ソフトDocuWorksとスキャナScanSnap 富士通のスキャナScanSnapS1500を購入接続し,正常に作動します。 また,富士ゼロックスのソフトDocuWorks7.2をインストールし正常作動します。 ところが,DocuWorks7.2の作動中でスキャナの設定部分では,他のメーカーのスキャナ(EpsonのGT-X750を使うためにドライバーをインストールしていますが,USBケーブルは外しています)が選択肢に出てきますが,ScanSnapは出てきません。 PCは富士通のデスクパワー(VISTA)でコントロールパネルの「スキャナとカメラ」の部分でScanSnapをONの状態にして,「最新の情報に更新」をしてScanSnapのプロパティを見ると「利用不可」になっています。なお,他のメーカーのスキャナ(EpsonのGT-X750)もこの部分にはありません。 どのようにしたら良い
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:52:53.39 ID:WCEnvjIg ■公式 富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/ PFU . http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html 現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ 過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/ ■ニュース・レビュー・参考リンクなど ITmedia > ScanSnap http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html マイコミジャーナル > ScanSnap http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/ 日経トレンディネット > Sca
去年、自炊セットを購入して半年が過ぎました。 取りこまれた本も500冊を超え、本を捨てて出来たスペースが 自炊の作業エリヤより、ようやく広くなってきた今日この頃です。 もちろん、世間の流行りに乗っかって買ったわけですが、 実は管理人2号は10年以上前から行っていました。 当時、マルチメディアパソコンという意味不明な単語が飛び交っていた時代で、 EPSONのマルチメディアフルセット PC486MV (パソコン) MJ-700V2C (カラープリンター) GT-9500WIN+透過原稿ユニット (スキャナ) さらに、「富士通のMO」と、「アイワのモデム」など、総額60万円オーバーでそろえて、 1ページ1分以上かかるインターネットの世界を旅していました。 ※8メガのメモリを4万近くで買ったんですよ・・・今じゃ考えられないですね これらの装置で、卒論資料や新聞のクリップなどを行っていましたが、 A
前に買ったけど,普段は全然見ないし,かといって捨ててしまうには忍びない。 そんな本が結構たくさんたまってます。 置いてあるだけなのに場所をとる。 そこで,以前ちょっとやってみたDocuworks文書化を始めました。 最近は,こういうのを「自炊」とか言うらしいですね。 本の解体に裁断機を使うのが「自炊」の主流みたいですが,裁断機自体が場所とるやん…。 というわけで,解体はちょっと大きめのカッターナイフ。 もちろん,手が痛くなると困るので,アトム 純綿スムス手袋 マチ無し L 12双入も用意…。 さて,書籍の真ん中にカッターを入れて解体の開始。 「真ん中」にカッターを入れ続けて,これくらいまで薄くなったら, 接着剤の付いている背中の部分を切り落とします。せっせ,せっせ。 注意する必要があるのは,解体したつもりでも接着剤の流れで2枚のページが思わぬところでつながっていること。 じゃまくさいですが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く