富士通は6月27日、京都大学情報学研究科の木村欣司特定准教授が、数式処理による16次方程式の判別式計算に世界で初めて成功したと発表した。建築物から半導体に至るまで、幅広いものづくり分野における品質向上や歩留まり改善などを将来的に実現するという。 判別式とは、方程式の解の有無やその個数を判別するための公式のこと。例えば2次方程式の判別式は、b2乗マイナス4acという二項式で表される。 従来の世界記録も木村准教授が達成した15次方程式の判別式計算(約6億6000万項)だったが、今回の記録更新によって16次方程式の約38億項もの判別式計算を可能にした。 16次方程式の判別式は既に数学的には解明済みだったものの、その莫大な項数を実際に計算することは、従来の計算技術やコンピューティング技術では不可能だった。 今回の記録更新においては、富士通が京都大学学術情報メディアセンターに納入したサーバ「SPAR