タグ

2008年8月26日のブックマーク (15件)

  • djUnit

    Latest version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 [2011/10/17] Version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 Released.[2011/10/17] [0.8.6] Changed a exception handler of djUnit class loader. [Fixed bug] Mojibake of djUnit class loader message. [Fixed bug] SWT's "no more handles" occurs. [Fixed bug] Coverage target line(finally clause) bug with asm1.5.x. Bytecode process was improved. Version 0.8.

  • ステートメントの高速化

    この連載では、Javaのデータベース・アクセスAPIである「JDBC」の機能を、サンプルコードを交えて解説していきます。また、J2EEにおけるJDBCの位置付けや、JDBCを利用するさまざまなテクノロジについても解説していく予定です。前提知識としては、Javaとリレーショナル・データベースに関するベーシックな知識があれば十分です。 第2回「JDBCによるDBへの接続と検索の実行」では、select文の実行を、そして第3回「JDBCによる更新処理の実行」では、DDL文やDML文の実行を取り上げました。第4回の今回は、SQL文をプリコンパイルするプリペアド・ステートメントの利用方法、そして、ストアド・プロシージャの実行方法を紹介しましょう。 プリペアド・ステートメントを利用する プリペアド・ステートメントとは ここでは、SQL文をプリコンパイルするために使用するプリペアド・ステートメントについ

    ステートメントの高速化
  • 死蔵しているコマンド、どのくらいありますか? | スラド Slashdotに聞け

    自分の環境の場合は、1000ちょっとでした。普段直接使ってるのは、この1/20もないと思われます。 用途やOSによって差が出るとは思いますが、ユーザの違いでどのぐらい変動があるのか、ちょっと気になります。 みなさんの環境ではどれだけのコマンドが使える状態になっていますか? その中で、普段使うコマンドはどの程度でしょうか?

    endor
    endor 2008/08/26
  • カーネル開発者になろうとする人々へ、Linus氏からのメッセージ | スラド オープンソース

    CNET Newsに、Linus Torvalds氏が現在のカーネル開発について語ったインタビュー記事が掲載されている。Linus氏は、「カーネル開発者になるのは簡単だが、大きな貢献者になるのは難しい」と述べ、その理由として、カーネルが大きく複雑になるにしたがって、既存の開発者とのやり取りがより重要になっていることを挙げている。 記事でLinus氏が語ったのは、以下のような内容である。 「big contributor」になるのは簡単ではない。カーネルが巨大かつ複雑になりすぎているし、コードを書く以外の流儀を学ぶことも必要だ しかし、カーネル開発の世界に足を踏み入れることは簡単だ。実際、Linuxカーネルのリリースごとに数千もの開発者からパッチが届けられている 「大きく、複雑なパッチ」をいきなり送ろうと考えないほうがよい。新しい開発者が既存のカーネル開発者とうまくやり取りするやりかたを学ぶ

    endor
    endor 2008/08/26
  • MIAUが「Googleストリートビュー」に関する公開シンポジウムを開催 | スラド IT

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)は、公開シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」を開催する事を発表した。日時は2008年8月27日(水)18:30~20:00、場所は杉並区産業商工会館となっている。参加費は1000円(ただし学生は学生証提示で無料)、事前申込は不要。 MIAUでは、Google Mapの「ストリートビュー」によって議論され始めたプライバシー問題について当の意味で考えるためには、そもそも「プライバシー」とは何なのか、「ストリートビュー」が「プライバシー」に与える影響とは、そしてGoogle社がそれらの問題に対して取るべき対策についてなど、それぞれ論点を整理して考える必要性があると判断し、そのために今回のシンポジウムでは各方面の専門家から意見を聞いていくことで、「ストリートビュー」について議論をしていくための共通理解を深めたいと考えているとの事

