タグ

warとcultureに関するfunaki_naotoのブックマーク (9)

  • 戦うって何?:アニメや漫画にただ乗り? プロパガンダとしてのクールジャパン | 毎日新聞

    自国の文化や価値観で他国民を魅了するソフトパワー。政府は、海外で多くの人をひきつける日漫画やアニメをクールジャパン戦略に利用する。漫画原作者で国際日文化研究センター教授の大塚英志氏は、日の魅力発信のツールにしている政府や経済界の発想を「ただ乗りだ」と切り捨て、対外プロパガンダや国威発揚のツールとして使おうとする「さもしい政治」を批判する。【聞き手・鈴木直】 戦後の大衆文化の基礎は「プロパガンダ」 ――安全保障の観点から、ソフトパワーの意義をどう考えていますか。 ◆「ソフトパワー」という言葉を持ち出した時点で質が見えなくなります。要はプロパガンダであり、文化工作です。歴史的事実として、かつての戦争映画やアニメーション、漫画、演劇、音楽はプロパガンダのツールでした。使われやすいのは、ハイカルチャーと呼ばれる中心的な文化や芸術ではなく、大衆的なメディアや前衛的な芸術です。 大衆的なメ

    戦うって何?:アニメや漫画にただ乗り? プロパガンダとしてのクールジャパン | 毎日新聞
  • 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど………: 極東ブログ

    ツイッターを眺めていて、おやっ?と思うツイートを見かけた。なんというのか、隔世の感というのか、時代は変わるなあと思ったのである。まあ、僕もけっこう年を取ったなということでもある。ちょっとそんな感慨を書いてみたい。 該当のツイートなのだが、そのままベタに引用してもよいのだけど、発言者に特に思い入れはないし、ましてバッシングの意図はさらさらないので、そうした不用意な誤解を避けるという意味で、該当のツイートの内容だけを引用したい。そういう主旨なので引用先のリンクもあえて外しておきますよ。 さて、このツイート、どう思われるだろうか。 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど…戦争を知らずに育つとこういう政治家になるのかと安倍首相やその取巻き政治家を見て思う。戦争を知らなくても想像力があれば…と思っていたところにSEALDsを始めとする若者達が出てきた。想像力に創造力を持った新しい世代に期待す

  • 軍歌歴20年の30歳 軍歌サイト運営者が軍歌史を仔細に綴る本

    書評】『日の軍歌 国民的音楽歴史』辻田真佐憲著/幻冬舎新書/840円+税 【評者】平山周吉(雑文家) 弱冠三十歳にして、軍歌歴二十年、という奇特な若者のである。ミリタリー趣味が嵩じて、というのは予想通りだが、戦史やメカに向かわずに、軍歌というのが珍種ではないか。軍歌のウェブサイトも運営しているが、ドライな、醒めた視点で軍歌を取り扱っていて、それゆえ見晴らしがいい。 「軍歌は日史上最大のエンタメだった」というのが、著者の宣言である。血なまぐさい軍歌とエンタメという娯楽産業が、どうして結びつくのか、とびっくりする。しかし、軍歌の歴史を仔細にたどっていくと、納得、ということになる。 帝国大学や音楽学校のエラい人が手がけた初期の軍歌が、日清戦争を契機に、民衆の手に渡っていく。ニュースとしての軍歌が歌われ、人々は苛烈な戦場を疑似体験して、感動に酔う。英雄や軍神がキャラクターとして消費される

    軍歌歴20年の30歳 軍歌サイト運営者が軍歌史を仔細に綴る本
  • ロックフェスと「戦争反対」について - 日々の音色とことば

    ■フェスの「レジャー化」が前提になった2014年 ROCK IN JAPAN FESTIVALに行ってきました。 今日の話はそこで感じたことについて。基的にこのフェス、参加者にとっては楽しくて過ごしやすい素敵な場所だと思っているのです。そして同時に、そうやって進化してきたことで、非常に特殊なフェス文化圏を持つ場所になっている。そのことについては、下記の記事で書きました。 RIJフェス、セカオワが大トリを務めた意味とは? カギは「世代交代」と「テーマパーク化」 - Real Sound|リアルサウンド http://realsound.jp/2014/08/post-1079.html そこでも書きましたが、今回は運営側による「サイリウム・ペンライトなどの発光物使用、過度なパフォーマンスや応援行為の禁止」という掲示がネット上でかなり波紋を呼んでました。でも実は、現場ではそんなに騒ぎにはなっ

