タグ

ニュースサイトに関するe24nsのブックマーク (5)

  • 恐るべき編集眼を持つ「ゴルゴ31」 (1/4)

    前回のかーず氏に続き、今回お話をうかがったのは「KKG」の「G」である「ゴルゴ31」のGOLGO31氏だ。 ゴルゴ31は、マンガなどの分野において絶大な影響力を持つが、格的に動き出したのは2004年3月から。「KKG」の「KK」にあたる「カトゆー家断絶」「かーずSP」のふたつは、ニュースサイトの全盛期である2001年にある程度の知名度を得ていたが、ゴルゴ31はそのピークが少し過ぎた頃にようやく産声を上げた。 草分け的な存在が圧倒的なアドバンテージを持つネット界において、遅れてやってきたゴルゴ31はどのように名を上げていったのか。その理由の一端は、GOLGO31氏の「僕は思い切りアクセス数を気にします。せっかくやるんだから読者を増やしたい」という発言から読み取れる。顔の見えるインターネット 第25回は、そんなGOLGO31氏の「サイトの育て方」を探っていこう。

    恐るべき編集眼を持つ「ゴルゴ31」 (1/4)
  • サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)

    2008年4月、米国のプロブロガー数人が過労で亡くなったことをニューヨークタイムズが報じた(関連リンク)。ネットの世界でニュースブログがメディアとして認められた裏には、過度の労働を自らに強いるブロガーたちの姿が見え隠れする。世界有数のブログ人口を抱える日でも、このニュースは他人事ではないはずだ。 さて、日のネット社会、特にオタク系ニュースサイトには「KKG」と呼ばれる御三家がいる。頭文字から順に、「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」だ。毎日膨大な量のニュースを紹介しており、前回取り上げた「僕の見た秩序。」も、KKGで記事を紹介されたことをきっかけにブレイクしたという(関連記事)。 顔の見えるインターネットでは、これから2回にわたってKKGのうち2人の管理人に取材し、その情報収集のテクと更新の苦労について語ってらう。一番手は、管理人、製麺業、ライターの3足のわらじを履く、「かー

    サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)
  • ニュースサイトの引用サイト表記方法における隠された問題? - 空中の杜

    少し前に、このようなエントリーがありました。 ■ブロガーはニュースサイトの言いなりなの?(情報元:かーずSPさん) ちなみに発端は『一次情報発信者はニュースサイトの言いなり。』ですね。 このブログもあちこちのニュースサイトさんやブログなどに紹介していただいております。で、上の発端の文章を見て、「あ〜、そう思う人もいるんだなあ」という感じでした。せっかくですので、これついて少し考えてみたいと思います。 リンクしていただいたサイトさんを見ると、だいたい3つのパターンがありますね。 1・エントリー名のみ これはブログのエントリータイトルのみ表記されているパターン。多くが一次リンクみたいです。ちなみに私もgoogleなどでリンク先を手に入れた時には、これを使っています。 2・エントリー名+リンク元のブログ名 これは”『(エントリー名)』(空気を読まない中杜カズサ)”としてあるパターン。おそらく、1

    ニュースサイトの引用サイト表記方法における隠された問題? - 空中の杜
  • 個人ニュースサイトって何だろう - 最終防衛ライン3

    サイト論に"べき"論なんてものはないんですよ。ただ、人の目指すところがあるにもかかわらず、そこへ全く到達しそうに無い場合は"○○すべき"という話になる。例えば、アクセス欲しいならそれなりの"努力をすべき"だし、コミュニケーションを円滑に進めたいならそのようば場を作る"べき"だ。 情報元を表記すべき? さて、先日書いた 中に人がいるんだから、一次情報は明記してるじゃないですか は個人ニュースサイトの情報元表記をどうするべきかって話なのだが、それも結局は個人の自由でしかない。 例えば、ある個人ニュースサイトで知ったサイトの記事をどのように載せるかは大きく分けると以下の通り。 記事名 記事名 / サイト名 記事名 / ニュースサイト名 記事名 / サイト名 / ニュースサイト名 順番や、サイト名やニュースサイト名の紹介の仕方によっても大きく異なる。例えば、経由したニュースサイトに敬称をつけるか

    個人ニュースサイトって何だろう - 最終防衛ライン3
  • http://itlabo.seesaa.net/article/72154851.html

  • 1