タグ

2012年12月15日のブックマーク (6件)

  • machineryの日々 行き違いながら

    06« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»08 世の中は12月というはた迷惑な時期の総選挙のまっただ中ですが、震災から21か月が経ち、震災の記憶はすっかり風化してしまったようです。現時点で震災と言えば、震災以降いまだに誰一人として死者の出ていない原発問題が依然として騒がれている程度で、最近のマスコミ報道も活断層の問題で持ちきりです。 拙ブログでは震災からの月命日を「1年と○か月」とか「(通算)○か月」とか書いているのですが、正直な感想として、あの震災から時間が止まってしまっている感覚が強くあるため、「21か月」という方がしっくりきます。特に被災地の現状を見ていると、がれきの山がまだまだうずたかく残っていて、地権者との交渉も進まず土地が確保できないために高台移転も埋め立ても進まない状況で、進むべき方向性が見えなくなって

    blueday
    blueday 2012/12/15
    「実は「りーだーしっぷで決断を!」とか「抜本的なカイカクを!」というポジティブさこそが「せめてできることから進める」という選択肢を住民の方々から奪っているようにも思うところです」
  • 「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    水谷さんの「シジフォス」ですが、これはやはりちゃんと批判しておいた方がいいと思います。 http://53317837.at.webry.info/201212/article_15.html(古い利権依存システムにもう1回「NO!」を突きつけよう) そういう「利権にNO!」という発想こそが、この20年間にわたって「政治改革」という名の下に、結果的に「権利にNO!」という事態をもたらしてきたそもそもの元凶なのではないのでしょうか。そういう認識が、左派だとかリベラルだとかいわれる方面の方々にあまりにも欠落していることが、今日の救いようのない事態の最大の原因なのではないでしょうか。 誰にとっても、自分の権利は正当な犯すべからざる権利であり、他人の権利はなにやら不当な手段で手に入れた許し難い利権に見えるものでしょう。 人の権利を「利権」という名で糾弾する者が、自らの正しい(はずの)権利を「利権」

    「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    blueday
    blueday 2012/12/15
    「誰にとっても、自分の権利は正当な犯すべからざる権利であり、他人の権利はなにやら不当な手段で手に入れた許し難い利権に見えるもの」
  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

    blueday
    blueday 2012/12/15
    「TPP参加国は秘密交渉に同意するレターにサインさせられ、その内容は条約発行後4年は公表しないように要請される。このため、交渉は政府役人や一部の利害関係者の協議のみで進められる」
  • 次世代移動通信ネットワークにおける緊急情報の同報配信高度化

    21 | 22 23 24 a s d f 25 26

    blueday
    blueday 2012/12/15
    「今後は,日本の要求条件をベースとしたETWSにアメリカなどの要求条件を加えることにより,「Public Warning System」の発展が見込まれている」
  • スマートフォン・携帯電話をご利用のお客さま | お知らせ | au

    「auからのお知らせ」ご覧のお客さま※ ※「auからのお知らせ」は次の内容を配信しています ・au端末発表会/端末発売日の情報 ・料金に関するお知らせ ・アップデート、メンテナンスなどの告知 ・クーポン情報配信やキャンペーン情報 等 このたび他携帯電話事業者のスマートフォンで、当社が提供している「ニュースEX」「auヘッドライン」の一部のコンテンツやauからのお知らせ情報がごくまれに受信される事象があることが確認されました。 件に関しましては、他携帯電話事業者において対応されることが決まっております。 これを踏まえ、当社といたしましては対応が完了するまで、下記の通り一部のコンテンツの配信を一旦停止することにいたしました。 記 配信を一旦停止するコンテンツ:「auからのお知らせ」 配信停止期間:他携帯電話事業者の対応が完了するまで ※ なお「ニュースEX」「auヘッドライン」の「超速報ニ

    blueday
    blueday 2012/12/15
    「当社が提供する「ニュースEX」「auヘッドライン」の「超速報ニュース」と「auからのお知らせ」は...ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)と呼ばれる規格に準拠しています」。もはや規格名が只の記号と化している……。
  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

    blueday
    blueday 2012/12/15
    ssh経由でrsync。その際に「リモートに登録する公開鍵に command オプションを指定することで、その公開鍵を使った接続で利用できるコマンドを限定」する方法とか。