管材として、内径50mmから100mm程度の素焼き土管・ポリ塩化ビニル管、高密度ポリエチレン管などが用いられ、集水部のポリ塩化ビニル・高密度ポリエチレン管は有孔管とすることで透水性を持たせる。また土や異物および後述の被覆材が管の中へ吸い込まれないよう、吸出防止マットを巻き付ける場合がある。広範囲から効率よく集水させるために、管材の周囲へ被覆材が設置される。被覆材として粗朶や製材時に発生する端材および、水田内に設置されることが多という特性から入手性が極めて良い籾殻がよく使用される。途中に水閘が設けられ、流量の制御を行えるようになっていることが多い。 日本では少なくとも江戸時代には丸太や竹を使用した暗渠排水は行われていた[1][2][3][4]。