タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

出版に関するfunaki_naotoのブックマーク (4,359)

  • 江戸の版元|三人閑談|三田評論ONLINE

    2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業、2002年同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。 同年NHK入局。2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」にチーフプロデューサーとして制作に携わる。 津田 1月から江戸時代の出版人、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)(1750~1796、以下、蔦重)を主人公にしたNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」が始まりますね。私は蔦重の時代に活躍した浮世絵師で戯作者の山東京伝(さんとうきょうでん)(1761~1816)の弟・山東京山(さんとうきょうざん)(1769~1858)を研究していますので、江戸の出版人が主人公の大河ドラマが始まると聞いてとても楽しみにしています。 「べらぼう」に登場するかはわかりませんが、その京山は、曲亭馬琴(1767~1848)が「伊波伝毛乃記(いわでものき)」で中傷したことで、こ

    江戸の版元|三人閑談|三田評論ONLINE
  • 戦時期における岩波文庫の受容 : 古典と教養の接合をめぐって | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 本が生き残る場所は、けっきょく「遅さ」にしかない|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 会社の机に貼ってある、鳥好きの自分のために子どもが描いてくれたオオルリの絵と手紙。手紙にある「さんばぜ」は、千葉にある鳥見の有名スポット、ふなばし三番瀬海浜公園 書籍情報はこちら いろんなをつくってきた。 エッセイ、ノンフィクション、世相を批評する、科学者の文章を集めた随筆シリーズ、展覧会図録、音楽、鉄道の小説、写真集、絵、マンガ……。最近では詰将棋評論という未知の分野の(若島正さんの『詰将棋の誕生』)も担当した。 いまの会社に入って13年半、少なくとも150冊はつくったと思うけれど、その内訳を腑分けしてみると、いわゆる「人文書」はそんなにない。 それは、自分が人文学の研究からドロップアウトした人間だから、ということも関係あると思う。大学と大学院では、文化人類学の研究室に所属していた。研究者になるために大学院に進んだが、自分はひとつのことを突き詰める

    本が生き残る場所は、けっきょく「遅さ」にしかない|じんぶん堂
  • 「北烏山編集室」と海外文学/読書家ふたりの出版社、越前敏弥の執念「オリンピア」、本好きへおすすめ「リーディング・リスト」

    編集者2名の小さな出版社兼編集プロダクションです。 単行・図鑑・事典など、幅広い書籍の企画・編集をてがけます。 北烏山編集室|note こういうの読むとワクワクしますね。英語英文学・翻訳のふたり出版社、北烏山編集室のふたり出版社を作るところから、記念すべき最初の1冊『オリンピア』刊行までの経緯を書いたブログの日記を読みました。 越前敏弥さん翻訳のデニス・ボック『オリンピア』は、2023年12月に発売された。私は、たまたま書評を探していて、そのの感想を書いたブログに辿り着いたのだけれど、その文章がとても面白くて。私には少し難しいかなと思っていただったから、こんな書評だったら読めそうな気がする、と感激。ふと見上げたら、ブログの名前が「北烏山だより」となっていて、Xで見ていた北烏山Mさんって、こんな方だったんだとうれしくなりました。 そんな経緯で読んだブログの日記。ふたり出版社のはじ

    「北烏山編集室」と海外文学/読書家ふたりの出版社、越前敏弥の執念「オリンピア」、本好きへおすすめ「リーディング・リスト」
  • 「専門書翻訳をアートする」北野収(2024年9月27日) | 日本出版学会

    ■ 翻訳出版研究部会 開催報告(2024年9月27日開催) 「専門書翻訳をアートする――翻訳のプロでない者にできること」 報 告:北野 収(獨協大学教授) 今回の部会では、国際開発論と料農業問題をご専門とする北野収先生をお招きし、ご自身の経験から専門書翻訳についてお話しいただいた。 北野氏によると、プロの翻訳家による翻訳と、特定分野の専門家である研究者による翻訳を比較したとき、概して日語の質はプロ翻訳家のほうが優れているし、発売時期が売れ行きに直結するベストセラーなど、厳しい納期が課される場合にはプロ翻訳家に分があるが、専門書の場合には当初より研究者が訳者として起用される、または研究者による持ち込み企画のケースが多いという。 日の翻訳専門書市場の根底には、とりわけ人文社会科学系において、英語圏を中心とする世界の研究動向から乖離しがちという構造的問題の可能性を指摘できるという。世界各地

