タグ

accessibilityに関するfunaki_naotoのブックマーク (420)

  • ユニバーサルデザインデジタル教科書体が発達性読み書き障害児群の音読の正確性,流暢性および読解力に与える影響

    研究では,小学4年生から中学3年生までの発達性読み書き障害児24名と典型発達児24名を対象に,ユニバーサルデザインデジタル教科書体(以下,UD書体)が音読や読解に与える影響を検討した.刺激は,音読課題(仮名非語,文章およびアルファベット)と文章読解課題で,書体はUD書体と教科書体の2種類を使用した.対象児に,2種類の書体で作成された音読課題と読解課題を実施した後,文字の読みやすさについて内観を聴取した.その結果,両群ともに音読課題における所要時間,誤読数,自己修正数と,読解課題の正答数に2書体間で有意差は認められなかった.主観的に,両群とも文字の可読性と読みの正確性についてUD書体を有意に選好したが,読みの流暢性についてUD書体は有意に選好されなかった.研究の結果から,客観的評価と主観的評価は異なり,UD書体による正確性,流暢性および読解力に関する「読みやすさ」の指標は見出せなかった.

  • ぼくは赤緑色覚異常なので色がわからない(本当に?)

    この記事は Goodpatch Anywhere Advent Calendar 2024 21日目の記事です。今年の初めにこういうマンガを描きました。そんなに長いマンガでもないので、まず読んでもらえるとありがたいです。 短編マンガ「カラーピッカー」色覚異常者は「どんな感じで見えていない」のかを伝えがちであるこれは赤緑色覚異常(赤緑色盲)のデザイナーを主人公とした短編マンガですが、ぼく自身も軽度の先天的赤緑色覚異常の当事者です。そうであることを伝えると、どんな感じで見えているのかを聞かれることがあります。実はけっこう答えに困る質問です。 まず、ぼくは「普通の人たち」がどのように見えているのかがわかりません。そのため、どのように色が違って見えているのかを具体的に伝えることは難しいのです。しかしそれでも先の質問に答えるべく「普通の人たち」との違いをなんとか探そうとするとどうなるのか。 「見えて

    ぼくは赤緑色覚異常なので色がわからない(本当に?)
  • PDFのアクセシビリティ対応:入門編 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    この記事はミツエーリンクスアドベントカレンダー2019 - Qiitaの17日目の記事です。 Webサイトにはアクセシビリティ対応が必要である、ということが浸透するにつれて、サイトに掲載されているPDFをアクセシブルにするにはどうしたらよいでしょうか?というお問い合わせをいただくことが増えてきました。 そこで「WebサイトにおけるPDFとは何か」をあらためて考えつつ、PDFのアクセシビリティ対応について、基的な内容を簡単に説明したいと思います。 PDFとは そもそも、PDFとは何を伝えるためのフォーマットでしょうか。 画像であればPNGやSVG、音声であればMP3やAAC、動画であればAVIやMP4などのように、サイトで表現したいコンテンツにはそれぞれ適切なフォーマットが存在します。 PDF(Portable Document Format)は、電子文書のためのフォーマットです。 OSや

    PDFのアクセシビリティ対応:入門編 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • 自分たちを問い直す「アクセシビリティ」——木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一×キュレーター・田中みゆき | CINRA

    東京・豊島区池袋エリアで開催される都市型総合芸術祭、『東京芸術祭 2024』が9月15日に開幕する。今年のテーマは「トランジット・ナウ~寄り道しよう、舞台の世界へ~」。人々が劇場を訪れ、対話し、考えを交換することで多様な価値観が生まれるという、舞台芸術ならではの魅力に改めて注目し、誰もが気軽に参加できるための場を創出するという。 幕開けを飾るのは、芸劇オータムセレクション「東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)』」。歌舞伎演目を現代演劇として上演する取り組みを続けてきたカンパニーによる代表作で、2015年の再演では『読売演劇大賞』2015年上半期作品賞部門のベスト5に選出された。9年ぶりの再演となる今回は、新たな出演者を迎えて東京芸術劇場 プレイハウスに登場する。 監修・補綴(ほてつ)を担当する主宰・木ノ下裕一は、舞台芸術界のアクセシ

