ASUSは販売価格179ドル(約1万8000円)台からとなる激安ファンレスボックス型PCである「Chromebox」を近日中に発売する予定であることを発表しました。 ASUS Chromebox - Experience the Best Chrome OS Desktop http://promos.asus.com/us/chrome-os/chromebox/ AnandTech | ASUS Chromebox: Fanless Haswell in a NUC-like Form Factor, Starting at $179 http://anandtech.com/show/7735/asus-chromebox-fanless-haswell-in-a-nuclike-form-factor-starting-at-179 Intelが提唱する超小型PCキットであるNUC
2011年07月19日12:30 カテゴリSoftware Design書評/画評/品評 紹介 - Software Design 2011年08月号 今月も Software Design が出る頃となりましたので紹介です。 Software Design 2011年08月号 電子版@fujisan.co.jp Software Design 2011年08月号|gihyo.jp … 技術評論社 前回 OS X を取り上げた流れもあって、今回の連載ではZFSをとりあげました。OS X LionではついにRosettaもなくなり、「PowerPC で Mac OS」な Mac の 「Intel で NeXTStep」化もこれで完成という趣きですが、そんな中にあって HFS+ だけがそれに「勝った」ような印象すらあります。しかし Apple もかつて ZFS を導入しようと試みたことがあるの
I’m back finally. There’s the translation of the Igor Sysoev’s report made on the RIT conference. Igor Sysoev is the creator of one of the most used lightweight http servers in Russia and the world – nginx. I also use nginx as reverse-proxy and load balancer in my project. mbuf clusters FreeBSD stores the network data in the mbuf clusters 2Kb each, but only 1500B are used in each cluster (the size
今のところFreeBSD-7.0のjailではbpfが動かないが、net/isc-dhcp3-serverにはDHCP_SOCKETSオプションがあり、bpfを使わずに動作するバイナリがビルドできる。しかし、これをjail内で動かすだけで、dhcpサーバとして働くかというと、そうもいかなかった。 まず、jail内ではbroadcastパケットを受信できないようで、dhcpリクエストの中継サーバが外に必要らしい。jail(8), jail(2), ハンドブックを探したが、broadcast受信の制約は見かけなかった気がする。jailの制約はときどき変わったりするので、どこかにまとめてあればいいんだけど。 そこで次に、net/isc-dhcp3-relayをホスト側で動かしてみた。そうすると確かに、dhcpdのログにはリクエストの到着とレスポンス内容が記録されるが、そのレスポンスパケットが外に
安定動作が可能で、しかも軽量に作られているというIRCサーバです。かといって低機能かというとそうではなく、ほかのIRCサーバソフトウェアと比較してもかなり高機能で、さまざまなモジュールで機能拡張も可能。 また、GPLライセンスで作られているのでもちろん利用は無料です。仲間内のIRCサーバを立てるのになかなか良いソフトが最近はありそうでないな~と思っている人にぴったり。 インストール手順や詳細は以下から。 Inspire IRCd - The Stable C++ Modular IRCd http://www.inspircd.org/ インストールや設定などのマニュアルは以下にあります。 Introduction - InspIRCd http://www.inspircd.org/wiki/Main_Page 動作が確認されているOSは以下の通り。Windows Vistaや2003
社内でirc使えという指示が来たのだが、公開ircサーバを仕事で使うのは書き込む内容に気をつけないといけなくなって不便なんで自分でサーバを立てることにした。 昔ながらの ircd については、設定ファイルがバッドノウハウくさいので避けることとし、SSL通信機能を持っている inspircd を選択。ports でのインストールについては WITH_OPENSSL, WITH_SSLMODULES を指定してSSLモジュールが入る。ドキュメントによると GNUTLS 推奨だけどopensslに慣れ親しんでしまったので openssl で。 また、2台構成にしてデータをサーバ間でやりとりするようにすることにより冗長構成を実現した。 日本語の解説としては Windows/Mac OS X/Linux/BSDで動作するフリーのIRCサーバ「InspIRCd」 でWindowsにインストールする様子
FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ packages & distfilesサーバーの構築 packagesサーバーとは portsを管理するときに、いちいちソースからコンパイルをするのは時間がかかります。 そこでpackagesを代表ホスト1台で作成して、他のホストはそのpackagesをインストールすることにします。 packagesサーバーにはCPUやHDDの速度が速いマシンを選択するのが良いでしょう。 packagesディレクトリを用意する mkdir -p /usr/ports/packages /etc/make.conf DEPENDS_TARGET=package FORCE_PACKAGE=yes p5-FreeBSD-Portindex portindex参照。 net
