タグ

netに関するfuktommyのブックマーク (168)

  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    fuktommy
    fuktommy 2009/10/19
  • 「Akamaiさんとインターネットの裏側を覗く勉強会」に参加してきた!! - shiottyのぐうぜんのきろく

    先日DeNAで開かれた「Akamaiさんとインターネットの裏側を覗く勉強会」に参加しきました!! 下記はその時のメモです。 Akamaiとは 1998年にMITからスピンアウトして出来た会社。(google設立と同じ年) 仕組みが完成するまで5年の歳月がかかった。 インターネットに信頼性を与えることが使命 社是「インターネットを予測可能で、信頼の出来る、測定可能なものにする」 アメリカの会社の中で社是があるのは珍しい(日的な会社) ”A”から始まる会社は色々と都合が良い(Akamaiはハワイ語。賢いって意) 丁度設立の時にMITでハワイ語が流行っていた インターネットを取り巻く環境 データセンター(cloud含)=ファストマイル (通常、制御不能な領域) コスト($)最適経路(BGP) 通信経路の混雑 ISP、IX障害、ケーブル切断 ピアリング・ポイントでの問題 ユーザー =ラストマイル

    「Akamaiさんとインターネットの裏側を覗く勉強会」に参加してきた!! - shiottyのぐうぜんのきろく
    fuktommy
    fuktommy 2009/06/18
  • Ogawa::Buzz: レンタルサーバを「捨てる技術」

    fuktommy
    fuktommy 2009/05/06
    僕が自宅サーバを推奨するのはより緩い利用規約、より大きな責任、より大きな自由を求めてのことなんだけど、それを自宅サーバという形態で解決しようというのはレイヤが違うという気もしてきている。
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

    fuktommy
    fuktommy 2009/04/20
    第4世代P2P
  • [NAT]NAT越え入門1-NATとは何か? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 今日から私が一番得意とする研究開発分野である、NAT越えとNATに対するレクチャーを連載したい。もちろん、NAT越えやNATはP2Pにも大いに関連がある分野である。期待して欲しい。 そもそもNAT越えに関わったのは、現在の会社に異動後企画書を作り、VoIP(IP電話)のNAT越えの研究を自ら始めたからである。開発コードは「シームレスコネクション」と呼び、研究開発成果は信学会のNS研究会や全国大会で投稿しているので、関心のある方は図書館等で見て欲しい。またそれが縁でキャリアグレードNATのインターネットドラフト作成にも携わっている。 この連載の目標はNATとNAT越えの基

    [NAT]NAT越え入門1-NATとは何か? - Tomo’s HotLine
    fuktommy
    fuktommy 2009/04/12
    未だにNAT越えの必要性がわからない。ある種のハックとしか思えないし、UPnPの標準化と普及を図るんじゃ駄目なの?
  • 無料の迷惑メール対策付きでオプション豊富なメールサービス|@niftyメール

    2024.3.12 2024.3.12 更新: 【復旧】@niftyメールの利用について 2024.3.11 @niftyメールのGmail「メール送信者のガイドライン」変更に関する対応について 2023.6.7 2024.3.8 更新: @niftyをかたるメールにご注意ください 2024.2.28 2024.2.29 更新: 迷惑メール対策設定改修およびメンテナンスのお知らせ (2/29 AM11:00~PM3:00) 2023.8.30 2024.2.1 更新: Webメールの動作状況について

    fuktommy
    fuktommy 2009/03/01
    123.45.67.89 って Samsung Networks Inc なんだね。
  • フリーゲームは同人ゲームか? - 魔王14歳の幸福な電波

