タグ

captchaに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた

    2021.02.16 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた WebサイトにIDとパスワードを入力するとき、ときどき「私はロボットではありません」にチェックを求められることがあります。 僕はロボットではないので、当然チェックを入れて認証を進めるわけですが……。でもちょっと待ってください。なぜクリックひとつで、人間かロボットかを判断できるんでしょう。 これはきっと、人間ではないなんらかの不正アクセスを防ぐ仕組みのはず。でもチェックを入れるくらい、プログラムを作ってなんやかんやすれば、シュッとできるのでは? 「私はロボットではありません」は、どんな仕組みで人間とロボットを判別しているのか。もっといい方法はないのか。これまでの歴史的経緯も含め、情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授に聞きました。 気づかないうちに「人間かロボットか」

    「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた
    guldeen
    guldeen 2021/02/18
    クリックされるまでの、ブラウザのスクロールバーやマウスポインタの軌跡の移動パターンから、Botかどうかを判断してるという話。
  • ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破:朝日新聞デジタル

    ネット上の「文字認証」を簡単突破できる人工知能(AI)を、米ベンチャー企業が開発した。視覚にかかわる脳の機能を再現し、文字の特徴を効率的に学習できるようになったという。27日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ネットで会員登録する際などに使われる、グニャグニャとゆがんだ文字が乱雑な背景の上に書かれた文字認証「CAPTCHA(キャプチャ)」は、人間には読み取れても、コンピューターが識別するのは難しいという特徴を応用した仕組みだ。 米ヴァイカリアス社は、人間の脳にある「視覚野」の構造をコンピューターで再現し、画像の「輪郭線」を見つけ出すことで、見たものの中に何があるかを把握できるAIを作った。 このAIを使って文字認証を解けるか試したところ、正解率は66%だった。通常、数個つらなったアルファベットや数字を読み取る確率が1%を超えれば、認証は「突破された」とみなされるため、今回の結果は極めて高率

    ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/10/27
    次からは『ねこ認証』にしよう(大マジ)
  • 「共感テスト」でボットを排除

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    『この時の作者の心情を、次の設問から選びなさい』的な国語のテストに、当の作者自身が答えられなかった、という実話を思い出した。
  • 考えた人天才かも!オンライン登録時にイラつかされる「CAPTCHA」の画期的なアイデア : らばQ

    考えた人天才かも!オンライン登録時にイラつかされる「CAPTCHA」の画期的なアイデア 「CAPTCHA」という言葉になじみが無い人もいると思いますが、オンライン登録などをするときに、入力を求められる特定の文字列のことです。 スパム業者が大量に登録するのを防ぐために必要なものですが、いちいち面倒ですよね。面倒なだけならまだしも、画像に出て来た文字がなんて書いてあるのか判別できなかったりして、イライラさせられた経験があるんじゃないでしょうか。 その「CAPTCHA」を、イラつくどころか毎回楽しめるという新しい手法が提案されていました。 画期的(?)かもしれないアイデアをご覧ください。 「ネコは何匹見えますか?」 (子はスパム業者には見えなくなっています) なんてすばらしいアイデアなのでしょうか。 これが犬や美少女でも全く問題なく、ユーザーとしてはわずらわしい作業どころか、嬉しい思いをするこ

    考えた人天才かも!オンライン登録時にイラつかされる「CAPTCHA」の画期的なアイデア : らばQ
    guldeen
    guldeen 2012/01/03
    ん?以前から『[google:ねこ認証]』(文字通り、ネコの画像を選ばせる)ってのはあるんだが。
  • なんとFacebookは不正ログイン防止の仕組みまでが感動的にソーシャルだった | Token Spoken