    「専門書翻訳をアートする」北野収(2024年9月27日) | 日本出版学会
  • 図書館総合展で「―文芸3団体、出版5団体、そして図書館の取り組み」を聴いてきた|JunTajima

    こちらのイベント。 先日発表のあった「読書バリアフリーに関する三団体共同声明」および「読書バリアフリーに関する出版5団体共同声明」を受けて、声明が出るきっかけになった「ハンチバック」の市川沙央さんにコメントを聴き、それに対して三田誠広さん、落合早苗さん、立花明彦さんがそれぞれに語るというイベントだった。各声明はもちろん知っていたけど、市川沙央さんが「総論賛成、各論反対」になるのじゃないか、と言われていて、まあそうですよね、という感じ。独裁国家じゃないんだからそんな簡単に歩調は合わせられないだろう。とは言えこういう声明が出たことは評価するとも言われていたのでまずはここから、ということか。 電子書籍に関連する話としては、ビューアに読み上げさせる図版の代替文字は著者がつけておくべき、という話も出ていた。これ、来そうあるべきというのはわかるし、新しく作るものはそういう方向に持って行きたいというの

    図書館総合展で「―文芸3団体、出版5団体、そして図書館の取り組み」を聴いてきた|JunTajima
  • 朝日出版社の株式譲渡・取締役全員解任・資産売却と労働組合の要求|朝日出版社(ブックマン社)労働組合

    朝日出版社および系列会社のブックマン社は、今、理不尽な買収劇に巻き込まれています。 私たちは朝日出版社労働組合です。2024年7月11日に結成し、現在では全従業員の過半数で構成されており、日出版労働組合連合会に加盟しています。 現在、私たち、そして私たちの会社は、重大な危機に直面しています。 2023年4月、小社の創業者である会長・原雅久が亡くなりました。創業者が株を100%保有しており、そのままご遺族(2名)が相続されました。 2024年5月、当時の代表取締役である小川洋一郎社長のもとに意向表明書(買い手候補が、会社を買収したいと手を挙げ、金額などの条件を提示した書類)が届き、株主が会社の株式を、ある会社(X社と呼びます)に売却する意向を示したことが通知されました。 (※私たち組合は、会社との労働協約において、「組合員の労働条件に重大な影響を及ぼす事項について、事前に時間的余裕をもって

    朝日出版社の株式譲渡・取締役全員解任・資産売却と労働組合の要求|朝日出版社(ブックマン社)労働組合
  • 思潮社 在庫一覧

    在庫一覧は以下の3つの方法でお探しいただけます。 「在庫一覧」はPDFファイルです。ファイルが開かない等の問題が生じる可能性がございますので、できる限り最新版のAdobeReaderで閲覧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

  • ちくま新書・橋本陽介編集長インタビュー「テーマが問いの形になっていた方が読者は受けとめやすいのではないか」

    筑摩書房のちくま新書は、1994年の創刊から今年9月で30周年を迎えた。10月発売の新刊6点で総刊行点数は1838点となり、累計発行部数は3200万部を超えている。また、同社は、若い読者むけの「プリマー=入門書」という位置づけで、2005年よりちくまプリマー新書も刊行している。今秋、全国の書店で開催した創刊30周年フェアで「問い」をテーマに掲げたちくま新書は、どのように歩んできたのか。橋陽介編集長に聞いた。(円堂都司昭/9月30日取材・構成) 坂爪真吾『性風俗のいびつな現場』に手応え 橋陽介編集長 ――筑摩書房に入社した経緯は。 橋:最初は書店のリブロに入社し3年間働きました。書店員の田口久美子さんが書かれた『書店風雲録』を読んで屋に興味を持ち、入社試験を受けたんです。『書店風雲録』には人文書を売ることが1980年代の華々しい話として書かれていて面白かった。ただ、就職氷河期の就活当

    ちくま新書・橋本陽介編集長インタビュー「テーマが問いの形になっていた方が読者は受けとめやすいのではないか」
  • 「日本国内の主な国語辞典一覧(出版社名・最新版の発行年・前回改訂年)から読みとれること」|linguistics research and writing