    同人ゲームという言葉を「同じ志を持つ者たちで作るゲーム」と定義しても「非商業的自主製作ゲーム」と定義しても、フリーゲームはその範疇の中に含まれるでしょう。でも文化的な位置づけとして*1同人ゲームを語るような論調でフリーゲムが語られるのを聞くと、いつも違和感を覚えてしまいます。*2 フリーゲームの作家やそのファンは、自分たちのゲームを「同人ゲーム」とはまず呼びません。通称するならだいたい「フリゲ」です。私などはうっかりすると、別々のものを対比させる意味で「フリーゲーム同人ゲーム」みたいに両者を区別してしまうことすらあります。文も、簡単のため、以下そのような用法を採用するので悪しからず。 「同人ゲーム」という言葉には、「コミケとか同人ショップで売られているゲーム」というイメージがあります。フリーゲームは当然ながらそういうところでは売っていません*3。「フリーゲームは作るよ/やるよ。コミケ

    フリーゲームは同人ゲームか? - 魔王14歳の幸福な電波
    fuktommy
    fuktommy 2009/02/04
    フリーソフト/フリーゲームに近い立ち位置なので、同人ゲームというのにはどうも違和感あるんだよね。
  • P2Pは停滞/ストリーミングが増加 - 日本のインターネットトラフィック:Geekなぺーじ

    国内でのインターネットトラフィックは徐々に変化してきているようです。 ISP6社でのトラフィックを解析した以下の論文を読みました。 "Observing Slow Crustal Movement in Residential User Traffic", Kenjiro Cho(IIJ), Kensuke Fukuda(NII/PRESTO JST), Hiroshi Esaki(東京大学), Akira Kato(慶応義塾大学), ACM CoNEXT2008, Dec 10-12, 2008, Madrid, SPAIN (PDF) ISPのトラフィックはP2Pが依然支配的である一方で、YouTubeなどの動画コンテンツが増えていると思われるのに全体としてのトラフィックはさほど増えていないという現象を紹介しています。 この論文では、2004年頃のP2Pファイル共有によるトラフィッ

    fuktommy
    fuktommy 2009/01/06
    最近よく聞く話題だけどグラフがいっぱいあるので。
  • トラフィック増やP2P技術の活用など、アーキテクチャを巡る議論

    秋葉原コンベンションホールで開催されている「Internet Week 2008」で26日、「ネットワークアーキテクチャ~中立性第2ラウンド~」と題されたセッションが行われた。 総務省を中心として2006年から行われた「ネットワークの中立性」に関する議論では、コンテンツプロバイダーに対する「ただ乗り論」や、P2P型ファイル共有ソフトに対するトラフィック制限の是非などが主な検討課題となっていた。今回のセッションでは、こうした議論を踏まえて実施されたP2P技術の活用によるトラフィック削減への取り組みや、トラフィック増加の現状、ネットワーク中立性に関する今後の方向性と課題などについての解説が行われた。 ● インフラからプラットフォームまで、各レイヤーでのオープン化を推進 総務省総合情報通信国際戦略局情報通信政策課長の谷脇康彦氏は、トラフィック増加への対応状況や、通信プラットフォームの将来像につい

    fuktommy
    fuktommy 2008/11/27
    トラフィックが増えてやばい、ってのはもう過去の話なのかしらん。
  • 新世代に進化し、再び注目を集めるCDN - @IT

    2008/11/13 「CDN」(Content Delivery Network)が再び注目を集めている。置いて直接ユーザーにダウンロードしてもらうには重い画像などを、利用者の場所に近いISP付近に設置したエッジサーバにキャッシュしておくことで、サーバの負荷を分散する。エッジサーバはISP内や、ネットワークトポロジー的にISPに近い場所に設置する。こうすることで、そのISPのユーザーはストレスなく重いデータを利用できる。こうしたバックボーン系のコンテンツ事業者向けサービスがCDNだった。 CDNは複数ISPとピアリングするサーバ群の第2世代へ 「第1世代のCDNは静止画像など小さなオブジェクトだけを扱うものだった。しかし、いまや動画に代表されるリッチなコンテンツは容量がもっと大きい」 こう語るのは“第2世代CDN”をうたうCDNサービス大手の米ライムライト・ネットワークス シニアバイスプ

    fuktommy
    fuktommy 2008/11/16
    第4世代P2P
  • “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業

