タグ

bobokovのブックマーク (1,740)

  • DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ

    タイトルについてだが、これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効果だ!」という事をアメリカに(そして全世界に)喧伝する為だったのでは?という考察。 なぜなら米国の輸出規制のおかげでdeepseekは安くて性能の低いチップを使うしかなく、結果的に中間命令セットであるPTXを使用するしか無くなって、その方向で学習効率を上げようと努力したからだ。そして低コストでo1に匹敵するモデルを開発するに至った。 OSSとして発表する事でこの事実に説得力が生まれるし、また世界の注目も集めやすいと思える。(もちろん世界中でこの方向性で研究開発が進んでその成果を自分達も利用したい、という事も大きいとは思うがそれはOSSでは当たり前なので割愛) ただしPTX(Parallel Thread Execution)はNVIDIA用のチップ向けに開発されたものなので依然としてNVIDI

    DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ
  • 成否は朝ミーティングで決まる 一休CTO伊藤直也氏が、はてな時代から学んだチームビルディング術 (1/2)

    SHIFTは2024年11月、同社の技術顧問を務める川口耕介氏が“いま話したい人”をゲストに迎える対談イベント「SHIFT EVOLVE もっと良くなる日IT」の第2回を開催した。 SHIFT EVOLVEは、エンジニアのコミュニティ活動に注力するSHIFTが手掛ける技術イベント。今回、“Jenkinsの父”として知られる川口氏が対談者として選んだのは、新卒入社したニフティでブログサービス「ココログ」を立ち上げ、その後CTOを務めたはてなでは「はてなブックマーク」の開発を主導、2016年には一休のCTOに就任した、伊藤直也氏だ。 伊藤氏が過去の経験から得たチームビルディングの秘訣などが語られた、この対談の様子をお届けする。 プロダクトを一人で作った経験が、開発チームを導く源泉に SHIFT 技術顧問 川口耕介氏(以下、川口氏):伊藤さんがはてなに在籍されていた頃は、伊藤さんの影響もあっ

    成否は朝ミーティングで決まる 一休CTO伊藤直也氏が、はてな時代から学んだチームビルディング術 (1/2)
    bobokov
    bobokov 2025/01/29
    「朝のミーティングで検討したいことがあれば、スライドにまとめてプレゼンしてもらう。ユーザー体験をベースにしていなければやり直してもらう。こうするとチームが内側の視点からユーザーの視点に収れんしていく」
  • 日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書

    家が買えない 高額化する住まい 商品化する暮らし (ハヤカワ新書) 作者:牧野 知弘早川書房Amazon2030―2040年 日の土地と住宅 (中公新書ラクレ) 作者:野澤千絵中央公論新社Amazon最近、家のことをよく考えている。僕は現在賃貸在住で、引っ越しが好きだというシンプルな理由から戸建てやマンションを買いたいわけではないのだが、かといって何がなんでも賃貸派というほどでもない。仕事がフルリモートであることから事実上国内であればどこにでも住めるという選択肢の広さも悩みの要因だ。 というわけで、どこに住むのがいいのかなあ(もうすぐ第一子が産まれることもあり)と考えながら住宅マンションを読んでいるのだが、昨年の12月に出た『2030年-2040年』と『家が買えない』はどちらも日住宅をめぐる現状をよく解説していておもしろかったので合わせて紹介したい。特に『2030年-2040年

    日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書
  • エンジニアは「企業利益」と「技術者倫理」どっちを優先すべき?→プロの矜持を見失った歴史的失敗例「フォード・ピント事件」から学ぶことは

    けんけん@リツアンSTC @nekomimi999 沖縄出身、関東在住 30代 エンジニア10年目 最近は顧客調整ばかりのエンジニア 取得資格:FE/AP MBTI:ENFP リツアンで働いてます~もし興味があれば 以下のURLからエントリーしていただくと喜びます ritsuan.com/lp/2023/07_2/?… けんけん@リツアンSTC @nekomimi999 技術技術ばっかり言ってるエンジニアと自分が合わないのは 「で、それで会社にいくら金が入ります?」 という考えが自分にはあって相手にはないからなのかね? 端的に言うと、あなた1名が稼ぐお金より中堅エンジニアを3名増員して稼ぐお金のほうが多いし、コーディングよりも要件定義できる人のほうが単価は高くなるからねえ。 この考え、そんなに間違ってない気がするんですけどねえ 2024-12-22 07:22:15