    自分たちを問い直す「アクセシビリティ」——木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一×キュレーター・田中みゆき | CINRA
  • デジタル庁のプロフェッショナルが答える、「ウェブアクセシビリティ」10の質問|デジタル庁ニュース

    インターネットの普及とともに、耳にする機会が増えつつある「ウェブアクセシビリティ」。しかし、言葉は聞いたことがあっても、具体的にどういうものなのか、あるいはどのような点に配慮すべきなのかまではわからな...

    デジタル庁のプロフェッショナルが答える、「ウェブアクセシビリティ」10の質問|デジタル庁ニュース
  • 任天堂とアクセシビリティ

    先日、任天堂の株主総会が行われた。例によって詳細をまとめているので前回の記事をご覧いただきたい。 任天堂株主総会レポート2024 | N-Styles 株主総会レポートでも記載したが、質疑応答で最初に指名された質問者が「任天堂は視覚障害者対応が遅れているのではないか」と指摘し、私はこの質問に非常に驚いた。 なぜなら、私自身が株主総会参加の半年以上前から用意していた質問とほぼ同じだったからだ。 この質問内容を7月1日に任天堂が掲載した議事録から引用する。 Q1 ゲームを遊びたいと思っている視覚障がいを持つ人も、世の中にはいると思う。任天堂がこうした方に向けて取り組んでいることがあれば説明してほしい。 A1 代表取締役社長 古川俊太郎: 当社では、世界中の多くの方々に当社のゲームを遊んでいただきたいと考えています。この場で具体的な取り組みを申し上げることは控えさせていただきますが、視覚障がいの

  • 音声読み上げマップ - なぼテク日記

    「読み上げ」と一言で言っても、使いたい場面、端末によっていろんな方法があってややこしいですよね。 全部は網羅できていませんが、それぞれの読みたい場面ごとに読み上げる方法をマップにまとめてみました。 お子さんの年齢によっても、その日の気分によっても、いろいろな使い分けがあって良いと思います。 読み上げに限らず、ICT機器の活用法はいろいろありますが、1つの方法でできることにはどうしても限界があります。方法ありきではなくて、まずはお子さんが何をしたいんだろう?何を読みたいんだろう?からスタートすると、いろんな道が見えてくるのではないかなと思っています。 PDFをダウンロードすると、各サイトに飛ぶことができるようになっています。 左下のQRコードからサイトへアクセスもできるようにもしているので、紙で印刷するときにはご活用ください。 転載の際は、なぼテク日記のURL(https://nabo-t

    音声読み上げマップ - なぼテク日記
  • 誰のためのアクセシビリティ? | リトルモア

    スロープや字幕を付ければ終わりではない。 アクセシビリティの先には、生々しい身体を持った人間がいる。 映画を観る、ゲームをする、アートを鑑賞する。 そのために、チケットを買う、座席を選ぶ、会場に行く。 多くの人が日常的にしていることを、マジョリティとは異なる身体を持つというだけで同じように楽しめない人たちがいる。 コンテンツを作るとき、情報を発信するとき、イベントを催すとき。 わたしたちは、自分と異なる身体と感覚を持つ人のニーズをどのくらい想像しているだろう? そもそも人が「体験する」とは、どういうことだろう? アクセシビリティについて考えることは、“当たり前”を問い直すこと。 『ルール?展』や『音で観るダンス』など、常識をくつがえすプロジェクトを生み出し、アクセシビリティを研究してきた著者が、障害のある人と対話・実験しながら書き上げた初のエッセイ! 障害のある人13人との対話・鑑賞ワーク

