Ruby on Railsで作ったWebアプリケーションを外部公開するには「Heroku」を利用すると便利です。ストレージ容量が5MB以下なら無料でアプリケーションを公開できます。 以下に、Heroku上にアプリケーションをデプロイした過程をメモ書きします。 ※私はMac OS 10.5 で開発しています。他のOSには当てはまらないかもしれません。 MacにはデフォルトでRailsが入っていますが、バージョンが古かったので、 $ ruby -version ruby 1.8.6 (2009-06-08 patchlevel 369) [universal-darwin9.0] $ gem -v 1.0.1 $ rails --version Rails 1.2.6 ruby 1.8.7と、gem 1.3.7をダウンロードしインストールしました。Rails は gem を使ってバージョンを
シューズ&バッグとカー&バイク用品のアイコンは無いっぽかったです。 増えてたアイコンとかカテゴリと SearchIndex との対応とかはポックンが調べたものです。一応 AZlink で使ってるのでそれなりにチェックはしてますが、公式発表されたものではありません。それと ProductGroup については上に記載していないものもあると思いますのでご注意を。 ついでに上の表とほぼ同じ内容のテキストファイルを置いときます。データが欲しい方はこちらをどうぞ。 paapi_index_icon.txt テキストファイルのフォーマットはタブ区切りで、各行は (www.amazon.co.jp でのカテゴリ名, SearchIndex, ProductGroup, アイコンの URL) の形式になっています。文字コードはUTF-8、改行コードはLFになってます。 上の HTML の表はこのテキストフ
【書評・感想】その数学が戦略を決める 2011-02-22-2 [BookReview] 統計学の入門前の読み物。 ビジネスなどでの応用例が広く紹介されています。 最近(といっても去年の6月)出た文庫版を買って読みました。 ■イアン・エアーズ / その数学が戦略を決める ワインの将来の価値を予測する。症状の統計から病気を診断する。脚本段階で興行収入を最大化する。そしてあなたに最適な結婚相手まで決めることも、「絶対計算」が可能にする!IT時代の兆単位のデータがもたらす新世界ビジネス戦略。イェール大学気鋭の計量経済学者がわかりやすく書いた知的大興奮の書! 統計学など数学を用いた予測と感覚や雰囲気に基づいた予測の対決の事例が楽しいです。まあ、武器(数学)を持った人と素手の人の戦いみたいな一方的なものだけどね。 本書の事例のように直感や経験というものが数学に負けているわけですが、まあ単に大量のデー
アプリ申請始めてで色々細かいところで色々はまったのでメモ。 Provisioning Profileをつくる まずProvisioning Profileをつくります。以下の記事が参考になると思います。 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート:第10回 App Storeでアプリを公開|gihyo.jp … 技術評論社 まずはまったのが、ここでDistributionのタブがでなかったこと。これはアカウントのRoleがAgentの人じゃないとでないみたいです。僕のRoleはAdminでしたorz AgentのアカウントでProvisioning ProfileつくったらそれをTitaniumに登録します。以下のSelect Provisioning ProfileというところにダウンロードしたProvisioning Profileを設定します。 ここで気になるのがSelect Dis
はじめに サエンバイノー(こんにちは)、Python界のメンソレータムです。さて猫も杓子もクラウドの時代ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。先日ふと「DotCloud」というサービスを見かけてベータ登録したので、ご紹介致します。 DotCloudってなに? dotCloud - One home for all your apps DotCloudはいままでWebアプリケーションホスティングサービスの中で期待されていた領域に切り込もうとしてますよ。まず使える言語はPHP, Ruby, Python, Javaがいまのbetaの時点で使えて、さらにこれからリクエストがある言語にも対応しようとしてます。(ErlangとかSchemeとか)で、DBとかMQとかすでに有名所はいくつか使えて、なんでもリクエストがあれば対応するぜ!っていう勢い。またスケールに関してもスケールアップ、スケールアウ
ASCII様よりご献本頂きました。この場 を借りて御礼申し上げます。最近では 各所で話題になりややすいiPhoneや Androidのようなスマートフォン向けの サイトの作成・最適化の指南書籍です。 内容は、HTML5/CSS3による作成方法。 スマートフォンサイト制作に関する情報は、日々非常にソーシャルサイト等で大量に見かけますが、何から始めればいいか分からない、という方も多い印象です。 基本的にスマートフォンはPCとほぼ同等の状態で見ることが出来ますので、まずは「スマートフォン向けのサイトの作成」よりも「現状運営しているサイトを最適化する」という事からスタートするのも一つの手だと思います。 iPhone+Androidスマートフォンサイト制作入門 かわいい表紙すな・・マカロンが目印です。 以下ざっと目次。 第1章 – サイト制作の前に知りたい基礎知識スマートフォンサイトとはiPhone
With the launch of Basecamp Mobile just a couple of weeks behind us, we wanted to take a look back at some of the design decisions we made along the way. One of the first challenges was simply how to take the Basecamp design and make it work on a much smaller screen. It needed to look like Basecamp and be familiar to people who have been using the desktop version for years. We wanted it to perform
【デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会2011】にappengine ja nightコミュニティから私が発表させて頂きました。このような機会を与えてくれたみんなに感謝します。 資料 デブサミ2011 LT大会【17-E-7】appengine ja nightView more presentations from bluerabbit777jp. 当初はLTなのでネタで発表する予定でしたが、その時にちょっとした笑いがもらえるよりも(いやもらえる自信がないけど・・)何か一つでも時間を割いて聞いてくれている方にGoogle App Engineの魅力が伝わった方がいいのではないか.と考えてガチで紹介する事にしました。紹介するにあたって参加者はajnと違ってあんまりGoogle App Engineを知らない方が多いだろうと判断し難しい話を出来るだけ避けましたが如何だったでしょ
かなり熱くなってきた Titanium mobile 去年あたりから JavaScript で iPhone や Android のネイティブアプリが開発できる Titanium mobile が注目を集めています。実は僕も、この Titanium mobile を使用してアプリを開発しています。まだ何もリリースできていませんがっw Titanium mobile の情報は、有志の方々がドキュメント等を日本語でまとめてくださっているんですが、まだまだ細かい情報が少なく、分散してしまっているのが現状のようです。 そこで、自分が集めた情報を一度まとめてみました。これから Titanium mobile を触ってみようと思われる方は一度目を通してみてください。 Titanium mobile 入門関連 まず Titanium mobile を触る前に必ず見ておきたいサイトです。 チュートリアル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く