タグ

2009年1月30日のブックマーク (7件)

  • Twitto: PHP5.3専用最小新フレームワーク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Twittoは、PHPフレームワークsymfonyの中心人物Fabien Potencierさんが(冗談で)作った、新フレームワークだ。 実アプリに決して使わないこと!!! フレームワークのコードは、twitterの一メッセージに収まるように、140文字以内で書かれている。(twitterでつぶやきたければ改行を取ればいい) require __DIR__.'/c.php'; if (!is_callable($c = @$_GET['c'] ?: function() { echo 'Woah!'; })) throw new Exception('Error'); $c(); サイズ以外の特徴は、デフォルトコントローラのサポート、E_STRICT(PHP5から導入された、より厳しいエラーチェック)に完全対応、存在しないコントローラへのアクセスでちゃんとエラーを出すこと、などだ。 同じフ

    hibariya
    hibariya 2009/01/30
  • 'We're All Gonna Die - 100 meters of existence'

    This image is 100 meters long (100 m x 78 cm). There are 178 people in the picture, all shot in the course of 20 days from the same spot on a railroad bridge on Warschauer Strasse in Berlin in the summer 2007. Only few of the people on the photograph seemed to know I was taking their picture

  • 「ジョブズ氏を継ぐ男」ティム・クック氏はどんな人物か | WIRED VISION

    前の記事 米大統領を守る? ガトリング銃を秘かに搭載したSUV:動画 不況が「ロングテール」化を進行させる?:データで検証 次の記事 「ジョブズ氏を継ぐ男」ティム・クック氏はどんな人物か 2009年1月21日 Priya Ganapati Photo: Monica M. Davey/Corbis 大勢いる米Apple社のファンにとって、Steve Jobs氏はかけがえのない存在だ。ただ、そのJobs人が代役を任せるほど信頼する人物を1人挙げるとなると、Jobs氏の副司令官としてApple社の最高執行責任者(COO)を務める、Tim Cook氏その人になる。 Jobs氏は2009年6月まで療養休暇をとるが、その間はCook氏がApple社を率いる。Jobs氏が同社を去る場合には、Cook氏を新しい最高経営責任者(CEO)に指名する可能性が高い。[Jobs氏は肝臓移植手術を受けると報道さ

  • ぷっちん日記(2008-12-18)

    トップ «前の日記(2008-12-16 (火)) 最新 次の日記(2009-01-05 (月))» 編集 2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2007|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12| 2010|01|03|06|07|08

  • PHP tune:PHP の実行速度を上げる

    PHP の実行速度を上げる 持続的接続 PHP からデータベースに接続するには、普通 pg_connect 関数を使いますが、この関数は、呼ばれるたびにデータベースに接続します。普通、データベースへの接続の確立という作業は、サーバに大きく負担をかける処理の一つです。 そこで、サーバ製品の中には、一度接続したら接続を保持し、再度接続要求があったときには、保持している接続を使わせるという機能があります。コネクションプーリングとか、持続的接続とか呼ばれる機能で、PHP にもその機能があります。 やりかたは至って簡単で、pg_pconnect 関数を使って接続をするだけです。今まで、pg_connect と書いていた部分に対して、この関数を使うように変換するだけです。これで持続的接続されるようになります。 Apache で PHP を動かす場合は注意点があり、データベースコネクションが使い回される

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring 何もなかったようにしれっと2年ぶりにシリーズ更新してみるテスト。 Red herring あるアプリケーションがエラーを起こしたとき、ユーザの期待通りに動いていないときなど、エラーログなどをあさってその原因がどこにあるかを突き止めようとします。コードが期待通りに動いていない訳ですから、なにか想定していない入力があったり、テスト環境ではインストールされていたライブラリがプロダクションでは入っていなかった、バージョンが違った、などといったことが原因として考えられますね。 そんな中、そのエラーと実は関係ないのだけど、同一のタイムラインで起こっているよう(にみえる)エラーがみつかると「これが原因なんじゃないか?」と疑わせてしまいます。とくにソフトウェアエンジニアとネットワークオペレーションのエンジニアがそれぞれ分担している

    hibariya
    hibariya 2009/01/30
  • 底辺。泣きたい。

    でも泣けない。 泣くに泣けないって状況。 私は職人を目指して、高校を中退して、大阪のある店に入った。 修行とタコ部屋での生活は想像を絶する厳しく辛いものだったけれど、 将来店を構える夢があったので何とかやってこれた。 ところが、2年前いきなり親方が蒸発した。 (あとで兄弟子に聴いたら借金が払えなくて東南アジアに逃げたとか) それで行き成り無職。後輩に一緒にホストをやらないかと誘われたけど、 私はやんちゃな事をしたことが無く、性格も内向的なため断った。 それで現場作業と警備員のバイトをしてギリギリ暮らしてる。 修行期間が3年で、今20歳。 うちのシステムは5年下積みで、そこからようやく仕事を教えてもらえる。 私の場合は、先輩の仕事を観てあれこれ技を盗み見しながら勉強したんだが、 腕前的にはかなり中途半端。半人前一歩届かずって感じ。 他の店に入るにもこういう半端者は嫌われるし、 修行期間がリセ

    底辺。泣きたい。