    エンジニアは「企業利益」と「技術者倫理」どっちを優先すべき?→プロの矜持を見失った歴史的失敗例「フォード・ピント事件」から学ぶことは
    bobokov
    bobokov 2024/12/24
    何を想定しているかで話が変わってくるんだけど流れを見てるとそこが色々ズレてそうであまり噛み合ってないように感じた。
  • 生まれてから一度も使ったことがない日本語

    ・歯牙にも掛けない ・そぞろ歩き ・へそが茶を沸かす ・つんつるてん ・すっとこどっこい ・しこたま ・とんずら ・蝉時雨(せみしぐれ) ・玉響(たまゆら) ・素寒貧(すかんぴん)

    生まれてから一度も使ったことがない日本語
    bobokov
    bobokov 2024/12/18
    一般的な言葉で、自分がその意味で使ったことが無いのが「素敵」。これって自然に使う人と絶対使わない人に分かれると思う。根拠はない。
  • 人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・「タスクを実行する能力」は大事ですが、「タスクを適切に振る能力」もとても大事です ・「タスクを振るのが苦手」という人は、かなりのベテランでも珍しくありません ・管理職になった頃、私も「タスクを人に振る」ことが大の苦手で、しばしば自分で仕事を抱え込んだり、タスクを偏らせたりしてしまっていました ・「タスクの意味や優先順を明確に言語化出来ておらず、タスク振りに説得力がないこと」が最大の原因だったと思っています ・解決する為に、「タスクを徹底的に言語化すること」「誰にお願いするか、その理由も明確化すること」「それをチームで共有すること」などを習慣化しました ・その結果、以前よりはだいぶマシなマネジメントが出来るようになった気がします ・言語化大事ですよね。今後も精進します 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書い

    人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと
    bobokov
    bobokov 2024/12/18
    めちゃくちゃわかる。。それなりに形になるのに10年近くかかった。ちなみにいまだに苦手なのは「誰がやっても良さそうなタスク」を振ること。
  • プログラマーにとって「いきなり正常に動きまくるソフト」の不安感が一般人に伝わりにくい、という話をたまに聞くけど、「一つも異変が見つからない8番出口」で通じそう

    ぽたうん @portown プログラマーにとっての「一発で通るコンパイル」や「いきなり正常に動きまくるソフト」の不安感が一般人に伝わりにくい、という話をたまに聞くけど、最近だと「一つも異変が見つからない8番出口」で通じそうな気がした 2024-12-15 19:53:26

    プログラマーにとって「いきなり正常に動きまくるソフト」の不安感が一般人に伝わりにくい、という話をたまに聞くけど、「一つも異変が見つからない8番出口」で通じそう
    bobokov
    bobokov 2024/12/16
    「一つも異変が見つからない8番出口」え、この例えば違うと思うんだけど。。。あれ?
  • 「無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた」――ITエンジニアマネジャーの赤裸々な“失敗談”が話題 GOが公開

    資料を公開したのは、GOのタクシー事業者向け管理画面を開発するグループのマネジャーを務める大橋平和さん。チームメンバーは大橋さんを含めて6人で、マネジャーになるのは大橋さんのキャリアで初という。 大橋さんはマネジャーになった当初、メンバーへのフィードバックに力を入れていた。3カ月ごとに成長している点や、昇格に必要な能力と現状のギャップなどをメンバーに伝達。成長するメンバーもいた一方、伸び悩んでいるメンバーには、さらに強いフィードバックで、冷たい態度を取ってしまっていたという。 結果、チームの雰囲気が悪くなり、大橋さんの上司がメンバーにヒアリングする事態に。大橋さんの発言が「誤った発言を責める」「ミスをとがめる」ように感じられ、「発言しづらい空気がある」とメンバーが思っていることが判明した。これを受け、大橋さんはメンバーに対して謝罪したという。 この経験を振り返り、大橋さんは、人格批判やマイ

