タグ

食に関するchatarow0506のブックマーク (21)

  • 【表参道】バルバッコア・グリル 青山店で肉を腹いっぱい食べてきた!肉!肉!肉!美味い肉食べ放題!

    うまい肉をたらふくべたい! その欲を満たすためにバルバッコア・グリル 青山店に行ってきました。 このお店はおいしい肉をたらふくべることができるのです。 正直べ過ぎて辛くなりますw ▲入り口では牛がお出迎え。 肉だけじゃないんだぜ!サラダもあるよ! ▲肉だけじゃなくてサラダバーもあります。 ▲サラダも盛り盛り。 しかしここで注意点! この後肉をたらふくべるのでここでサラダを取り過ぎないこと! 肉をべづかれたときにちょっとサラダ取りに行くぐらいがオススメ。 肉 ニク にく ▲肉にはビール!グラスもカワイイですね。 ▲ソースは2種類。 白い方のビネガーソースがさっぱりしててあとあと重宝しました。 ▲チーズの入ったパンも美味しい。 さぁさあいよいよお待ちかねの肉です。 ▲肉は店員さんが串に刺さったこんな状態のまま持ってきてくれます。 その迫力がまた凄い。 ▲豚肩ロース! ▲ローストチキン

    chatarow0506
    chatarow0506 2014/01/02
    4500円は高いかな(/_;)
  • かき小屋(横浜西口): 僕とグルメと横浜で。

    chatarow0506
    chatarow0506 2014/01/01
    こないだ見つけたとこ!
  • 「ハングリータイガー」の起源や歴史が知りたい! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

  • 極貧やニートにとっては、米は高くて食えなくなっているという現実 | 大石哲之ブログ

    TPP絡みの米の話ですが、そもそも、貧乏なひとは米くってない。 ニートややばい生活しているひとを見てみると、炊飯器ってあまり持ってない。米を炊かないんです。というのも、彼らは米は高いので買わないし、べない。毎日、うどんとか、パスタべているんです。 うどんなら、3玉で80円くらいだし、パスタは500g(5分)で100円です。 米のほうはどうかというと、自分で炊くとごお椀一杯40円*。パックのお米は100円です。 2倍近くの価格差があります。 *米は1kgで、だいたい400円くらいで売っています。1kgの米を炊くと2.2kgになるので、ご飯一膳分(米のパック200-250g前後)10パック分に相当。 一あたりになおすと、 米 40円 米のパック 100円 うどん1玉 26円 パスタ分 20円 これでは、若い低所得者が米をえるわけがない。それに味覚もかわってきてるから、毎日米をた

    極貧やニートにとっては、米は高くて食えなくなっているという現実 | 大石哲之ブログ
    chatarow0506
    chatarow0506 2013/10/02
    この記事では、だから「TPP反対」ということなのですが、もしベトナムの米を日本人が食べることができるようになれば、一気に食費が1/10になります。
  • ◆インドネシアのコウモリ食。それくらいなら何とか食べられる?

    人間は昔からべられるものは何でもべてきたので、が全世界で似通っているというのは不自然だ。 当然、東南アジアのように昆虫があってもいいし、アラスカのように生肉をべて血を飲むがあってもいい。 今はもう世界中の誰も奇異に思わないが、日のサシミも魚を生でべるというスタイルに世界は不気味がった時代があるのである。 むしろ、肉は「鳥」「豚」「牛」の3つしかいけないと考えるほうに無理があるし、羊や兎はおろか、当は犬でもでもべられるものは何でもべるのがの多様性としては正解ではある。 犬やは、いつも議論になる。これらの小動物は肉というよりもペットとして見る人が大半だからだ。鯨も議論になる。べるものではないと欧米人は考えているからだ。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について ブラックアジアでは有料会員を募

    ◆インドネシアのコウモリ食。それくらいなら何とか食べられる?
  • 「外国人にぜひ食べて欲しい、母国のオススメ料理を教えて」世界中のごちそういろいろ : らばQ