    「日国内の主な国語辞典一覧(出版社名・最新版の発行年・前回改訂年)」(出典:「読売新聞 編集委員室」のSNS)この表は、日でよく使われる主要な国語辞書の改訂状況や特徴について、非常に詳細な情報を提供しています。これをさらに詳しく説明するために、各要素をより深く掘り下げます。 1. 辞書の分類と目的大型辞書:情報量が最も多く、専門家や学者が主に使用することを意図した辞書です。語彙の解説が詳しく、歴史的な意味変遷や語源など、非常に深い内容が含まれます。 日国語大辞典は、小学館から出版されており、日で最大規模の国語辞典の1つです。初版は1972~1976年にかけて刊行され、その後、2000~2002年に第2版が発行されています。この30年の間隔から、大型辞書の改訂がどれほど大規模な作業であるかが分かります。 中型辞書:広く一般に使用され、学習や一般的な調査に役立つ辞書です。語彙数は大型辞

    「日本国内の主な国語辞典一覧(出版社名・最新版の発行年・前回改訂年)から読みとれること」|linguistics research and writing
  • 紙の時刻表はなぜ生き続けるのか? JTB時刻表が迎える100年の節目

    現在の「JTB時刻表」(JTBパブリッシング刊)の前身となる「汽車時間表」の創刊号「大正14(1925)年4月号」が発刊されてから来春で100年を迎える。 復刻版として発売されている同号を見ると、時刻が24時間制でなく、細字が午前、太字が午後としていて読みにくい所はある。航路の時刻が載った海外連絡のページには西比利亜(シベリア)、北京、天津といった地名が並び、スケールの大きさを感じる。何といっても100年前に全国至る所に鉄道が通り、時刻表がその膨大な情報を網羅していることに驚く。 戦時色が濃かった昭和19年は年5冊、20年には1冊だけという苦難を迎えるが、発行されなかった年はないという。戦後は列車の増発、新幹線の開業、夜行列車の廃止など、さまざまな出来事を盛り込み、時代を表す一冊として歴史を重ねてきている。 そして現在の時刻表。千ページ超の中に並ぶ数字は300万から400万個といわれている

    紙の時刻表はなぜ生き続けるのか? JTB時刻表が迎える100年の節目
  • Verfreundungseffekt: A Question Of Humanity – Han Kang & An Interview With Deborah Smith | The Quietus

    We have Deborah Smith to thank for Han Kang – and we are truly grateful. Fresh from winning an Arts Foundation Award, next month sees Smith launch a publishing house that will transform a literary landscape choked with diversity issues. (Portrait of Sangeeta Bandyopadhyay by Richard Phœnix) A few weeks ago I went to Foyles Bookshop in London to see an appearance by Korean author Han Kang, mainly b

    Verfreundungseffekt: A Question Of Humanity – Han Kang & An Interview With Deborah Smith | The Quietus
  • 素粒社

    所在地〒184-0002 東京都小金井市梶野町1-2-36 KO-TO R-04TEL0422-77-4020FAX042-633-0979

    素粒社
  • 「学術書の価値を伝えていく」大学出版の使命 橋元博樹・大学出版部協会理事長に聞く|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 大学出版部協会理事長の橋元博樹さん 書籍情報はこちら 大学出版の三つの柱 ――日における大学出版の成り立ちについて教えてください。 橋元 日の大学出版の創設は19世紀末まで遡ります。現存する組織と繋がっていて一番古い大学出版は、1886年に創設された早稲田大学出版部です。当初の主な目的は講義録を通信教育の学生に向けて販売することでした。それから東京電機大学出版部が1907年、玉川大学出版部(前身のイデア書院)が1923年に創設されました。 ちなみに(慶應義塾創設者の)福澤諭吉が出版事業「福澤屋諭吉」を始めたのは1869年なので、それを大学出版のルーツだと言うこともできます。ただその後社名や組織が変わったりしていて、現存する慶應義塾大学出版会の創業は戦後でした。 ――海外ではどうだったのでしょうか。 橋元 アメリカの大学出版部も19世紀の同じ頃に創設されました。ア

