タグ

2007年7月24日のブックマーク (9件)

  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
  • The Cognitive Style of Powerpoint

    Edward Tufteという、エール大学の名誉教授がいる。(名字は「タフティ」という読みが近い)専門は統計の図表化と分析表示デザインだが、実際には以下の3冊の著者のあるグラフィックデザインの泰斗である。 The Visual Display of Quantitative Information Envisioning Information Visual Explanations: Images and Quantities, Evidence and Narrative 上のリンクはAmazon.comのものだが、同氏のウェブサイトでも購入可能である。 特に、スペースシャトル「チャレンジャー」号の爆発事件事件後に公開された資料から、「図表の分析結果の見せ方次第で、あの事故は避けられた」という主張が有名である。 一昨日のポストの最後に記した「読み物」というのは実はTufteの書いた、

  • Envisioning Informationと日本

    Tufte教授のを読みつつ、思い出したこと。昨日に続き、プレゼンテーションの話である。 私が以前勤務していたコンサルティング会社は非常に変わったところで、創業者兼オーナー兼社長の定めたフォーマット以外のスライド作成が禁じられていた。しかもカラーやクリップアート的なグラフィックスは使用禁止。加えて、紙を縦に使った(portrait)のスライドが原則で、横長(landscape)はよほどのことが無い限り避けるように、との指導まであり、極めつけだったのはプレゼンテーションをパワーポイントに落とすことなく、1枚1枚を独立したワードやエクセルのファイルとして作成していたこと。であるので、1回のプレゼンのために数百のファイルが作成されることとなり、顧客にメールでファイルを送ることをほとんど不可能にしていた。 特に定量分析に関しては、全部で5種類ほどのグラフの使用だけが許されており、それらを組み合わせ

    fnukaya
    fnukaya 2007/07/24
  • SlimTimer (オンライン仕事タイマー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > SlimTimer (オンライン仕事タイマー) SlimTimerはオンラインタスク管理サービスです。 先日、TechCrunchで紹介されていたのでレビューしてみました。 オンラインタスク管理サービスというと、checkpadやRemember The Milkのような手軽なサービスが、すでにネット上にはたくさんありますが、このSlim Timerの面白いのはサービス名に入っているように「タイマー機能」が充実している点です。 とりあえず適当にタスクを作成したら、ポップアップでタイマー画面を表示します。 あと

  • ハイクオリティーな壁紙が手に入るベストサイト50+ | Chocolate(チョコレート)

    Sorry! There seems to be a problem connecting to our database. Please give us a few minutes to remedy the problem. Thank you.

  • 直感的なUIとhand-eye-cordinationの話

    下のビデオは一歳度児がiPhoneのフォト・アルバムの機能を使っている姿を撮影したものだが、これを見ると「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる。 【追記】参考までに、私が特に好きなUI関連の書物二冊へのリンクを張っておく。特に「誰のためのデザイン」はUIが単なるソフトウェアやウェブ・サイトのUIデザインの問題ではないことに目を開かせてくれる良書だ。 ・誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ・Envision Information

  • NHK「クローズアップ現代」:ノルウェー産のサバは100グラム278円、国産サバは62円、なぜ?

    今晩のクロ現は、現代のニッポンの漁業を取り巻く問題を、的確に報道していた。やり方があまりに古すぎるので、安物しか獲れない構造になっているのだ。 ニッポンの漁業の低迷ぶりは、涙なしには語れない。往時は1000万トンを超えた沿岸漁業の漁獲高は今や400万トン以下。それも低価格品しか獲れていない。 NHKは、それはニッポンの漁獲量「早い者勝ち」ルールに問題があるという。漁民の漁獲高は総トン数で規制されるので、みんな争って小さな魚でもいいからなんでも獲るのだ。一方、ノルウェーでは「船舶割り当て総トン数規制」になっているので、漁民は高く売れる魚を選んでじっくり漁業をするという。これが掲題の単価の違いとなって現れている。 クニヤは例によって、ニッポンの漁業の低迷は韓国中国の漁船のせいだという方向に持っていこうとしていたが、見当違いだ。人件費の違いではさらさらない。ノルウェーの人件費の高さは世界的に有

    fnukaya
    fnukaya 2007/07/24
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • The Future of Search

    The head of Google Research talks about his group’s projects. Peter Norvig, Google’s director of research, is an expert ace at building machines that answer tough questions. An authority in programming languages and artificial intelligence, he has written an oft-cited book on AI (Artificial Intelligence: A Modern Approach), has taught at the University of California, Berkeley, and the University o