    誰のためのアクセシビリティ? | リトルモア
  • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 ※今回は、デジタル庁等の引用元にならって「障害」の表記を使用します。 ※noteの内容に誤りがございましたら、お手数ですがコメントやSNS等でご指摘いただけると幸いです。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り返ります。 WebアクセシビリティとはWebアクセシビリティとは、文字通りWebサービスにおけるアクセシビリティのことです。 アクセシビリティは「アク

    Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane
  • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

    少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示するそのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

    少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG
  • “読書バリアフリーの実現”に向けて…国立国会図書館の検索サービス「みなサーチ」を紹介 - TOKYO FM+

    最新ニュース 高知県の人、自然、に魅了され“移住者数”過去最多!? 若者にも人気の「高知県」の魅力を移住コンシェルジュが解説2024-06-26 17:00(水)詳しくはこちら宮世琉弥 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ東京ドーム公演を回顧「テンション爆上げ」「すごく至福の時間でした」2024-06-26 06:00(水)詳しくはこちら今日の運勢占い6月26日(水)12星座占いランキング第1位は蠍座(さそり座)! あなたの星座は何位…!?2024-06-26 01:28(水)詳しくはこちら宮世琉弥、ブルーノ・マーズの楽曲が映画「とんかつDJアゲ太郎」主題歌に起用されて驚いた思い出「映画館でビックリした」2024-06-25 20:00(火)詳しくはこちら“欧州の強豪クラブ”が日にやってくる! 7月・8月に開催される“サッカー国際親善試合”を紹介2024-06-25 19:40(火)詳しく

    “読書バリアフリーの実現”に向けて…国立国会図書館の検索サービス「みなサーチ」を紹介 - TOKYO FM+
  • XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証

    みなさん、SNSを使っていますか? 「誰でもみんなSNSを使っているのは当たり前ですよね!」「企業やお店のお知らせにSNSでやっておけばまず間違いありません」 当にそうなんですか? まずはLINEヤフー社が20,000人を対象とした「普段使用しているSNS」の2022年の調査結果を見てみましょう。 画像出典:LINEヤフーの強み|LINEヤフー for Business (なぜかInstagramがありませんが)どのサービスも非利用の人が10.6%、そしてLINESNSから除外すると考えると「LINE Only」が41.2%という結果で、合わせると51.8%、つまり半数以上の人がXやFacebookなどのSNSを何も使っていないことになります。 半分くらいしかリーチできないですね。 「いやいや、公式ページや案内にXやInstagramのQRコードやリンクがあるからSNSをやっていない人

    XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS

    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
  • 伝えるウェブ

    このたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 また、被災者救済と被災地復興支援のために尽力されている皆さまに深く敬意を表します。 わたしたちはこの度、被災地・避難所などで、外国人や障害者の方とのコミュニケーションの一助となればという思いから、私たちの提供する「伝えるウェブ」の「やさしい日語エディタ」に AIによる多言語翻訳機能 (英語中国語・韓国語・ベトナム語等々 70言語以上に対応) を追加した「伝えるウェブ翻訳支援エディタ(やさしい日語・多言語対応)」を無料でお使いいただけるようにいたしました。 このエディタでできること 作成した文章にワンクリックですべての漢字にふりがなを追加します。 作成した文章のやさしい日語化、わかち書きが行えます。 作成した文章を AIによって他の言語に翻訳できま

    伝えるウェブ
  • 読書バリアフリーとReadium LCP - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? サイオステクノロジーの伊藤です。 この記事は「アクセシビリティ Advent Calendar 2023」の6日目の記事です。 前日記事は山崎さんの「アクセシビリティの確保・向上の推進に使える数字」です。(勉強になりました) 私は日DAISYコンソーシアム技術委員会の末席にいるのですが、今年はAce by DAISYの日語訳を少しアップデートしたくらいで個人的にはほとんど活動らしい活動もできておりませんでした。 そんななか、今年は読書バリアフリーについてエポックな出来事がありました。 市川沙央さんの小説『ハンチバック』の芥川賞受賞と