    ロックフェスと「戦争反対」について - 日々の音色とことば
  • World War I Centenary: 100 Legacies of the Great War

    World War 1 Centenary World War I changed everything. From new countries to literature, from tanks to treaties and from flamethrowers to fashion, the conflict is still writ large on our lives 100 years on. It gave birth to violent dictators and their ideologies but extended the electoral franchise to millions. It ushered in the era of mechanised warfare whilst laying the foundations for modern med

    World War I Centenary: 100 Legacies of the Great War
  • 少国民戦争文化史 山中 恒著

    今、私に課せられたことは、今までだれもさわろうとしなかった少国民戦争文化へ向けたドアを開けることである。……戦時下の少国民戦争文化状況について実体験で語れる世代が少なくなっていく現在、戦争を銃後の文化面からアプローチしていくことは、戦争の知られざる面を明らかにするためにも、大切だと思うからである。(はじめに) はじめに 第一章 戦争末期の出版状況 第ニ章 爆弾三勇士 第三章 日華事変 第四章 児童図書統制 第五章 講談社の戦争 第六章 支那事変少年軍談 第七章 戦争応援歌 第八章 文部省推薦図書(昭和一四年度)より 第九章 紀元二千六百年 第十章 国策童話集 第十一章 児童版・兵隊もの 第十二章 一九四一年・夏 第十三章 太平洋戦争前夜の児童出版 第一四章 検閲と団体統合 第十五章 官僚統制への期待 第十六章 皇国ノ道・少文協 第十七章 少文協創立総会 第十八章 小川未明の戦争理念 第

    少国民戦争文化史 山中 恒著
  • 『日中戦争期中国の社会と文化』エズラ・ヴォーゲル・平野健一郎編(慶應義塾大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 8月6日、9日の広島、長崎の「原爆の日」の前あたりから、テレビでは連日、戦争特番が組まれる。この毎年8月に集中して繰り返される報道が当たり前のようになっているが、これらの番組のうち、いったいいくつが国際的に耐えられるものだろうか。日人が受けた戦争被害を強調することによって、戦争の悲惨さを伝え、反戦を呼びかけるものになっている番組を、日に居住している韓国・朝鮮人47万、中国人35万、フィリピン人13万(2005年国勢調査)などは、どのように観ているのだろうか。 日の国が関係する博物館も同じ傾向にある。1999年にオープンした昭和館、2000年にオープンした平和祈念展示資料館、2006年にオープンしたしょうけい館(戦傷病者史料館)は、補償が充分でない人びとの労苦を中心に戦争の悲惨さを伝えている。昭和館の今夏の企画展は「銃後の人々と、その戦後」、1993年にオープンし

    『日中戦争期中国の社会と文化』エズラ・ヴォーゲル・平野健一郎編(慶應義塾大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『春の祭典-第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生[新版]』モードリス・エクスタインズ著、金利光訳(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「イギリスの参戦により、一九一四年の戦争はヨーロッパ大陸における列強の覇権争いから、まぎれもない文化戦争に変容した」。「はじめに」にあるこの一文が、書のすべてを語っているように思えた。 書の概要は、「訳者あとがき」で適確に述べられている。全文を引用するわけにはいかないので、一部を抜き出してみよう。「十九世紀後半に統一を成し遂げたドイツは、一貫してヨーロッパの古い秩序に挑戦する。その流れは第一次世界大戦を経てヒトラーやナチズムの台頭を生み、やがてドイツを次の大戦での破滅へと導いていく。著者はこの一連の流れを文化の側面から解き明かそうと試みる」。 もっと具体的なことは、裏表紙でまとめられている。「<幕が上がり、踊り手が登場し、高く飛び跳ねてトウダンスのステップを踏むが、彼らは伝統を無視し、外足で踏むべきステップを内足で踏む。たちまち客席に怒声が飛びかい、非難の声が上

    『春の祭典-第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生[新版]』モードリス・エクスタインズ著、金利光訳(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/03/24
    「字を読めるけど書けない」とか「コンピュータの字は読めるけど肉筆の文字を読めない」という子どもたちが増えてきて問題になっているらしい。
  • 1