    普段、視点や環境を変えなければまったく気づかないこともあります。 しかも、その日常に慣れきっていればいるほど、そこに驚きがあるなどとは誰も予想もしていません。 もう何百回も繰り返している、そんな日常の作業の中で、予想もしない感動に出会う。 今日、Facebookを使って日々の業務をこなそうとしていたところ、そんな出来事に遭遇しましたので、皆様と共有させていただきたいと思います。 大げさですみません、しかし、個人的には少し感動しすぎてしまったものですから。。。 事の発端は、こんな事から始まりました。 実は、出張先の韓国のソウルよりSeesmic Desktop Proというアプリケーションで、Facebookアカウントの認証を行おうとしたら、こんなエラーメッセージが表示されたのです。 ここまでは、セキュリティ対策としてはよくあるパターンですので特に何とも思いません。 普段アクセスしているIP

    なんとFacebookは不正ログイン防止の仕組みまでが感動的にソーシャルだった | Token Spoken
    guldeen
    guldeen 2010/10/21
    実名&顔出しが前提であるSNSならではの、本人承認手段(のひとつ)。他のSNSなら、こうは行くまい。
  • 嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ - GIGAZINE

    ネットサービスに登録するときや忘れたパスワードを回復するときなどにIDとパスワード以外に、画面に表示されている文字を入力して人間かそうでないかを認証する「画像認証(captcha)」というものを見かけることがありますが、非常に解読するのが困難で「ログインさせる気がないだろ!」と突っ込みたくなるような画像認証があるようです。 日でもGmailの画像認証は文字が読み取りづらく読解困難と言われていますが、世界にはGmail以上にログインするのが困難なものがあるみたいです。 画像は以下より。 何を書いているのかわかりにくい。Gmailはこれに似ています。 文字がありすぎて、どれを入力すればいいのか分かりません。 ネコの絵が描かれている文字を入力するようですが、文字に隠れてどれがネコかわかりにくい。 難解な計算式。ログインする気を無くしてしまいます。 微分を使った計算式。 右の図面を組み立てるとど

    嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ - GIGAZINE
    guldeen
    guldeen 2008/11/21
    スラッシュ(やおい)系サイトでの「URL推測式」のほうがまだマシってレベル。
  • asahi.com(朝日新聞社):正解率99% ネット認証技術、書籍のデジタル化に威力 - サイエンス

    guldeen
    guldeen 2008/08/24
    「エログリッド」を正の方向に使うと、こういう事になるという好例。
  • マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用

    受信したメールを子がねこぱんちしながら次々と高速で選別することによって、どれがスパムメールかを判定する禁断の最先端テクノロジーをマイクロソフトがついに開発に成功、スパム判定されたメールには自動的に画像が付加されることによってメールソフト上ではアイコンが表示され、全世界の大好きメールユーザー大感激というわけではなく、Hotmailのアカウントを作成する際にスパマーが全自動アカウント作成プログラムを走らせることができないようにするために画像を使うという仕組みです。 どういうことかという詳細は以下の通り。 Kittens Could Solve Spam - Yahoo! News 現在、Hotmailのアカウントを作成しようと思うと以下のようなくにゃくにゃ曲がりくねった文字を入力する必要性があります。 これは俗に「Captcha」(キャプチャ)と呼ばれている認証方法で、人間であれば簡

    マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用
  • PEAR::Text_CAPTCHAでCAPTCHA - Do You PHP?

    何年かぶりのGDネタです。最近のコメントSPAM(掲示板荒らし)対策として「イメージに書かれたグニャ~と歪んだ文字をテキストボックスに入力してください」といったものがありますが、このチャレンジ/レスポンス型テストをCAPTCHA(completely automated public Turing test to tell computers and humans apart:コンピュータと人間を区別する完全に自動化された公開チューリングテスト)と呼ぶようです。 The CAPTCHA Project Captcha - Wikipedia, the free encyclopediaの翻訳 スクリプトなど非人間系で行われるコメントSPAMに対しては有効な手段と思いますが、画像を見ることができないユーザにとってはやはりアクセシビリティがない、という問題にも注意を向けるべきでしょう。 Cap

  • 1