    「無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた」――ITエンジニアマネジャーの赤裸々な“失敗談”が話題 GOが公開
    bobokov
    bobokov 2024/12/13
    あれを公開するのは色々な意味ですごいと思ったし参考になるのだけど、公開してしまうことで以降どんなに理想的な振る舞いができたとしても「実際はああいう考え方の人」と思われてしまうのではないかと心配してる
  • データ分析で用いるSQLクエリの設計方法

    STEP2. アウトプットを実現するために必要なデータソースを書き出す アウトプットの整理ができたら、今度はインプットとなるデータソースの整理を行いましょう。 必要なデータソースは要件から読み解くことができます。 今回は「10代のユーザーの月間視聴数(性別 / 動画カテゴリごと)の推移をグラフで見たい」という要件です。 ここから、この分析に必要なエンティティ(実体)とその属性、集計値を抽出しましょう。 エンティティと属性 ユーザー 性別 年代 動画 カテゴリ 集計値 視聴数 これらのデータを管理するテーブルを、調査やヒアリングを実施して探します。 今回は以下のテーブルを使用することとします。 user:ユーザー登録に必須な入力項目を管理するテーブル user_profile:ユーザーが登録後に設定できる任意の入力項目を管理するテーブル video:ユーザーが投稿した動画を管理するテーブル

    データ分析で用いるSQLクエリの設計方法
  • センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践している35の原則

    【どうすれば達人のようなコードが書けるのか?】 著書累計20万部を超える、データベース(DB)界の達人・ミック氏が、 「センスの良いSQLを書く技術」を身につけるための思考法や勉強法を大公開! コーディングや設計を行う上で知っていると一生役に立つ、 SQLRDBの理論や哲学をわかりやすく解説しています。 【達人が考えるセンスの良いSQLとは?】 無駄がなく、可読性が高いエレガントなSQLこそが目指すべき「センスの良いSQL」です。 それが、メンテのしやすさ、パフォーマンスの良さにつながるからです 書では、エレガントでかつハイパフォーマンスなSQLを実現する技術として、、 SQLの書きやすい順序、効率的なクエリの書き方、保守しやすいコード、 適切なインデックス戦略、実行計画の重要性、無限のスケーラビリティ 等を解説しています。 【書の特徴】 1テーマごとに、まずサマリー+イメージ図(イ

    bobokov
    bobokov 2024/12/09
    気になる
  • 電動ボード、検挙高止まり Luup社長「一部利用者が何度も」―悪質違反には厳罰化の意向:時事ドットコム

    電動ボード、検挙高止まり Luup社長「一部利用者が何度も」―悪質違反には厳罰化の意向 時事通信 編集局2024年12月03日13時31分配信 電動キックボードの違反を取り締まる警察官=7月17日、大阪市中央区 昨年7月の道交法改正で規制緩和された電動キックボードの交通違反検挙件数が高止まりし、危険性を指摘する声が後を絶たない。3日までに時事通信の取材に応じた大手シェアリング事業者「Luup」(東京)の岡井大輝社長は「一部の利用者が何度も違反を繰り返している」と指摘。悪質利用者に対する厳罰化などの対策を取ることで違反を減らせるとの見方を示した。 【特集】高まる期待と不安 電動ボード、免許不要に 7月から規制緩和 警察庁によると、改正法が施行された昨年7月から1年間の検挙数は2万5156件に上り、うち55%は歩道を走行するなどの「通行区分違反」だった。電動キックボードは車道走行が基で、時速

    電動ボード、検挙高止まり Luup社長「一部利用者が何度も」―悪質違反には厳罰化の意向:時事ドットコム
    bobokov
    bobokov 2024/12/03
    みんなこうなるの知ってたよね、という感想しか
  • 【特集】 スマホを安全に処分するには?完膚なきまでに破壊する方法を選ぶ

    【特集】 スマホを安全に処分するには?完膚なきまでに破壊する方法を選ぶ
    bobokov
    bobokov 2024/12/03
    結局、破壊前に情報抜こうと思えば抜けるのでは、と思うとあまり意味が無いように思えてしまうのよね。。
  • マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方 タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する

