仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な本年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…
あまり良く分かっていなかったシングルサインオン(以下SSO)についてのまとめ。 そもそもSSOとは、IT用語辞典によると ユーザが一度認証を受けるだけで、許可されているすべての機能を利用できるようになるシステム。 のことだ。つまり、 図1のようにアプリが1つの場合には不要である。また 図2のようにアプリが複数でも認証情報(Session)を共有する場合には、SSOサーバは必要ない。各アプリの依存度が高い場合や、負荷分散のための複数プロセス構成のケースではこれで充分。そもそもRailsを使うのならSessionの内容はCookieのなかだし(デフォルトでは)。 独立性の高い各アプリの間で認証情報を共有したい場合にSSOサーバは初めて有効となる。 ここで認証画面を各アプリで持つことも可能であるが、SSOサーバに任せた方が実装の手間も省けるし、セキュリティ的にもパスワードを取得するサーバが一箇所
第21回 TrueCryptで、Dropboxをもっと“セキュア”に使う:“PCで仕事”を速くする Dropboxは便利なオンラインストレージサービスだが、ファイルをオンラインにも置くことになるので、どうしてもセキュリティが気になる。そこで、暗号化ドライブ作成ソフトTrueCryptと組み合わせてセキュアに使ってみよう。 Dropboxといえば、(1)差分だけをほぼリアルタイムに高速バックアップ (2)複数のPC(MacもWindowsもLinuxも)でファイルを自動同期 (3)履歴自動保存で上書きしたファイルも復活可能 といった特徴を持つオンラインストレージサービス(こちらの記事参照)。年額99.99ドルで50Gバイト、2Gバイトなら無料で利用が可能だ。 しかしデータをオンラインにも置くことになるため、利用に当たってはそのセキュリティが気になる人もいるだろう。IDとログインパスワードだけ
イスラエルによる「一方的攻撃停止」と呼ばれるものの欺瞞性については、すでに解説が出されている。 「一方的戦闘行為停止」は「攻撃継続」に等しい http://palestine-heiwa.org/news/200901180745.htm イスラエルの「一方的攻撃停止」はまやかしだ http://0000000000.net/p-navi/info/news/200901181513.htm 夕方のニュースを見たら、案の定、またイスラエルが空爆を再開していた。その理由は、「ハマスがロケット攻撃をしたから」というのである。 そのロケット弾が着弾したらしいイスラエルの土地の映像がNHKで出てたが、畑に小さな穴が開いていた。もちろんというか、怪我人などは出なかったそうである。 http://www3.nhk.or.jp/news/t10013622141000.html 一方、このNHKのニュー
-----追記ここから----- 【2010/05/23】 以下の記事をアップしました。 iPhoneの脱獄について 本当に脱獄が必要なのか良く考えた上で自己責任で実行してください。 -----追記ここまで----- 昨日Calendarのデータをいじろうと久しぶりにiPhoneにログインしたところ/var/rootの下に .a なるディレクトリーが作成されていました。 .で始まるファイル名なのでlsコマンドでも-aを付けないと表示されないのですが、普段から-laを付けているので見つけることが出来ました。 で、ディレクトリーの中を見るとpsydarwin.tgzと言うファイルとそれを展開した物が入っていました。 こんなディレクトリーを作った覚えも全くないのでおかしいと思い.bash_historyを見てみるとこんなコマンドが実行されていました。 uname -a cat /etc/host
1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての食器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を
