テントとか寝袋使ってるひといる?

Twitterで10月10日ごろから、「養生テープ」がトレンドに入るなど話題になっている。非常に強い勢力を保ったまま関東に上陸すると見られている台風19号の対策グッズとして注目されているようだ。 「異例の警戒態勢」 関連省庁、交通機関など 台風19号は、9月に千葉県などに被害を出した台風15号と同程度の勢力かつ、15号より巨大な暴風域を伴って関東など日本列島に上陸すると見られている。 「今世紀最強」といわれる、2018年9月に大阪府などで猛威をふるった台風21号の最大瞬間風速は秒速58.1メートルだったが、気象庁は台風19号の日本接近時の最大瞬間風速として秒速65メートルを予想している(10日午後3時時点)。これらのことから、気象庁など関連省庁は異例の警戒態勢を取っている。 気象庁は9日に緊急記者会見を開催。台風の上陸が予想される3日前に会見で警戒を呼び掛けるのは「極めて異例」(気象庁)だ
被害が広がる熊本地震。ネット上では、災害関連で市販されている書籍などが相次ぎ、無料公開されています。被災者や、被災地での支援を考えている人に向けた新たな助け合いの輪が広がっています。 【画像】災害への備えの必需品「東京防災」 雑誌『ソトコト』を手がける木楽舎は4月15日、荻上チキさんの『災害支援手帖』(税込1296円)を無料公開しました。『災害支援手帖』は、荻上さんがNPOやボランティアの人たちから聞いた事例を紹介。ポップなイラストをたくさん使って、普段はとっつきにくい災害支援の考え方、具体的な行動の起こし方を説明しています。 『災害支援手帖』は今年3月に発売されたばかりの本ですが、木楽舎の担当者は「荻上さんから無料公開の提案があり、すぐに決断しました。電子書籍用のデータなどを使って、10時間くらいかけて一気に作業をしました」と話します。 木楽舎では、2011年3月、東日本大震災の直後
この5つのポイントを冷やせば、体内を駆け巡るリンパ液や血液が冷やされ、体温上昇が治まります。私は、以下にご紹介する身近な物を利用した4つの方法で体を冷やしています。 ■境流・発汗抑制法 自宅用・手作りアイスピロー ハンドタオルやフェイスタオルを水で湿らせた後、冷凍庫で凍らせます。使用する際には、ビニールかラップでくるんでから、お好みの部位にあてて下さい。寝苦しい夜にはもちろん大活躍しますし、女性には共感いただけると思うのですが、朝のシャワーの後に時間が無い中慌てて行うメイクの最中にも重宝します。汗がなかなか引かず、メイクしたそばから化粧が崩れていく悲しさから解放されます。 シャワー後、外出直前・手作りミントウォーター 50ccの精製水(無ければ水道水でもOK)をアトマイザーに入れ、薄荷油5滴を垂らして混ぜます(薄荷油は薬局で購入可能ですが、農薬などが含まれている物もあるので、日本薬局方をク
2011/03/30 ■ 安心な水は自分で作れ!家庭用蒸留水器 メガホーム社「水瓶座の雫」(MH943)レビュー いま日本では東日本大震災から福島第一原子力発電所の事故、そして放射性物質の降下・水道水からの放射能検出と、ちょっときっついニュースが続いています。で、我が家にも生後1ヶ月の直球ど真ん中な乳児がおりますので「安全な飲用水」の安定的な確保はかなり関心度の高い話題。私も一時は水汚染の報を前に「うおお、どうすればいいんだ!」と右往左往したりしました。 今(3月29日現在)は東京の水もまた安全な状態に戻っていますし今のところ再び放射能値が上昇しそうな傾向も見られません。というかそもそも最初の水汚染の報からして値を冷静に計算してみると別にリスクらしいリスクもない数字です。なので、「安定的に安全な水」は水道水できちんと確保できています。つまり今さら特にあせったり対策に走る必要は全くないのです
地震からまもなく3週間が経ち、義捐金や物資など、様々な形で被災地への支援が続けられています。物資支援については、需要と供給のミスマッチがよく話題に上りますが、その防止に役立ちそうな話です。 msnの「オトコブログ」のライターで、自らも被災された菊地さんが、被災地で本当に役立ったものと題して、以下の9つのアイテムを挙げていましたので、ご紹介します。 スノーボードウェア 懐中電灯 ブルーシート 携帯ラジオ エネループ(充電式電池) 塩(調味料) 酒 氷砂糖 ウォーターサーバ 個人的にハッとさせられたのは「塩(調味料)」で、その理由は次のように語られています。 避難所で配られる味気ないにぎり飯やお吸い物。最初は1日1食でも口に入れられるだけでありがたかったのですが、どうしてもひもじさを感じてしまいます。そんな時、塩で味を濃い目にするだけで満足感アップ。湯がいただけの野菜が配給されることもあるので
緊急時に単3電池を単1電池の替わりに使用する方法です。もう単1乾電池が買えなかったからと言って慌てる必要はありません。なんとかなります。 ※方法3(アルミホイルを使用する)を追記しました。 お急ぎの方は以下のTwitpicの画像をご利用ください。 乾電池のサイズ一覧 http://twitpic.com/49we3p 単3を単1にする方法1 http://twitpic.com/49walk 単3を単1にする方法2 http://twitpic.com/49wavs 単3を単1にする方法3 http://twitpic.com/4a6mix 単3を単2にする方法 http://twitpic.com/49wb4q A4用紙の折り方1 http://twitpic.com/49×3dq A4用紙の折り方2 http://twitpic.com/49×2oq 実際の作成例1 http://tw
