太陽のような恒星のハビタブルゾーンに位置する、地球の1.6倍の系外惑星「ケプラー452b」が発見された。 【2015年7月27日 NASA】 NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」が、はくちょう座の方向1400光年に位置する恒星に系外惑星を発見した。特筆すべきは、恒星が太陽に似ていること、惑星が地球と似たサイズであること、そして惑星が、水が液体で存在可能な領域「ハビタブルゾーン」に位置していることだ。 ケプラー452とその周りを回るケプラー452bの想像図。表面に液体の水が存在している場合、上空には雲も広がっていると考えられる(提供:NASA/Ames/JPL-Caltech、以下同) 「これまでで最も地球と太陽に似た惑星系の発見です。このエキサイティングな成果によって、第2の地球発見へと一歩近づきました」(NASA科学ミッション委員会 John Grunsfeldさん)。 中心星の「ケプ
