
“Fender Experience 2025” 〜音楽・クリエイティビティ・コミュニティを祝う特別な3日間〜 2025/05/14
生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!
和楽器の弦を製造する丸三ハシモト(滋賀県長浜市)と農研機構は、繭糸の強度が高いカイコ品種を使用することで、音色と耐久性を両立させた三味線用絹弦の開発に成功したと発表した。音量や余韻に優れるため大ホールなどでの演奏に適しているといい、来年1月にも販売を始める。化学繊維の弦が近年多く流通する中、同社は「絹弦ならではの音質をしっかりと後世に残したい」と力を込める。 繭糸の強度が高いカイコ品種を長年かけて選抜してきた農研機構と、絹弦の生産で高いシェアを握る同社が協力し、約2年をかけ開発を進めてきた。絹弦は音色が繊細で余韻の美しさが特長だが、化学繊維の弦に比べると、摩擦などにより演奏中に切れる頻度が高いのが課題だったという。 そこで新たな絹弦には、糸の強度と生産量を両立させたカイコ品種「響明」を使用した。既存製品と比べ、弦が破断するまでにはじくことのできる回数が30%以上向上し、プロ演奏家による試験
アラブの琵琶です。 フレットレスで 6コース、11弦。アラブ音楽では楽器の王様(女王)として知られるウード。 中東から北アフリカのモロッコにかけて分布し、形や装飾は各地方で異なります。 ペルシア起源のウードは、ウマイア朝やアッバース朝の時代に器楽の合奏や歌の伴奏の中心楽器になり、その後シルヤブ(ズィリアーブ)によって、アンダルシアのコルドバからヨーロッパに伝えられ、リュート、ギターへとつながっていきます。 ウードは大きく分けて装飾の多いイラクやエジプトのもの(弦長600mm程度)と、小ぶりなトルコのもの(弦長580mm程度)に別けられます。 といっても、エジプトより西のチュニジア、アルジェリア、モロッコにもウードはたくさんありますし、イラクとトルコの間の国 シリアでもウード演奏はさかんなので、装飾や大きさも千差万別です。 木の材質と密接な関係のあるギターや、一枚板で作られる中国琵琶・薩摩琵
※画像はイメージです 三味線や箏の弦の素材「テトロン」。 その名前と、絹糸よりも切れにくいということは知っているものの、テトロンについて知らないことばかりだと感じ、テトロンがどんなものか調べてみました。 テトロンとはテトロンはポリエステル繊維の一種です。 テトロンは東レとテイジンが開発した製品であり、この2社が製造したものがテトロンと呼ばれます。厳密にはテトロンではなく、テトロン®︎という表記のようです。 テイジン、東レ(とうれ)が開発したナイロンで“テトロン”という名称だそうです。 今までは合成繊維などの総称的なイメージで、ポリエステル=テトロンかと思っていましたが、そうではないということです。 参考:テトロンとは – はてなキーワード – はてなダイアリー 参考:生地屋本店 テトロンとは? テトロンの原料テトロンはポリエステルを原料に製造されています。 ポリエステルといえば、衣類に使用
ギターの音に大きな影響を与える弦ですが、異なる材質・テンション・ゲージ等まさに多種多様です。今回はオーストラリアのギター製作家であるランツ・リッチフィールドさんとの弦や音程とその補正方法をテーマにした対談をお届けします。 L : ランツ・リッチフィールド K : 筆者 K : ギター製作家の人達は弦について好みがあるのでしょうか?そしてギターの音の特徴に影響する「弦」という部分にどう対処しているのでしょうか?意見をお聞かせください。 L : 私は弦を大まかに2つのカテゴリーに分類します。一つは伝統的なナイロン弦、他方は最新のプラスティック弦(たまにカーボンと呼ばれますが元素としてではなく合成物としてのカーボンを指しているので、実際はカーボン繊維の様な本来の意味での「カーボン」ではありません)です。 製作過程である特定の弦を想定している製作家もいるでしょうが、私の考えではギターは市場に出回っ