  • Mozillaプロジェクト、IE向けのCanvasプラグインを開発中 | スラド

    ストーリー by hylom 2008年08月21日 19時32分 べ、べつにあんたのために作ったんじゃないんだからねっ 部門より 現在次世代のHTML仕様として策定が進められているHTML5には、「Canvas」という、JavaScriptHTML文書内に図形を描画するための仕様が含まれている。現状でもFirefoxやOpera、SafariはネイティブでCanvasに対応しているが、Internet Explorerには現状Canvasが実装されていない。Internet ExplorerでCanvasを利用できるようにするJavaScriptライブラリ「ExplorerCanvas」もあるが、ほかのブラウザと一部挙動が異なるという問題があるほか、パフォーマンスも悪いとも言われている。 そこでMozillaプロジェクトが計画しているのが、Mozillaで使用されているCanvasの実

  • Shibuya.pm2代目リーダー竹迫良範氏のインタビューが公開 | スラド デベロッパー

    株式会社ウェブキャリアの人気コンテンツ、スーパーハッカーのロールモデルを語る『Webエンジニア武勇伝』にサイボウズ・ラボで働く Shibuya.pm 二代目総長の竹迫良範(TAKESAKO)氏のインタビューが公開された。 今回のインタビューは、各講演などでお馴染みの角谷氏の紹介によって実現したもの。 インタビューでは、なかなか聞くことができない生い立ちからの話のほか、『日ITエンジニアが幸せになれるようなことをしたい』と今後について熱く語っている。

    endor
    endor 2008/08/26
  • LinuxでFlashは何故上手く動かない? | スラド

    ニュースサイトを今朝読んでいたが、Flashプレイヤーが正常に動作せず、サイトに組み込まれていた動画がみられなかった。YouTubeで動画をみても、Flashのせいで何回かに1回はブラウザがクラッシュしてしまう。 確かAdobeはLinux版のFlashを非常に小さいチーム(それも確か1チームのみ)で開発しているとどこかで読んだことがあるが、Linux版Flashの動作の悪さは、デスクトップOSとしてのLinuxが広まるのを妨げていると思う。Linuxがどんなに安定して、スムーズで効率的に、かつ正しく動作しようが、Flashがクラッシュするようでは一般から二流と見なされるのは避けられないだろう。これはLinuxがサードパーティ製品に縛られ制約される悪い例の最たるものと言えよう。 GNASHは頑張っているが、まだまだと言わざるを得ない。LinuxでのFlashをこんなひどい状態のままにするな

  • Microsoft、仮想化を考慮してソフトウェアライセンスを緩和 | スラド

    ストーリー by hayakawa 2008年08月22日 11時01分 Windows Serverに「Datacenter Edition」を採用すれば完璧 部門より Microsoftのソフトウェアライセンスには、仮想マシン上でソフトウェアを利用する場合でも90日間以内に物理サーバを変更してはならない(変更する場合は別途ライセンスが必要)というルールが含まれているが、このルールが9月1日から変更される(Microsoftのプレスリリース、@ITの記事)。 新しいライセンスでは90日間ルールの適用対象が“サーバ”から“サーバファーム”に変更され、同一サーバファーム内なら無制限にインスタンスを移動できるようになる。ただし、変更されるのは41種類のサーバアプリケーションのボリュームライセンスで、個別に購入した場合のライセンスは従来のまま。OSのライセンスも(ボリュームライセンスか個別ライセ

  • 会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員からの声を公開 | スラド オープンソース

    先日、OpenOffice.orgへの移行を発表した会津若松市が、コストメリットとして発表していた金額の詳細やOOoを実際に利用している職員からの声を公開しました。 コストメリットとして発表していた1500万円という金額が、有償ソフトを使わざるを得ないケースを想定して15%割り引いていたという点が意外です。金銭的なメリットの他に、ソフトウェアを乗り換えることによる人的なコスト増についても言及されています。また、実際に現場でソフトを利用している職員から寄せられた声が纏められており、ソフトを使用することにはそれ程不安は無いものの、これまで作り貯めた文書ファイルの取扱いに対する不安の声が多いなど、興味深い内容となっています。 他にも導入までの経緯が掲載されており、2003年頃から検討を始め、導入に踏みきるまでの流れを見ることが出来ます。導入を検討している企業や自治体には、良い検討材料となるのでは