Next: 目次 Site Administration Course 金山 典世 E-mail: kanayama@wakhok.ac.jp 稚内北星学園大学 情報メディア学部 TEL 0162-32-7511 FAX 0162-32-7500 2002年 8月 5日 目次 ネットワークと管理者の役割 サイト管理にあたって システム管理者 ネットワーク管理者 本講座で学ぶ範囲 本講座での FreeBSD とパッケージ TCP/IP ネットワークとその管理 TCP/IPとは TCP/IPの階層 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 アプリケーション層 仮想端末プログラム ファイル転送プログラム メイル配送プログラム WWW サーバプログラム ニュースシステム イーサネット バス共有型 CSMA/CD ケーブル 10/100Base TP cat5 ケーブル その他の規格
はじめに Unix系OSの設定ファイルはあちこちのディレクトリに散らばっているので、管理が面倒です。私はこういった設定ファイルを ˜/config/ 以下に、 つまりrootでない一般ユーザのディレクトリ1か所にまとめて管理しています。ここではそのやり方をご紹介します。 設定ファイル編集作業例 まず作業例から見てください。 /etc/hosts を編集したい場合なら、作業は以下のようになります。 % cd ˜/config/ % vi etc/hosts 〜編集する〜 % sudo make メリット 設定ファイルを1か所にまとめて管理すると、以下のようなメリットがあります。 root権限での作業を極力減らせる 最後の make だけはrootでやりますが、それまでのファイル編集は一般ユーザのままで行えます。 バックアップを取りやすい 自分のホームディレクトリのバックアップを取るついでに、
関連ページ ドキュメント/index(8d) サーバ構築関係/Ruby(51d) サーバ構築関係/PHP 4.x(54d) サーバ構築関係/Apache 2.2.x(108d) サーバ構築関係/Postfix 2.4.x(135d) サーバ構築関係/PHP 5.x(135d) サーバ構築関係/apcupsd(135d) サーバ構築関係/Courier IMAP 4.x(153d) サーバ構築関係/Perl(153d) サーバ構築関係/Clam AntiVirus(153d) サーバ構築関係/Cyrus SASL(153d) サーバ構築関係/OpenSSH(153d) サーバ構築関係/BIND 9.x(193d) サーバ構築関係/MySQL 5.0.x(243d) サーバ構築関係/Apache Modules/mod_ruby(565d) サーバ構築関係/Asterisk(568d) サー
mt-daapd ShiftJIS/UTF-8両対応パッチ ワタシは自宅で音楽聴くの にZinaというCGIを使っていた んですが、嫁がMacユーザな関係で、mt-daapdに乗り換えることにしました。UNIXからMac/WindowsのiTunesに、直接曲を提供できるようにするデーモンです。これ起動しとくと、iTunesの左側のペインに、サーバ名がにゅっと現れるようになり、そこ選ぶとサーバ上の曲の一覧が表示されるようになるです。 しかし、ウチのmp3のID3は大部分ShiftJIS(一部UTF-8)で、一部ID3が入っていなくて日本語ファイル名(sambaの設定によりShiftJIS)なmp3もあります。素のmt-daapdだと、UTF-8/16なID3の曲以外は、iTunes上で文字化けしちゃうんですよねー。 mt-daapdのShiftJISパッチってないんでしょうか
mp3ファイルはsambaに置いているので、複数台のPCからファイルを読み出すことに問題はないのですが、iTunesでの共有は上手くいきません。ネットワーク上のファイルをiTunesに登録させると、何故かiTunesがすぐにファイルを見失ってしまうことが多く、使い物になりませんでした。いろいろ試してみましたが、やはりiTunesでのファイル共有はsambaよりDAAPが良いでしょう。 慣れてるFreeBSDで構築します。さくっと必要なソフトをインストール。 # cd /usr/ports/net/howl/ # make install # cd /usr/ports/audio/libid3tag # make install # cd /usr/ports/audio/mt-daapd # make install # cd /usr/local/etc/ # mv mt-daapd.
さて,報告が遅くなったが,ついに動いた.ほとんどこちらの方のやり方でOKだ.ただし,portsとして,いきなり/usr/ports/audio/mt-daapdをインストールしてOKでした.(mt-daapdのportsでのヴァージョンは0.2.3) それで,前回書いたようにmt-daapd.confをコピーして編集するのは前と同じです. ここからが,上記リンクの方のやり方に習って,ヴァージョン0.2.4のtar球をfetchしてきます.解凍して.インストール. # fetch http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/mt-daapd/mt-daapd-0.2.4.tar.gz # tar zxvf mt-daapd-0.2.4.tar.gz # ./configure --with-gdbm-includes=/usr/local/incl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く