ストーリー by hayakawa 2009年01月17日 12時00分 とりあえず「悪用厳禁!」と言っておきましょうか 部門より 本家/.記事によると、NVIDIAもしくはATIのGPUを使い、WPA/WPA2-PSKのパスワードクラックを行うことができる製品がリリースされたそうだ。これは、ElcomSoftというソフトウェアベンダーの「Elcomsoft Wireless Security Auditor」という製品で、価格は1,199ドル。Windows XP/VistaおよびWindows Server 2003/2008で動作するそうだ(32bit版と64bit版があるとのこと)。ElcomSoftのプレスリリースも参照のこと。 HotHardwareによるレビューによると、Wireless Security AuditorはGPUを使った辞書総当たり方式でパスワードクラックを行
2009/01/18 いかに情報セキュリティをダメにするのか SANS DiaryにLenny Zelster氏の「How to Suck at Information Security」という記事がある。参考までに超訳を。 セキュリティポリシーとコンプライアンス 法令遵守要件を無視する 利用者はあなたがお願いすれば、セキュリティポリシーを読むと決めてかかっている (そんな事はない) カスタマイズせずにセキュリティテンプレートをそのまま利用する 十分に準備する前にISO 27001/27002のようなフレームワークに飛びついてしまう 実行できないセキュリティポリシーを作ってしまう 十分に承認を得ずにポリシーを強制してしまう 全体のセキュリティアーキテクチャを作成せずに順守要件に盲目的に従ってしまう チェックボックスだけのセキュリティポリシーを作成する あなたの会社のビジネスやプロセスの知識
編集元:ニュース速報板より「テキストサイトが輝いていたあの時代・・・ろじぱらの中の人に訊くテキストサイトの可能性」 1 すずめちゃん(東京都) :2009/01/12(月) 19:42:09.22 ID:RK6/dfud ?PLT(12030) ポイント特典 ろじぱらのワタナベさんに聞く、テキストサイトの可能性 2000年前後のインターネットブームは、楽天やamazon、また2ちゃんねるなどのマンモス系サイトだけではなく、個人運営による「テキストサイト」文化が主翼を担っていた。 こうした人気サイトは、笑えるネタやシニカルな評論などを毎日のようにアップし、「インターネット時代のエッセイスト」として多くの読者を集めた。そして、HTMLページを編集し、テイストを似せた「同人的テキストサイト」が作られるほどの一大ブームになったのだ。「どこにでもいる個人の、リアルで笑えるエッセイ」という楽し
戦後ドイツにおける「過去の克服」と極右勢力 卒業研究要旨 ドイツは戦後、ナチス期を反省するものとして、ナチスの蛮行によって被害を受けた人びとへの補償やナチス戦犯の追及などを行ってきた。「過去の克服」とはそのような諸形態を貫く道義的精神的姿勢を意味する。しかしドイツの戦後を振り返ると、「過去の克服」をめぐって複雑な心理の葛藤があったことがみえてくる。ナチスの過去を反省し、そこから教訓を学んでいかねばならないとする一方で、その忘却や歴史修正の試みがあったのも事実である。本論では戦後ドイツの「過去の克服」とそれを押し返す逆流としての極右勢力の今日までの行跡をたどり、この2つの潮流がどのように対峙してきたのかを検討する。まず第1章で「過去の克服」の具体的内容を整理する。次に第2章で戦後極右勢力の歴史を概観し、その特徴を把握する。第3章ではドイツ(旧西ドイツ)社会のさまざまな場面で表出してきた「
Kさん。そろそろまたメールをいただくころではないかと思っていたところ、やっぱりでしたね(笑)。最初が生産管理,次が在庫問題で、今度は資材ときましたか。工場に赴任された後、景気の雲行きがあやしくなって在庫に目がいき、さらに不況だから資材コストダウンと、まさに定石通り取り組まれているようですね。おかげで私の側も「超入門」シリーズがホームページに自動的に展開できそうで、まことにおそれいります。 さて冗談はさておき、ご質問は「資材業務の改善」というテーマなのに、私が勝手に「調達管理」という風に言葉を置き換えたのには、理由があります。およそどんな問題でも、まず正しい言葉と概念規定から出発しないと、伝わっていくうちにどんどん混乱していくからです。 Kさんが「資材」という用語で指しておられる業務は、文面を拝見するかぎり、購買の仕事のように思われます。どう違うの?とお感じかもしれませんが、英語にすれば前者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く