    携帯電話を利用している中学生の割合は、2007年で57.6%に上っている(内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査」より)。習い事や塾通いで夜遅くなる子どもを心配し、携帯を持たせる親が多いようだ。 一方で、子どもの携帯が親の心配の種にもなっている。携帯を使ったいじめなどトラブルに巻き込まれないか、携帯メールを使いすぎて「メール依存」になってしまっていないか――携帯に絡んだ事件も多く報道されており、心配はふくらむ。 「みなさんに残念なお知らせです」 10月22日、東京成徳大学中学校(東京都北区)の1年生を対象にした技術家庭科の授業で、講師を務めたジャーナリストの小寺信良さんが、生徒にこう話しかけた。授業は、MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が制作している青少年向けネット教材作成プロジェクトの一環だ。 「携帯電話は危なくて問題があるから、子どもに携帯を持たせるのをやめよう、とい

    “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業
    fuktommy
    fuktommy 2008/10/26
    メールじゃなくてTwitterやろうぜ、という文章を書こうと思ってるんだけど、どうもうまくまとまらない。
  • 総務省に相談してみた。 - でもやっぱりバカが好き!

    ブログ主(管理者かつ所有者)がその記事内においてIPアドレスを公開していいのか、総務省の地方支分部局である関東総合通信局 総合通信相談所に相談してみました。質問文は文末にて公開しておきます。回答文の公開は差し控えます。あくまで、個人的な相談にご回答いただいたに過ぎず、省としてのお考えを伺ったわけではありませんので。(おかげでとても曖昧なお答えをいただいたのです。追加の質問をしていますが、お答えいただけるかどうか…。) ブログ主は特定電気通信役務提供者か  ブログ主がプロバイダ責任制限法における特定電気通信役務提供者かどうか。明言は避けられましたが、方向性としては「ブログ主は特定電気通信役務提供者である」ということで間違いないようです。*1 以下のリンク先はプロバイダ責任制限法を理解する上で役に立ちます。 プロバイダ責任制限法関連情報Webサイト プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイ

    総務省に相談してみた。 - でもやっぱりバカが好き!
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/20
    fusianasanとかも駄目(fusianasanの意味がわかってなかったとごねたときとか)になるだろうし、MLだとか、その過去ログでヘッダからIPアドレスがわかることもあるだろうし、影響が大きすぎるんじゃないか。
  • [錐] 微妙にあやしい所からメールを受け取るのに便利な spamgourmet

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1. 珍しく、体を鍛えたりしているわけですが 17 1. 1024人応援団・8ヶ国語 18 1. 微妙にあやしい所からメールを受け取るのに便利な spamgourmet 19 20 1. カメラをぶん投げて撮影する美しき荒技 21 22 23 24 25 26 27 28 29 1. s/メンズ/男たちの/g 30 31 >> ■ [tips]微妙にあやしい所からメールを受け取るのに便利な spamgourmet 面白そうなサービスに登録したり、有益そうな情報を受け取ったりする場面では、メールアドレスを登録し、さらにそのアドレス宛の確認メールを受け取って登

    fuktommy
    fuktommy 2008/06/26
    メールアドレスでも電話番号でもいいんだけど、公開用のものを作っておけば便利なのになあ。複数持つという発想がないのかしらん。
  • NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2Pを含めた通信サービスにおいて、NATは外部からの通信を遮断する厄介なネットワーク機構です。そのため昔からNAT越えをするための研究が行われていました。 しかし、結構泥臭い研究開発のせいか、日ではあまりNATに関する研究開発がありませんし、NAT越え研究の意義があまり世間に知られてないようです。これは大変残念なことです。 私は昔からNAT越えに興味があり、Skypeが出たころからBlogでUDP  Hole Punchingを使っている可能性があることを指摘したことがあります。現在ではNAT越えがまさしく業になっていて、IP電話のNAT越えや最近有名になっているI

    NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
    fuktommy
    fuktommy 2008/06/04
    UPnPを普及させた方がいいんじゃないか、と個人的には思う。
  • 「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言 - builder by ZDNet Japan

