義を受けることができた。 達筆すぎる古文書とかは、皆読めないまでも保存する気にはなるのだが、これが明治以降のお役人どもの書いた文書となると意外に簡単に捨てられてしまうのである。 各自治体が自治体史などを編纂すると、編纂した後、元にした資料はぽいっといかれるケースも多かったりするらしい。 また、この資料の紛失の最たるものが戦後間も無くだったと言う。 玉音放送から三日目にして、日全国各地の地方自治体に通達が来たと講師の教授は説明する。 通達は半切れ一枚だけで、それだけに切迫した雰囲気を伝えており、その内容を要約すると「国力算定の根拠となるような数値が載っている書類は全部焼け」となる。勤勉なる末端の公務員たちは、一も二もなく国の命令に従ったのであろう。それが、現在戦前戦中の資料が出てこない理由であるとのこと。 では、何故このような命令があったことが一

    一次資料の信頼性 - eiji8pou's diary
  • https://zenryokuhp.com/blog/archives/2006/10/post_253.php

  • コスモスの写真が撮り時です [写真撮影] All About

    コスモスの写真が撮り時ですコスモスの花を撮影するときのポイントをまとめてみました。見てるだけでもとてもきれいです。ぜひ秋の桜をご堪能あれ! 秋桜と書いてコスモス。秋になるとあちらこちらに咲き乱れているのを目にします。 この秋の可憐な花は、日頃写真をあまり撮らない方でも、見ているうちについ撮りたくなってしまうかも! 最近写真を始めた方にも、このコスモスは花を撮るのに絶好の被写体です。このシャッターチャンスにぜひトライしてみましょう。ということで、今回はコスモスの撮影のレクチャーです。 【各ページのポイント】 構図やぼかしに着目してみよう ・・P1 クローズアップ、逆光を利用してみよう ・・P2 群れて咲く特性を利用してフレーミング 種の蒔き方によっても違うのですが、コスモスは群れて咲いていることが多いです。一面コスモスが咲き広がっている様は、まさにお花畑。まずはこの群れ咲いているシーンから撮

    コスモスの写真が撮り時です [写真撮影] All About
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • 第85 ともかく、鮫洲へ - 新・読前読後

    昨日川三郎さんの『東京の空の下、今日も町歩き』のちくま文庫版*1について書き、講談社刊の元版と一緒に書影を掲げた。描かれている風景こそ違え、森英二郎さんよる同じ青空の下の景色だなあと思っていたが、上下に並べてみると青空の明るさに違いがあることに気づいた。 文庫版はスキャナで読み取ったため、あるいはそれが原因かと現物を見くらべたところ、確かに違う。元版は青々と晴れ渡った昼間の青空であるのに対し、文庫版は雲や遠景にうっすら赤みがさしている。朝焼けか、夕焼けか。川さんが訪れたのは午前中から昼間にかけてらしいが、森さんのイラストの時間が同じとはかぎらない。 そんなことをあれこれ考えていたら、実際にその場所を訪れたくなった。明日はフリーに動ける一日なので、行ってみよう。いつも利用する昭文社の地図『どこでもアウトドア 東京山手・下町散歩』*2を取り出し、あたりをつけた勝島運河にはどう行けばいいのか

    第85 ともかく、鮫洲へ - 新・読前読後