    次世代の変革をリードする20~30代のハイクラス向けキャリアアップ支援サービス「MELIUS(メリウス)」のマネジメントセミナーに、元マッキンゼーで現在はMELIUS事業責任者を務める田中直道氏が登壇。不満を生むタスクの渡し方とその改善策や、メンバーに理解され行動を促すフィードバックの仕方などを語りました。 部下を深く知る理想のマネージャーはエレベーターピッチで語れる人田中直道氏(以下、田中):では次のセッションに移ります。ここからは、リスペクトを持った上で、メンバーに対して具体的にどのような行動を取るべきかについてお話しします。日お伝えするのは、以下の3つの行動です。 「見る」「指示する」「関わりを持つ」。これらを順に説明させていただきます。 まず1つ目の「見る」についてですが、ここで言う「見る」は、単に物理的に目で追うという意味ではありません。もっと広い意味で、メンバーに「関心を持つ

    マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方 タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する
  • 職場のランチ会が地獄だった話

    34歳、都内の中小企業で働く普通の会社員だ。友達は少ないし、休日はもっぱらネットサーフィンかゲームをして過ごしている。そんな自分にとって、一番苦手なイベントが「職場のランチ会」だ。 ある日、上司から突然「〇〇さんもランチ会どう?」と誘われた。断りたかったが、空気を読んで参加することにした。会場は職場近くの洒落たイタリアン。普段コンビニ飯で済ませる自分には、敷居が高すぎた。 ランチ会は始まるなり、同僚たちの雑談が炸裂。 「最近ハマってるドラマ、超面白くてさ~!」 「週末は湘南でサーフィンしてるんだよね」 「うちの子がさ~、もう可愛くて!」 うん、ついていけない。 自分は話に入れず、無理に笑顔を作りながらパスタをすすっていた。でもその沈黙が目立ったのか、先輩が「〇〇君は普段何してるの?」と振ってきた。 「えっと、家でゲームとか……」 一瞬、会話が止まった気がした。 「へぇ~」と薄いリアクション

    職場のランチ会が地獄だった話
    bobokov
    bobokov 2024/11/18
    家でゲーム、堂々と言ってそういうキャラと認知されたら割と問題なかったりするとは思うけどこの雰囲気が事実だったらこれはイヤだな。。でもパスタはすするものではないらしい。
  • 兵庫県知事選、斎藤元彦氏が再選 内部告発問題で不信任可決、出直し [兵庫県]:朝日新聞デジタル

    兵庫県知事選は17日に投開票され、失職して出直し選に臨んだ前知事の斎藤元彦氏(47)が、前同県尼崎市長の稲村和美氏(52)らを破り再選を確実にした。斎藤氏は自身のパワハラ疑惑などを指摘する内部告発へ…

    兵庫県知事選、斎藤元彦氏が再選 内部告発問題で不信任可決、出直し [兵庫県]:朝日新聞デジタル
    bobokov
    bobokov 2024/11/18
    嘘情報に踊らされた結果、と言っている人達の真実はどこから得た情報なのか純粋に知りたい。
  • 5分で覚えるトランザクション分離レベル

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 今回はトランザクション分離レベルについてまとめました。トランザクション分離レベルって基情報技術者試験とかで学ぶものの、座学だけだとあんまりピンとこずに忘れちゃいますよね。もりたも長らく曖昧な状態で生きていたのですが、よい理解の仕方があったので今回はその解説をします。 トランザクション分離レベルを構成するふたつの変数 トランザクション分離レベルとは まず初めに、概要を掴むところからいきましょう。 トランザクション分離レベルとは、あるトランザクションのデータベースに加えた変更が、他のトランザクションにどの程度影響を与えるか? というもの(分離性、独立性)を一定基準でレベルに分けてまとめたものです。 どの程度影響を受けるか? については三つの影響が定義され、その影響度合いに応じて分離レベルが4つ存在します。これは大体こんな図で解説されます。 よ

    5分で覚えるトランザクション分離レベル
  • ChatGPT: 面白いアイデアですね!「あいうえお」で新しい料理のベースを作る..

