【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ みんな大好き車輪の再発明。 昔から合ったモノの名前を変えて、新しいモノのように見せるとなんとなく新しい物好きな人が集まってくるという現象があります。 例えば、web日記は、ブログと名前を変えて大ヒット。 CGMなんて言葉を最近聞きますが、掲示板やらチャットの呼び方を変えただけです。 んでもって、「フォークソノミー」という単語もネット業界でインテリぶって使われるようになってきました。 ようするに、既存のウェブページにキーワードをつけていって、検索しやすくしようって感じのものです。 例えば、asksだったら「ブログ」とか「日記」とかですね。 んで、キーワードをつけたら検索しやすくなるじゃん。すごいじゃん。って言われるわけですが、 まったく同じ仕組みが古くから存在していて、
Scientific American誌の2001年5月号に The Semantic Web が登場してからちょうど5年目のタイミングで、IEEE Intelligent Systems誌に The Semantic Web Revisited が掲載され、話題になっている。こちらもバーナーズ=リーが執筆陣に加わっており、現時点でのセマンティック・ウェブの総括といえる内容だ。 記事抄録を訳して紹介しておこう。 サイエンティフィック・アメリカンに最初のセマンティック・ウェブの記事が登場したのは2001年のこと。そこでは、主として人間が読むための文書で構成されれているウェブから、コンピュータが処理できるデータや情報を含むウェブへの発展が語られていた。セマンティック・ウェブとは、作動可能な(actionable)情報、すなわちシンボルを解釈するための意味理論を通じてデータから取り出された情報の
ここ三日ほどウェブ非依存な環境にいたのだが*1、タグ付けに関して思いついたところがあった。 前回id:nabeso:20050615は無意味でもタグを付けろという結論を出したのだが、今回どんなタグを付けたらいいのかを掘り下げる。 ソーシャルブックマークの目的は、良記事に対してリンクを貼り付けることで、そのページのページランクをあげ、結果的にウェブ全体の意味づけを人力によってしようという試みだ。相互行為研究の人としては、それで意味なんか出来るのかよと思ったりするのだが、そこら辺はどうでもよい。所詮現在のウェブにおいて検索エンジンの表示結果の上位であることが、検索する側にとっての意味であるし。 つまりソーシャルブックマークというのは実質的に、外部者によるSEOなのだ。何を当たり前のことを言うのだと思うかもしれないが、これは非常に重要なことだ。もちろんそれ以外にも、自前のパソコン意外からも情報に
nazoking さんの「信用・人をタグ付けする」というエントリを読んで思ったことをば、ちと述べます。 ちょっといろいろ考えていることがあるんですが、一言で言うと「ブックマーク登録する人をタグ付けすれば?」とうこと。 例えばAさんBさんCさんがいて、読書関係の情報を得たいときはAさんのブックマークした情報を特に重視して検索、Cさんはスパマーだから常に検索対象からはずす、とか。 (中略) される方は気持ちの良いものではないですけど。 nazonoDiary(日々うろおぼえ記) - 信用・人をタグ付けする これは、folksonomy の前提とされるタグ付けが、簡単にいえばあまりにもあやふやなので心許ないからどうにかしよう、んじゃ、タグ付けるひとをタグ付けしようというお話です。僕が連想したのはちょっと方向性が異なっていて、タグ付けするひとをタグ付けすることが可能であるという発想があり得るならば
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 s.h.さんの素晴らしいトラックバック「HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと」を機にしたエントリー「HCIとHIIの階層構造、生命情報/社会情報/機械情報の階層構造」に対して、またしても、s.h.さんがとっても素敵な返信をくれました。 これはなかなかいいHHI(Hito Hito Interface)ができている w このエントリで、ユビキタスコンピューティングのアーキテクチャはフラクタルなMVCフレームワークになるという事を書こうと思う。 コンピュータシステムはデータの「入力」「処理」「出力」をするものなので、このフラクタルなMVCフレームワークはちょっと考えてみれば自明な事だと思う。 確かにコンピュータシステムは
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く