昨日発生した大震災。 時間がたつにつれ、震災や津波による被害にあわれた数は増えて行くと思います。 被災地の方々が置かれている今の状況を考えると、胸の詰まる思いやいたたまれない 感情を抱かずには居られません。また、現在被災され他界された方のご冥福を心からお祈りいたします。 今回の震災で、自衛隊の動きの速さ、情報の流布の少なさ(現地ではわかりません…) 支援活動の各社の速さ、どれをとっても本当に素晴らしい。 日本人であることに誇りを覚えています。自分の無力さを感じるとともに、その中で、 阪神震災を体験した一人として少しでも有効な情報になれればとの想いで記載します。 ※文章至らない所あればご了承ください ※私が被災したのは中学3年なので、被災した方の心境は中学生の気持ちだと思ってください。 =========転載歓迎=============== ◆今、東京にいて、震災後1週間で出来ること 『冷
職場に泊まりまくる男として知られております私ですが、簡単に自分の職場泊まり術メモを公開しておきます。睡眠のクオリティは重要です。高級な睡眠環境がのぞめないときの、自分のプライオリティです。上から順番に重要。(むろん、「おれの勝手メモ」クオリティに過ぎません。きちんとした方のツッコミ等あれば歓迎。というか、強く希望) 1.タオルは文明の利器 体をタオルで拭きましょう。翌日の疲れ方に格段の差が出ます。タオルはとても重要です。コンビニでゲットできるようであれば、コンビニでゲットしてくるのが吉です。少ししめらせたタオルで全身を拭くだけでも、かなり快適になります。 むろん、替えのシャツなどがあれば、よりよいです。 2.痩せてる人間はぜったいに固い床で寝てはならん 痩せてる人は、なんとしてでも、固い床で寝ないようにしましょう。 クオリティ的には、 ソファ>>>>>椅子をならべる>>タオルつめあわせ>>
TwitterにてたくさんRTされていたツイートをまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここから御礼申し上げます。 情報に関して疑問に思われるところがありましたら、どうぞ該当記事のコメント欄まで。 2011/6/4 2:24 ブログ更新 3/16 22:56 pdf更新 印刷、拡散なさる際はURL添付のもと、こまめに更新をご確認ください。 詳しくはこちら http://mblg.tv/enokiiii/entry/10/ 印刷用pdfファイル作りました。 印刷して保存される方はこちらをどうぞ。 http://bit.ly/hUqTgz TwitterにてたくさんRTされていたツイートを文字のみでまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここからお礼申し上げます。 ためになる情報をどうもありがとうございます! 情報の取捨選択に関して疑問に思われるところがありましたら、どう
疲れてぐっすり眠りたいのに、蒸し暑くてなかなか寝付けないこの季節。手っ取り早いのはエアコンを付ける方法ですが、冷えすぎると体調を崩してしまうことも。また電気代を考えると、あまり長時間付けたままにもできないですよね。そこで今回は、エアコンを使わず、寝苦しい夜でも快適に眠る方法をご紹介します。 ■まずは寝室の環境をチェックしてみよう あなたの家の寝室は、湿気や熱気がこもりやすい環境になっていませんか?また、普段の服だけでなく寝具の“衣替え”は済んでいるでしょうか? <寝苦しさの原因は?> ▽夏の睡眠 熱帯夜に負けずぐっすり眠る快眠術 -快眠本舗 熱帯夜の寝苦しさの原因はなんといっても「湿度」。元々湿度が高い上、睡眠中の発汗によってさらに部屋の湿度が上がってしまいます。また暑さによって「寝返り」の回数が増えることも、眠りが妨げられる原因。こちらのエントリーでは、眠る前や眠る際にできる工夫として、
地震が起こったら、まずこれをしろ! という記事に対し 「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな転職日記 という批判記事が出ていた。 個人的にはあの地震の時のことなんか思い出したくも無いし、悲惨な経験を語り継ぐ〜とかいう詭弁も好きじゃない。けど、こういう知性を感じない文章に対して「間違ってますよ」ということを正面切って言うことに「当該震災被災者」だったということがプラスに働くのなら、臆することなく指摘しようと思う。 飲料用の水とトイレ用の水は等価 たしかに水がないと米は炊けないし、夏場の水分補給は生命に関わるだろう。とはいえ、例え生き延びられたとしても汚物の中で暮らさなければいけないのだとしたら、今度は衛生上の問題が出てくる。夏場だとすればなおさらだ。もし自宅に汚物を溜め込んだりしたら、近隣とのトラブルになるかもしれない。 そういう観点から飲料用とトイレ用の水は等価だと思
震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く