    「外国人にぜひべて欲しい、母国のオススメ料理を教えて」世界中のごちそういろいろ 文明の発展とともに文化も発達し(イギリスを除く)、日にいながらにして世界各地の美味しい料理べることができるようになりました。 とは言え、まだまだほんの一部に過ぎません。 海外掲示板で、「自国のべ物で、ぜひみんなにトライして欲しいものをあげていこう」と提案があり、自国の自慢料理が紹介されていました。 欲をそそられること間違いなしの、世界各国の料理をご覧ください。 ●ポン・デ・ケイジョ“Pao de Queijo”(ブラジル) (Wikipedia) 名前はポルトガル語で「チーズパン」の意であり、日では訳そのままにチーズパンとも呼ばれている。 ●乾燥したトナカイの肉(ノルウェー) チップスみたいだが肉なんだ。 ●ハギス“Haggis”(スコットランド) 定番で材(羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でる)

    「外国人にぜひ食べて欲しい、母国のオススメ料理を教えて」世界中のごちそういろいろ : らばQ
  • 彦根とラーメンのおいしい関係 - 第2回彦根ラーメングランプリ開催 : まち・文化 : DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    おいしいラーメンとは一体何なのか。最近、ラーメンのことばかり考えている。 僕の生まれた広島県東部では、ラーメンといえば尾道ラーメンである。鶏ガラでとった澄んだ醤油スープに豚の背脂が浮かび、麺は中細のストレートというのが基だ。「尾道ラーメン」という呼び名は最近になって広まったもので、地元では一般的に中華そばと呼ばれていて、どこのお店に行ってもたいていこのスタイルのラーメンが提供されている。価格も安く、いわば庶民のソウルフードといったところだろうか。僕にとってのラーメンとは、まさにこのいわゆる尾道ラーメンであってそれ以上でもそれ以下でもないはずだった。 そんな僕が15年ほど前に彦根にやって来たときに驚いたのが、ラーメン店が少ないということだった。そして、このあたりでラーメンといえば敦賀で、みんな口を揃えたように「敦賀にラーメンべに行こう」と言った。確かに50キロ以上も離れた隣の県にわざわざ

  • 「食べて応援」は幻想だ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール ブログ更新しますた 「べて応援」は幻想だ… 1時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:グチブログ/政治・経済 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 「べて応援」は幻想だ セシウム米、僕が一番恐れていたこと 内閣府原子力委員会ってのは馬鹿の集まりなんすね 福島農業はどうなるんだろう 農家のせいにすんなハゲ 農家の内部被曝の議論ってやんないの? 子供を使うんじゃねえ ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 17 ) カレンダー <<12月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1

    chatarow0506
    chatarow0506 2011/12/05
    被災地支援を、弱者を自社利益のための口実に使うな 正直にはっきり言えよ 「私共は、農家さんの生活より、お客様の健康より、私共の利益が大事です」ってさー 原発事故のおかげで国産米が安く仕入れられて嬉・・・
  • なんちゃってレバ刺しで「生肉飢え」をしのげ! さて、お味やいかに?

    我々はもう、レバ刺しにありつけないのか? 10月から改訂された生用牛肉の新基準により、レバ刺しやユッケなどの生肉が飲店からこつ然と姿を消しました。中毒の原因となる菌を死滅させるには手間もコストもかかりすぎると、飲店はお手上げ状態というわけです。 施行されてから、はや5日。無類の生肉好きたちは、すでに禁断症状が出ている頃にちがいない! というわけで、生肉に飢えて夜も眠れない皆さんのためにとっておきの品をご紹介します。 なんと、生肉禁断症状を見透かしていたかのように、「レバ刺しの代替品」が今年の夏に登場。画像をご覧あれ。ほら、どう見てもレバ刺しでしょう? もちろん、そのまま堂々とべて良しです。念願だったレバ刺しに、喉が鳴りますな。 これ、正体はなんだと思いますか? 実はというべきか、やっぱりというべきか、「こんにゃく」です。商品名は、レバ刺し風こんにゃく『マンナンレバー』というも

    なんちゃってレバ刺しで「生肉飢え」をしのげ! さて、お味やいかに?
  • 食材はどこまで保つのか?:単身赴任者の経験から - 組み込み技術者の単身赴任日記

  • 豆のチカラ: 高野豆腐(こうや豆腐)

