順次走査検索、逐次検索ともいう。「grep」とはUNIXにおける文字列検索コマンドであり、複数のテキストファイルの内容を順次走査していくことで、検索対象となる文字列を探し出す。一般に「grep型」と呼ばれる検索手法は、事前に索引ファイル(インデックス)を作成せず、ファイルを順次走査していくために、検索対象の増加に伴って検索速度が低下するのが特徴である。ちなみに「grep型」とは実際にgrepコマンドを使っているという意味ではない。 インデックス作成型全文検索システム 検索対象となる文書数が膨大な場合、grep型では検索を行うたびに1つ1つの文書にアクセスし、該当データを逐次検索するので、検索対象文書の増加に比例して、検索にかかる時間も長くなっていってしまう。そこであらかじめ検索対象となる文書群を走査しておき、高速な検索が可能になるような索引データを準備することで、検索時のパフォーマンスを向
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
[ 2005.01.25 ] パソコン内のメールやファイルをすばやく探し出せる デスクトップ情報検索ソフト「ConceptSearch(R)」 3月4日(金)発売 ~「ConceptBase(R) IV」の検索エンジンを採用し、自然な文章で検索~ 株式会社ジャストシステムは、2,100社の先進企業で活用されている「ConceptBase IV」の検索エンジンを採用し、大容量化したパソコン内に蓄積された情報をすばやく探し出せる、デスクトップ情報検索ソフト「ConceptSearch(コンセプトサーチ)」を、3月4日(金)から店頭にて販売開始します。希望小売価格は、8,000円(税別)です。 業務においてメールでやりとりする機会が増加したことに伴い、企業内の個人利用のパソコンには、メールで送受信した文書・添付ファイルや、資料として作成したドキュメントなど、数多くの情報が蓄積されています。 「C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く