    「ネットワークの帯域が限られているという前提が、そもそも間違っている。現在ある技術を使えば、帯域が足りないということはない」――論文「The Rise of the Stupid Network(ステューピッドネットワークの台頭)」の著者として知られるDavid Isenberg氏が5月13日、東京都内で講演し、ネットワークの中立性をめぐる議論について自説を展開した。 「The Rise of the Stupid Network」は、Isenberg氏がAT&Tに勤めていた1997年に書いた論文だ。通信会社は電話を使ってさまざまな機能が利用できるようにする「インテリジェントネットワーク」を目指しているが、そうではなく、ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべきで、機能はすべてネットワークに接続された機器側に盛り込まれればいい、という考えだ。通信会社の中

    fuktommy
    fuktommy 2008/05/18
  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 大手ISPがNATしたプライベートIPアドレスを配り始める日:Geekなぺーじ

    「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会 報告書(最終案)」のパブリックコメント募集が行われていました。 (だだし、既に〆切りは過ぎてしまっているので、今から送る事は出来ません) 以下、報告書案を読み、さらに知人に色々と聞いた話やそれから連想した話等です。 あまり煽るような文章を書くのは好きではないのですが、結果として煽るような内容になってしまっているのでご注意下さい。 各自、報告書案を是非ご覧下さい。 IPv4アドレスの枯渇 IPv4アドレスが枯渇する事に関する予測では、IANAプールがなくなるのが2010年半~2012年初頭と予測されています。 ただ、それはIANAのプールの話であり、日で新規割り当てが出来なくなるのはもう少し後で、2011年初頭~2013年半と予測されています。 (なお、できないのは新規割り当てであり、今あるアドレスが使えなくなる事ではないのでご注意下

    fuktommy
    fuktommy 2008/05/14
  • Rauru Blog » Blog Archive » 従量課金しましょうよ

    fuktommy
    fuktommy 2008/05/13
  • 狐の王国 看板を背負うことと、サーバリソースを使うこととの違い

    #2 看板を背負うことと、サーバリソースを使うこととの違い id:muffdivingさんのところ でちょっと俺には認めがたい主張が展開されてる。コメント欄にも少し書き込ませてもらったのだが、コメント欄で主張をぶつけあうのは好きじゃないのでそろそろこちらで。 俺が絶対に認められないと感じてるのは、以下の部分だ。 で、問題発言が置いてあるサイトのドメインの一部は大学のサーバーなので(俺が引用してるとこのチルダ以降削ったら青学の国際政経学部の公式サイトにつながった)ある程度の大学側の管理責任は出てくるんじゃないかと。さらにいえば、その大学のサーバー使ったページのリンクに人ブログおよびゼミのブログのリンク張ってたんで、大学側にも責任は出てくると考えます。特に問題発言したブログの中にはゼミの名前で作ってるブログもあるんで。そういった意味では大学側のリスク管理上の問題はあるかと思いますね。 これは

    fuktommy
    fuktommy 2008/05/03
  • 【後編】Winnyは世界レベルの技術,NGNは21世紀のキャプテンシステムだ

    【後編】Winnyは世界レベルの技術,NGNは21世紀のキャプテンシステムだ インターネットイニシアティブ 代表取締役社長 鈴木 幸一氏 >>前編 3月からNTT東西がNGNの商用サービスを始める。どのように見ているか。 NGNは電話事業者の発想で,21世紀の“キャプテンシステム”(注:1984年に当時の電電公社が始めた文字と静止画による通信サービス)と呼べるものだ。電話とインターネットの“いいところ取り”を狙っているようだが,基盤技術の哲学が違う以上,うまくいくはずがない。 映像配信がNGNの目玉サービスの一つのようだが,インターネット経由のテレビ向け動画配信サービス「アクトビラ」と何が違うのか分からない。インターネットの帯域は結構広いし,映像のエンコード技術が進んでいる。テレビ映像の配信に必要な帯域は6Mビット/秒程度だ。 セキュリティなど現在指摘されている問題は,インターネットの中で

    【後編】Winnyは世界レベルの技術,NGNは21世紀のキャプテンシステムだ