    豆のチカラ★目次(20) 大豆(35) 豆腐レシピ(19) 高野豆腐(こうや豆腐)(7) きな粉レシピ(7) おから(1) 納豆(26) 納豆レシピ(7) 豆乳(21) 豆乳レシピ(7) みそ(味噌)(5) テンペ(1) 小豆(アズキ)(8) 白いんげん豆(2) ささげ(1) えだ豆(7) 黒豆(8) 緑豆(1) 豆ミニミニ知識(7) リンク集(5) 高野豆腐は、美肌、バストアップ、ダイエット、ムダ毛 抑制など女性にとっては、スーパー美容材とも言えます。 高野豆腐のすごいヒミツは ⇒ 高野豆腐はアミノ酸の宝庫 【材料 2人分】 ・高野豆腐・・3枚 ・赤とうがらし・・1 ・ピーマン・・2個 ・オリーブ油・・大さじ2 ・ニンニク・・1かけ ※A 卵・・2個 塩・・少々 水・・大さじ1 ※B トマトの水煮缶・・1缶(400g) 顆粒スープの素・・小さじ2 砂糖・・少々 【作り方】 1.こうや

  • asahi.com(朝日新聞社):平城京の高級官僚、禁止なのに肉食 寄生虫の卵で裏づけ - 文化

    奈良時代の平城京(710〜784)で、政治の中枢だった平城宮(奈良市)の役人が牛や豚の肉をべていたことが、便槽の遺構に残る便の分析から確認された。奈良文化財研究所が17日、発表した。牛や豚の肉をべると感染する寄生虫の卵の遺物が見つかった。当時の肉が科学的に裏付けられたのは初めて。  殺生を禁じる仏教を尊んで肉禁止令が出ていたにもかかわらず、べていたらしい。当時の日人は殺生、肉を忌避していたと考えられていた。  宮内警備にあたった「衛府(えふ)」などがあった官庁街の推定地で、人の便を埋めて処理したとみられる七つの穴(直径約50〜70センチ、深さ約20〜80センチ)が出土し、排便後にお尻をぬぐうために使った細長く割った板「籌木(ちゅうぎ)」や便の固まりが見つかった。便を顕微鏡で分析したところ、牛肉や豚肉に特有の寄生虫の卵を確認した。  古来、日人はイノシシやシカなどの肉をべて

  • みんなで一緒にごはんを食べよう! 「いっしん太助」

    はじめまして!ゆきいろです 最近、毎日、暑かったり・寒かったり なんだか季節が行ったり来たりして なんだか身体がしんどいなぁ・・・と思われてはいませんか? こんな時こそ* 新鮮・安心・手作り!な「健康バイキング」はいかがですか? 「いっしん太助」は大津市公設地方卸売市場内にあります。 現在の場所へ移転された際に、市場で鮮魚を卸しておられたご主人がOPENしました* 新鮮な魚料理と、魚の味に合う手作りのお惣菜にこだわっている、今注目のお店です 公設市場は山の手なので、窓からは緑も眺められます** バイキング開始時間までに、お料理の写真もしっかりいただきましたよ^^ 市場直送の新鮮「お造り」「にぎり寿司」がたっぷり! こちらは、たくさんのお惣菜がずらっと並んでいます* 数えてみましたら、およそ30種類!! お惣菜は、ほとんど全て手作りされているので 出来立ての香りが嬉しいです~ バイキングが始

    みんなで一緒にごはんを食べよう! 「いっしん太助」
  • ホルモン焼の部位と味についてのまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社(37歳・大阪出身)と申します。 男というものは、オッサン化してくると、ホルモン焼などをべに行きたくなる可愛らしい生き物なのですが、オッサンの入口あたりにいらっしゃる方は、「ホルモンって、全部カタカナで馴染みのない名前ばかりで、よくわからない~」と思われているかもしれませんが、ホルモンの部位および形状、味についてまとめさせていただきましたので、参考にしていただければ幸いです。 ハラミ(横隔膜) これはホルモンというより普通の肉に近いです。コシがあって、肉っぽい肉汁も満喫できます。普通の焼き肉屋でもべられます。「ホルモンべたい」と言って連れて行ってもらったものの、形状に違和感を感じての進まなかった人は、こちらが最適です。 忘年会の前にチェックすべき、ホルモン焼まとめは以下に続きます。大長編ですので、昼を済ませてからどうぞ。 ミノ(1番目の胃) ご存じの通り、牛の

    ホルモン焼の部位と味についてのまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 昆明の「清真」通り('Qingzhen' street of Kunming, China)

  • 日本の肉食文化の変遷(History of MEAT-EATING in Japan)