    「学術書の価値を伝えていく」大学出版の使命 橋元博樹・大学出版部協会理事長に聞く|じんぶん堂
  • 伝統的な大量生産・大量流通出版の対極にある、著作者自らによる軽やかな小商い【HON-CF2024レポート】 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jpが9月7日に開催したオープンカンファレンス「HON-CF2024」のセッション2「思い立ったらすぐ出せる“軽出版”という生態系」の様子を、出版ジャーナリストの成相裕幸氏にレポートいただきました。 仲俣暁生氏の「軽出版者宣言」 2023年10月、文芸評論家・仲俣暁生氏は主宰する「マガジン航」に「軽出版者宣言」を掲載、その冒頭に「軽出版とは何か。それは、zineより少しだけ気で、でも一人出版社ほどには格的ではない、即興的でカジュアルなの出し方のことだ。」と記した。それから1年の間に、仲俣氏は『橋治「再読」ノート』、『ポスト・ムラカミの日文学 改訂新版』を軽出版で世に送り出した。『橋治「再読」ノート』は既に1000冊以上の販売実績があり、既存の出版制作・流通・販売とは異なる方法で個人出版の可能性を大きく広げている。

    伝統的な大量生産・大量流通出版の対極にある、著作者自らによる軽やかな小商い【HON-CF2024レポート】 | HON.jp News Blog
  • 絵本作家のしごと - 平凡社

  • 周りに合わせる必要はない...「発達障害」「自閉症」に悩む自分を大きく変えた「ある体験」(白石 正明,横道 誠)

    医学系出版の大手・医学書院。そんな名門から、医学書とも人文書ともつかない“異端のシリーズ”が刊行されていることをご存じだろうか。 そのシリーズの名は〈ケアをひらく〉。2000年の創刊以来、ジャンルの垣根を打ち壊す刺激的なラインナップを連発し、話題を呼んできた。2019年にはシリーズ全体が毎日出版文化賞を受賞している。 2024年3月、そんな「伝説」のシリーズをたったひとりで手がけてきた編集者、白石正明氏。その退職にあわせて、〈ケアをひらく〉の軌跡を振り返るイベントが、東京・下北沢の「屋B&B」で3週連続で開催された。 連載では、その模様をダイジェストでお届けする。今回は、『みんな水の中』の著者・横道誠氏と白石氏が登壇した最終回である。 (構成:高松夕佳) 〈ケアをひらく〉の歩んだ道 横道 大盛況ですねえ。私が屋B&Bのイベントに登壇するのは今回で8、9回目なんですが、こんなに人が集ま

    周りに合わせる必要はない...「発達障害」「自閉症」に悩む自分を大きく変えた「ある体験」(白石 正明,横道 誠)
  • 本を書いたので宣伝2(LaTeXとか共著者とか) - 誰がログ

    はじめに LaTeXによる執筆 共著者の乙黒さん くろしお出版の荻原さん おわりに はじめに 言語学の形態論と呼ばれる領域の教科書・概説書がもう少しで刊行されます。これはその2つ目の宣伝記事です。前の記事はこちら。 形態論(言語学)の教科書・概説書を書きましたので少しだけ補足と宣伝 - 誰がログ 書籍に関するページは以下です。電子書籍版も購入可能な状態になったようです(発売日の10月10日に配信)。予約・購入の際は刊行形態にご注意ください。 くろしお出版のページ: 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論|くろしお出版WEB Amazonのページ(kindle): 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論 | 乙黒亮, 田川拓海 | 言語学 | Kindleストア | Amazon hontoの電子書籍のページ: 形態論の諸相の電子書籍 - honto電子書籍ストア LaTeXによる執筆 書はす

    本を書いたので宣伝2(LaTeXとか共著者とか) - 誰がログ
  • 出版書誌データベース

    書名・副題 書名・副題 書名・副題のキーワードを入力してください。 ISBNコード、JANコード ISBNコード、JANコード ISBNコード、JANコードを入力してください。 シリーズ名・レーベル名 シリーズ名・レーベル名 シリーズ名・レーベル名を入力してください。 著者名 著者名 著者名を入力してください。 出版社名 出版社名 出版社名を入力してください。 発行(予定)年月 発行年数 開始年 開始年を西暦で入力してください。 年 開始月 開始月を入力してください。 月~ 終了年 終了年を西暦で入力してください。 年 終了月 終了月を入力してください。 月

  • https://kw.maruzen.co.jp/nfc/featurePage.html?requestUrl=mselection/