    ChatGPT:面白いアイデアですね!「あいうえお」で新しい料理のベースを作るとしたら、次のような候補が考えられます: あ: 味噌(またはアーモンドペーストで新鮮さを加える) い: 炒りごま(既に決定済み) う: うまみ調味料(うまみを意識して昆布粉やしいたけ粉など) え: えごま油(またはエシャロットで風味をプラス) お: オリーブオイル(決定済み) これで、「あいうえお」のベース調味料セットとして、和洋折衷な料理に使えそうです。 あなた:味噌は、あじそと読みますか? ChatGPT:「味噌」は「あじそ」とは読まず、「みそ」と読みます。「あじそ」というのは特に存在しない言葉ですね。「あ」の枠として味噌を提案しましたが、他の選択肢でも構いません。 なめとんか

    ChatGPT: 面白いアイデアですね!「あいうえお」で新しい料理のベースを作る..
    bobokov
    bobokov 2024/11/05
    これホント多いんだよね
  • サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 今回はSQLのサブクエリについてまとめます。仕事でクエリを書く際、サブクエリは頻出の構文だと思うんですが、同時にサブクエリの書き方を完全に理解しているよという人は案外少ないのではないでしょうか?[1] 実際、MySQLの公式ドキュメントを見ると12ページくらいを割かれており、意外と奥深いのがサブクエリです。使いこなせると便利ですし、何よりちょっとSQLのコツみたいなのがわかって面白いよ、ということで記事にしてみました。 前提 この記事は以下の前提を含んでいます。 環境 MySQL8.0系 読者の知識 なんとなくサブクエリが書ける けど相関サブクエリとかになると「あーっ」つってGoogle meetを閉じてしまうくらいのレベル感 記事のボリューム 18,000文字 おれの卒論が20,000文字だった マサカリ 間違ってたら投げてくれ〜〜 それ

    サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する
  • 6万円の使い方——夫の趣味を「なぜ許せるんですか?」と聞かれて考えたこと|イケダトモミ

    会社の研修で、勉強会に参加することになった。講座の目的は、自分自身を魅力的にプレゼンできるようになること。まずは自分の興味や専門、経験などのなかから、他の人が面白いと思えるものはどんなものかを探ろうということで、グループワークで話し合うことになった。 私の経歴は、けっこう変わっている。社会人になってからイギリスに留学し、帰国後は働きながら大学院に通い、最近は博士号をとったばかりだ。専門は外国語教育で、研究テーマは帰国子女。そして、趣味音楽、熱気球部に入って活動していた経験もある。自分ではどれもそれなりに面白い話だと思っているのだけれど、何が人の興味を引くのかは、たしかによくわからなかった。そこで、いろんな話題を小出しにしながら他の人の反応を見てみたのだが、一番いつきがあったのは、なんとなくポロッとこぼした「夫がロボットオタクであること」だった。単に夫がロボットオタクであることが興味を引

    6万円の使い方——夫の趣味を「なぜ許せるんですか?」と聞かれて考えたこと|イケダトモミ
    bobokov
    bobokov 2024/10/15
    趣味に6万円ポンと使える余裕があれば平和という話やね。
  • ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ

    「パワー」と「スタミナ」を付けるにはどうすればいいか スポーツで優れたパフォーマンスを発揮する上で、発揮できるパワーの最大値を高めることは重要です。パワーという言葉は日常会話でもよく使いますが、スポーツ科学の分野では「パワー=筋力×速度(スピード)」を意味します。このことから、パワーを高めるためには「筋力」と「スピード」の双方を鍛えることが必要です。 一方、どれだけ発揮パワーに優れていても、試合が始まって早々に疲労してしまうと困ります。したがって、パワーに加えて、パワーを持続する能力(筋肉のスタミナ)を鍛えることも大切です。この筋肉のスタミナは、専門的には「筋持久力」と呼ばれます。 「筋肉のパワー」や「筋肉のスタミナ(筋持久力)」の向上には、いずれの方法が有効でしょうか? この点は過去に研究が実施されています。この研究では、若年男性を最大筋力型の筋力トレーニングを行うグループと筋肥大型の筋

    ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは 「6秒1セット」でゆっくり上げ下げするだけ
    bobokov
    bobokov 2024/10/10
    本題と違うのだけどいまだにトレーニングを継続する目的でジムを必要とする理由が全くわからん。ジムに行くだけ必要な時間と労力が増すのに。