    §.日の肉文化の変遷 (History of MEAT-EATING in Japan) -- 2005.03.24 エルニーニョ深沢(ElNino Fukazawa) 2014.09.14 改訂 ■はじめに - 牡丹鍋をい徒然に考えた事 私は05年2月1日と26日に丹波篠山(現在の兵庫県篠山市)に牡丹鍋をいに行きました。その徒然(つれづれ)に何故「猪肉」を「牡丹」と呼ぶのか? と考えて、当初は 2005年・丹波篠山牡丹鍋(The BOAR STEW of Sasayama, Hyogo, 2005) の中に書いていたのですが、日に於ける肉文化の変遷の通史を纏めて置く必要が有る様に思われて来て、上記の疑問に通史を加え05年3月30日に独立させたのが論考です。 {更にその後、幾度かの加筆と改訂を加え出典を具体的に示す様にして06年12月28日に全体を整備しました。思えば起稿から

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/06/07
    日本人の肉食には元来形有る物をバリバリ食べ全体摂取・全体利用に徹し「人に食われる動物」に感謝を捧げて来た伝統が存在しました。それが本来の肉食の心であり作法である事は既に発表して居る「「肉を食らう」とい
  • 日本、形有る物を食う旅(Practice of active meal, Japan)

  • 中国のヘビーなお食事-”食狗蛇蠍的!”(Chinese heavy meal)

    中国のヘビーなお事-”狗蛇蠍的!” [中国文化論#1:”狗蛇蠍的”とは?] (Chinese heavy meal) -- 2003.03.03 エルニーニョ深沢(ElNino Fukazawa) 2017.07.16 改訂 ■はじめに - 中国人は「う為に生きる」人種 日人が中国へ行った時、真っ先に仰天するのは事ではないでしょうか。ま、外国へ旅すれば何処の国へ行っても事は一番の関心事ではありますが、その中でも中国は別格。正に中国は「」の宝庫、その種類と量と油に圧倒されます。つまり、何でもべる、或いはべない物は無いのです。「机以外の四つ足は何でもべる、飛行機以外の飛ぶ物は何でもべる」と言われる中国人は「う為に生きる人種」です。そこには「ひ弱な日人」と対照的な、ゴキブリをってでも生き延びる「力強さと逞しさ」が有ります。但し私の知る限りに於いて、烏(カラス)

  • 「悪女の美食術」福田和也 : 小野和俊のブログ

    週末に探し物で棚をあさっていたところ、福田和也の「悪女の美術」というに目が止まった。タイトルに惹かれたので最初の方だけ軽く見てみようとパラパラと読み進めていると、レストランガイド的な内容のものかと思いきや、を巡る美学と文化に関する大変興味深い考察が展開され、なおかつ数十ページに1回程度、電車の中で読んでいても声を上げて笑ってしまうことを禁じえないような、思い当たる節があり、かつユーモラスな表現が散りばめられており、一気に最後まで読みきってしまった。 例えば、一人で外することをテーマとした第一章には、次のような箇所がある。 たしかに、一人で事をするのには、相応の意識が必要なのですが、しかし、あまりに意識的であっても、困る場合があります。つまり、「私は、一人で事してるのよ、何か文句ある?」という態度が、あまりにも先鋭的に周囲に放射されてしまうと、これはこれで他の客にとっては迷惑こ

    「悪女の美食術」福田和也 : 小野和俊のブログ
  • 日本酒だけでカタマリごと煮込む! こってりトロトロ 豚の角煮 - [男の料理]All About

    前回のエビチリはいかがでしたか? 少し手がかかりますが、手のかかった分だけちゃんとおいしくできたのではないでしょうか。 それでも「もうちょっと簡単なものを!」という声もあるようです。そこで今回は、当に簡単に作れる豚の角煮をご紹介します。 下茹でなどの手間はなし。水ではなく、おからと醤油を加えた日酒で豚肉を塊のまま煮込み、崩れるほどトロトロに仕上げます。 実に簡単、そしてすこぶる美味な豚角煮です。 あんまり簡単すぎて物足りない、という人向けにちょっと手間のかかる菜入り豆腐の作り方もご紹介します。この豆腐を作るときに出るおからを使って豚の角煮を作れば、無駄がなくていいですよ。 材料 (2〜4人分) 豚バラ肉:500g〜1kg 日酒:1.5L 醤油:100cc おから:200〜300g ネギ(薬味用):1 ※日酒は安いもので十分ですが、化学調味