    読書バリアフリーとReadium LCP - Qiita
  • 盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王

    画像:スマホのイラスト !? え、iPhoneってツルツルですよ!? 触ってわかるボタン、ほぼないですよ!? 『電話もメールもインターネットもしますよ』とのことだったのですが、 一体、どうやって使ってるの……!? き………… 気になる〜〜〜〜!!!! もっと話を聞かせて〜〜〜〜!!!! 画像:ダイアログ・イン・ザ・ダーク前での社領の写真 ということで、外苑前にある施設 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 にやって来ました! 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、暗闇のソーシャル・エンターテインメント。完全な真っ暗闇の空間へグループを組んで入り、暗闇のエキスパートである視覚障がい者のスタッフの案内で、視覚以外の感覚を研ぎすませながら中を探検したりと、さまざまな体験ができる施設です。

    盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王
  • 左利きの言い分 | 大路 直哉著 | 書籍 | PHP研究所

    右利きへの矯正が行われてきた理由は何か?……左利きの苦難の歴史と現状を語り、俗説を打破し、左利きの異才を分析。 「自動改札機を通過するとき、腕をクロスさせなければならない」「ハサミや定規、スープをすくうレードルが扱いにくい」など、左利きならではの不便は多々存在する。さらに、かつては左利きだと結婚に差し障りが生じたことすらあったという。中国の古典『礼記』に「事をする手は右手」と記されているため、日では長らく左手で箸を持つのは不作法と見なされ、左手で箸を持つ女性は「親の躾がなってない」と判断されることがあったのだ。 書では左利きの苦難の歴史と現状を解説し、左利きが暮らしやすい社会を生むための取り組みも紹介。坂龍一や石原慎太郎など左利きの著名人のエピソードも語る。 ●人類における左利きの割合――世界と日 ●なぜ左利きが誕生するのか? ●「左利きは九年寿命が短い」説 ●儒教の教え――「

    左利きの言い分 | 大路 直哉著 | 書籍 | PHP研究所
  • 信号機の「音」、「通りゃんせ」から「ピヨ」「カッコー」に統一…視覚障害者の要望で

    【読売新聞】 視覚障害者向けに横断歩道で童謡「おうま」「通りゃんせ」などのメロディーを流す信号機が激減している。地域ごとに曲が違うと、青信号の合図かどうかがわかりにくいからだ。このため、「ピヨ」「カッコー」といった鳥の鳴き声式への切

    信号機の「音」、「通りゃんせ」から「ピヨ」「カッコー」に統一…視覚障害者の要望で
  • 改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable

    公開日 : 2023年7月19日 (2024年3月20日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 国連の「障害者の権利に関する条約 (Convention on the Rights of Persons with Disabilities)」の批准に伴う国内法制度の整備の一環として、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」) が2016 (平成28) 年4月1日より施行されています。 現在はその改正法 (「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律」) が2021 (令和3) 年6月4日に公布されており、政令により2024 (令和6) 年4月1日に施行されることになっています。併せて基方針 (「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基方針」) も改訂され2023 (令和5) 年3月14日に閣議決定されたところで、こちらも

    改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable
  • 電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン1.0|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館 図書館におけるアクセシブルな電子書籍サービスに関する検討会 令和5年7月 ※書は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 4.0 国際(CC BY 4.0)に従って利用が可能です 「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン1.0」について、ご意見・ご要望のある方は以下のメールアドレスまでお知らせください。 総務部企画課企画係 電話:03-3581-2331(代表) メールアドレス:a11y-dl (電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン1.0(PDF: 1.95MB)は国立国会図書館デジタルコレクションからご覧いただけます。) 令和元年6月、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(令和元年法律第49号。以下「読書バリアフリー法」という。)が施行された。令和2年7月には、同法第7条の規定に基づき、文部科学省及び厚生労働省において「視覚障害者等の読書