動画だけじゃない。効果音も作れるAIが近日登場2024.02.25 08:007,751 岡本玄介 何から何までAIで完成しちゃう。 文章入力だけで超リアルな動画を生成できる、OpenAIの新AIツール「Sora」。現実世界で撮影したようなクオリティーなので、勘違いする人もたくさん出てきそう…というレベルです。 「Sora」は映像を作るツールとしては凄まじい性能ですが、そこにはまだ音がありません。そこで開発されているのが、「だったら効果音もAIで作っちゃえばイイじゃん?」というもの。 「AI Sound Effects」誕生ElevenLabsの「AI Sound Effects」により、OpenAIが発表した動画にAI生成の音が追加されました。 Video: ElevenLabs/YouTube足音やロボットの機械音、街の喧騒や雪がワサワサする音、タイピング音もこの通り。ナレーションや台
Suno AIは、ProおよびPremier契約者向けに、同社が提供する音楽生成モデルの新バージョン「V3 Alpha」への早期アクセスを解禁し、テストとフィードバックの提供を促している。 NOW AVAILABLE: V3 Alpha Access for Pro & Premier ? We want your feedback on an early version of V3! We've added 300 free credits to all paying subscribers' accounts as a small thanks for helping us make the best possible model for V3. Read more below and try it here:… — Suno (@suno_ai_) February 22, 2024
MacでSafari Webアプリを使うmacOS Sonomaから、SafariでWebページをWebアプリとして保存できるようになりました。Webアプリは、Safariとは切り離して使うことができます。Webアプリは、通常のアプリさながらに使い勝手がよく、Dockから簡単にアクセスできます。 WebアプリとWebページの違い WebページからWebアプリを作成する方法 Webアプリの設定を変更する方法 Webアプリで通知を使用する方法 Webアプリを削除する方法 WebアプリとWebページの違い WebページをWebアプリとして使う場合、見た目と動作はSafariの中で使うときと変わりません。それでも、Webアプリの使い勝手は若干異なります。 Webアプリは、Safariとは別に機能します。閲覧履歴、Cookie、Webサイトデータ、設定情報はSafariと共有されません。そのため、S
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが人工知能(AI)に多額の投資を行ってきたことを考えれば、同社が先頃、独自の画像生成AIツール「ImageFX」を公開したのは、意外なことではない。ImageFXは、OpenAIの「DALL-E 3」や「Midjourney」「Image Creator from Microsoft Designer」といった多くの画像生成AIツールの強力なライバルになるはずだ。 ImageFXは、テキストから画像を生成するGoogleのテクノロジー「Imagen」の最新世代である「Imagen 2」を利用する。ImageFXで作成されるすべての画像には、DeepMindの「SynthID」が埋め込まれる。SynthIDは、肉眼では見えない
「経営管理や本社系のシステム、サプライチェーンのシステムなどは、アクセンチュアが全部持っており、データが取れる状態になってる。 とにかく取れないのは現場のデータ。このデータが取れると、品質改良などどういう改良が可能か分かる。Mujinさんと繋がらないと、これができない」 コンサルティング大手・アクセンチュアの江川昌史社長は、1月25日の記者会見でそう話した。 この日の記者会見では、ユニクロの倉庫自動化などで知られるロボットベンチャー・Mujinとアクセンチュアによる合弁会社の設立を発表した。記者会見では江川社長をはじめ、アクセンチュア幹部からは「デジタルツイン」という言葉が何度も聞かれた。 アクセンチュアが注力するデジタルツイン戦略とは何なのか? デジタルツインとは、IoTやAIを用いてバーチャル空間にリアル空間の「双子(ツイン)」を再現する、近年注目の技術だ。リアル空間のモニタリングや蓄
Googleの生成AIであるGeminiが、多様性に配慮するあまり「1943年のドイツ軍兵士の画像を作って」に対してナチスドイツ風軍装の黒人男性やアジア人女性などを生成してしまい、Googleは歴史的に不正確だったと認める声明を発表するできごとがありました。 Googleが全力でプッシュする生成AIのGemini は文章での会話だけでなく、ユーザーが指示した内容の画像を生成する機能も備えています。 問題になったのは、特定の国や地域、歴史的文脈を指示して人物の画像を生成させると、史実を無視した、あるいは反映しない「多様な」人物を描く傾向が見つかったこと。 たとえば1943年、つまりナチスドイツ時代のドイツ兵士の画像というリクエストに対して、4枚の候補のうち1枚をドイツの鉄十字を身に着けた黒人男性、もう一枚をアジア人女性にしてしまった例があります。 また別の例では、米国のいわゆるファウンディン
クリスタに画像生成AIが搭載する予定はない──イラスト作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)を販売するセルシスは2月21日、公式Xでこう表明した。一部のユーザーから「クリスタに画像生成AIが搭載されるのでは」と懸念する声が寄せられていたという。 同社は2022年11月に一度、画像生成AI「Stable Diffusion」による作画補助機能を試験導入すると発表した。しかし「誰かの著作物を利用する機能で、由来が不明なら使いたくない」など、ユーザーからの批判が相次ぎ、発表からわずか3日で搭載を見送ると方針転換していた。 一方で同社は、2月20日にはAIやWeb3事業を手掛けるアクセル(東京都千代田区)との資本業務提携を発表。アクセルは機械学習/AI技術を使った製品を手掛けており、セルシスとの業務提携によって「AI技術を使用したクリエイター支援プラットフォームの構築」を目指