    endor
    endor 2008/08/26
  • (株)WEB2.0、終了のお知らせ | スラド IT

    ITmedia Newsの記事および、Internet Watchの記事より。 ソーシャルブックマークサイト「PingKing」を運営していた株式会社WEB2.0が、2008年9月17日で解散することとなった(プレスリリース:子会社の解散及び清算に関するお知らせ(PDF))。これに伴い、PingKingは2008年8月31日の19時をもってサービス終了となる(PingKingサイトサービス終了のお知らせ)。 同社は株式会社デジタルガレージ、ぴあ株式会社、株式会社カカクコムの出資によって2005年11月15日に設立され、PingKingの運営を行っていた。ユーザー数が当初の予想を下回り、収益化が困難であるとの判断から解散することとなった、と報じられている。

    endor
    endor 2008/08/26
  • WILLCOM D4、回収対応による省電力機能強化を実施 | スラド モバイル

    WILLCOM D4に「電源オフ状態での省電力機能を強化する対応(無償)実施について」というお知らせが出ている(WILLCOMの発表,シャープの発表,ケータイWatchの記事)。ITmediaの記事によると、これは電源OFF時のバッテリー消耗を改善するための機能強化であり、不具合対応ではないということである。 受付は「最寄のウィルコムプラザ、ウィルコムカウンターまでお持ち頂くか、ウィルコムサービスセンターまでご連絡ください」ということだ。

  • IPv6への移行は始まってすらいない | スラド IT

    ITpro記事によると、米ネットワークセキュリティ会社のArbor Networks社の調査で、IPv6への移行は進んでいないというより始まってすらいないとも言える現状が明らかになった。この調査ではIPv4を使用したIPv6トンネル接続を対象にピアリング・ルータおよびバックボーン・ルータを2393台を1年間かけ分析したとのこと。このトラフィックのうちIPv6が占める割合はたった0.0026%との結果であった。 Arbor Networks社のエンジニアリング・マネージャであるScott Iekel-Johnson氏曰く「IPv6が普及しないのは,移行に駆り立てる理由が何もないから」とのことだが、家/.では同様の意見に加えて、「IPv4の方がアドレスを暗記できるから便利。安価で広いアドレス空間を必要とするところからIPv6利用が始まるだろう」といった意見などが寄せられている。

  • ウイルスが作る超小型バッテリー | スラド サイエンス

    人間の細胞の約半分という超小型のバッテリーを実現するための基盤技術がMITで開発された(MITのサイトニュース)。しかも、その製造プロセスではウイルスが重要な役割を担っている。この技術は次のようなもの。 まず、ソフトリソグラフィー技術を用いて直系4~8μの小さな柱のパターンを弾性のある透明な素材の上に形成する。次にその柱の上に電解質として機能する2種類のポリマーを何層か重ねる。そして、ポリマー層の上に選択的に自己組織化するウイルスを載せる。このウイルスは酸化コバルトの微粒子を集めてタンパク質の皮膜を形成するように遺伝子操作されており、これにより極薄の電極(アノード)ができる。 現在の技術ではここまでだが、あとはもう1つの電極(カソード)が作れるようになればバッテリーとして機能する。このバッテリーは、さまざまな極小電気デバイス(たとえば生体埋め込みセンサーなど)を実現するための重要な要素とし

  • PS3で直接動作するファミコンエミュレータ公開 | スラド

    ぷーにゃんの部屋にて、BD-Jを利用して作られたファイラ、PS3Filer Ver0.0.3が公開されています。このソフトは「Filer」と名付けられているものの、NESエミュレーター機能を搭載しており、NES用のソフトを選択することで動作させる事ができるそうです。 今までPS3でエミュレータを動作させる場合はPS3用のLinuxが必要だったのですが、こちらはPS3のシステム上から直接実行できます。 今後もさまざまなBD-Jのソフトが出てくる事に期待したいです。

    endor
    endor 2008/08/26