ロメロ・クリエイションズウクレレ/ギター弦ウクレレ/ギター弦ウクレレ弦 品番 仕様 商品SC 品目コード 希望小売価格(税込) US1 ソプラノ/コンサート Hi-Gセット LRMRUS1 N13806436 2,420円 US2 ソプラノ/コンサート Low-Gセット LRMRUS2 N13806437 2,420円 UT1 テナー Hi-Gセット LRMRUT1 N13806438 2,420円 UT2 テナー Low-Gセット LRMRUT2 N13806439 2,420円 Low-G バラ弦 (Low-G) LRMRLOWG N13806440 770円 クラシックギター弦 品番 仕様 商品SC 品目コード 希望小売価格(税込) GFH フロロカーボン ハードテンション LRMRGFH N13806441 3,080円 GRN レクチファイドナイロン ハードテンション LRMRG
どうですか、ありそうでなさそうな表でしょう。 釣り糸には、もっと細く1号はもとより0.4号なんてものもありますが、そんな細いものではウクレレの弦になることはできません。上の表では8号から50号までを載せました。まぐろ釣り、カツオ釣り、カジキ釣りなど超大物釣りレベルの糸になります。サバ釣りの糸ではむりなのです。 一例として冒頭の写真にダダリオの弦の包装を写しましたが、ここには各弦の太さの数値が書いてあります。1弦(A線)の太さとして、0.280インチと0.71mmと、インチとmmの両方が書いてあります。これを上の表にあてはめてみると、ほぼ18号の釣り糸に匹敵することがわかります。ダダリオはナイロン弦ですから、18号の太さのナイロン釣り糸を買えば、おおむねオッケーということになるわけです。 基準にしたウクレレ弦がナイロンなら釣り糸もナイロン、フロロカーボン弦なら釣り糸もフロロカーボンで合わせて
ヴァイオリンは弦を掴み、離した後の振動を楽器全体に循環させることでボディや弓が振動して”ヴァイオリンの音”になります。 ボディに振動が循環していないと、”弦の音”になります。 しかし、弦は”張るもの”です。 通常、数十キロの圧力をかけています。 弦を横にはじいて生まれる振動と、振動を縦に抑え込む力が同時にあるんですね。 また、強い弦がキツく張ってあるのと、柔らかい弦が緩く張ってあるのでは、 弦を横にはじくときの感触が異なります。 強い弦がキツく張ってあると、弓を弦に載せるだけで済むところが、押し付けてしまっても音が鳴ります。ただし、綺麗な振動の循環とは言えません。 弦の振動が、弦の張力と弓の圧力に勝って、ボディに循環したとしてもロスがあります。このとき、音質が固く、不要な曇りがある音色になりがちです。 このバランスがもっと崩れると、ノイズになります。 左手の指の押さえすぎも、実は音のくぐも
自分が演奏する立場でヴァイオリンを見ると、 E線の音だけ強すぎることが気になっていたので、 新しいテールピースVer8を作成した。 前回のVer7と比較したものを下図に示す。 図面では、サボテンに登ったヤモリに見えて、 チクチクして痛そうと思っていたが、 出来上がってみると、サボテンに咲いた花という感じ。 バロックヴァイオリンの人は知っていると思うが、 プレーンガットのE線はテールピースに特殊な結び方をする。 これには理由があり、私は教わらずに実験でわかったが、 弦が駒側に引っ張る力(作用)とテールピースが弦を引き戻す力(反作用)が 同一直線上にあると、作用反作用のつなぎ目で弦が切れやすくなる。 このため、下図のように、 テールピースは2つの方向から弦を引っ張ることで、 弦の破損を防いでいる。 これが、先人の知恵である。 リュートが指板とネックが直角に曲がっているのも 同じ理由と考えている
前回はメンテナンスの話でしたが、今回は弦の交換についてです。 チェロの話もあります。 こんにちは、ガリッポです。 弦楽器というのは奥が深いと思いがちなのですが意外と浅いということを知ってもらいたいですね。奥が浅いものはそれが良いものであるということに気づきにくいです。入門者にとってはっきりしないものはわかりにくいのです。それが奥の浅いものの良さが分かるようになるのです。「良さ」ですらないかもしれません。強く良さを求めてしまう時点で未熟だということも言えます。 世界的に評価の高い楽器というようなことよりも今ここで良い音だと分かるかどうかなのです。 世界的な評価なんて幻想ですから。 製作学校の学生の頃、加工の手本を見せた先生に対して一人の生徒が「こんなんでいいんですか?」と言いました。先生はひどくショックを受けたみたいで気にしていました。 生徒には悪気は無くて言葉のチョイスがまずかっただけです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く