AI「祭り」状態のグーグル(Google)、サンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)。 REUTERS グーグル(Google)が盛り上がっているようだ。 同社は2月21日に新たな大規模言語モデル「Gemma(ジェンマ)」を発表。サンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)はローンチ直後、X投稿で同モデルについて以下のように説明した。 「Gemini(ジェミニ)モデルの作成に使用したのと同じ研究とテクノロジーから構築した、軽量で最先端のオープンモデルです」 開発者および研究者はそれぞれのニーズに応じてカスタマイズすることが可能という。 Introducing Gemma - a family of lightweight, state-of-the-art open models for their class built from the same research & tech use
LLM engineering involves much more than just prompt design or prompt engineering. In this article, we share a set of engineering practices that helped us deliver a prototype LLM application rapidly and reliably in a recent project. We'll share techniques for automated testing and adversarial testing of LLM applications, refactoring, as well as considerations for architecting LLM applications and r
1984年生まれ。2008年にJAXAに入社し、約9年半勤務した後、2017年にカラーへ入社。有限会社ゼクシズに出向し、『あさがおと加瀬さん。』に制作進行として携わった後、カラーに復帰。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作進行を担当。2023年7月にプロジェクトとしての『シン・エヴァ』映画制作を振り返る公式報告書籍『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』を上梓。2023年11月下旬に株式会社カラーを退社、以降フリーランスとなる。 SNSアカウント:@Narita_Kazumasa 書籍公式サイト: https://www.khara.co.jp/project-eva/ 電子版詳細:https://www.khara.co.jp/2023/07/10/2023071018/ ニコニコ動画開発者がシステムを再設計 まずビジョンから アニメ制作のデジタル化は1990年代ごろから急速に進んでお
In this blogpost, we will introduce you to the concept of Matryoshka Embeddings and explain why they are useful. We will discuss how these models are theoretically trained and how you can train them using Sentence Transformers. Additionally, we will provide practical guidance on how to use Matryoshka Embedding models and share a comparison between a Matryoshka embedding model and a regular embeddi
Geoff Weiss [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Feb. 21, 2024, 09:00 AM 深掘り 43,178 マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、同社の生成AIへの取り組みを主導してきたが、一部の初期ユーザーは失望している。 Stephen Brashear/Getty Images ウォール・ストリート・ジャーナルは、マイクロソフトのAIアシスタント、Copilotの初期導入者の中にはあまり感銘を受けていない人もいると報じている。 初期のユーザーは高額なコストに難色を示し、このAIはハルシネーションを起こしてしまうと話している。 マイクロソフトはこの生成AIの開発に数十億ドルを投資している。 マイクロソフト(Microsoft)は、新たに発表した生成AIアシスタントCopilot(コパイロット)で大きな賭けに出ているが、一部の初期の導入者はこのAIに
はじめに こんにちは、Google Cloud Partner Top Engineer 2024 を受賞いたしました、クラウドエース データソリューション部の松本です。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わってくださる方を募集しています。もし、ご興味があれば エントリー をお待ちしております! 今回は、BigQuery で Vertex AI の LLM を使用して SQL のみで RAG を構築する方法についてご紹介します。 この記事はこんな人にオススメ BigQuery の SQL のみで LLM を使った問合せシステムを構築したい BigQue
米Microsoft(マイクロソフト)は2023年5月23日(米国時間)、年次イベント「Microsoft Build」で新しいデータ分析プラットフォーム「Microsoft Fabric」を発表した。データレイク「OneLake」を使って一元的にデータを管理し、AI(人工知能)によるアシスト機能「Copilot」も利用できる。 イベントに登壇したマイクロソフトのSatya Nadella(サティア・ナデラ)CEO(最高経営責任者)は「全てのAIアプリケーションはデータから始まる。(Fabricは)私たちが何年もかけて取り組んできた製品だ。マイクロソフトのデータ関連製品として、(データベース管理システムである)SQL Server以来、最大の発表になるだろう」と力を込めた。 マネージドクラウドサービス「Azure Data Factory」、企業向けデータ分析サービス「Azure Syna
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く