タグ

気象に関するhiroishizawaのブックマーク (12)

  • 台風19号は「カテゴリー6」に相当するのか、冷静と情熱のあいだ - ネットロアをめぐる冒険

    台風の備えは万全ですかみなさん? 今日はみんな大好きスポニチの記事。 米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。 (中略) あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認されており、進路になっている日にとっては脅威をもたらす存在になりそうだ。 地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 「地球史上最大級」「2つめの目」「存在しない6」など、みなさんの心をくすぐるワードで盛り上がっているようですが、スポニチですよスポニチ。ちょっと落ち着いて読み込んでいきましょうよ。 【目次】 「カテゴリー5」はいつになるか カテゴリー6は今回の台風のことではない 2つの目をもつ台風は珍しいのか 急速に発達していることは正しい 今日のまとめ *** 「カテゴリー5

    台風19号は「カテゴリー6」に相当するのか、冷静と情熱のあいだ - ネットロアをめぐる冒険
  • 地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁が連携して運用している気象観測衛星「スオミNPP」が日に接近している台風19号を宇宙からとらえた。渦状の雲の幅は南北で2000キロ以上に及んでおり、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている。AP通信によれば、「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見もSNSなどで出始めている。 【写真・別カット】米気象衛星がとらえた台風19号 ワシントン・ポスト紙によれば、「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やしており(現在65メートル)、この発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類。あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認され

    地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • PLUM法導入におけるゆれくるコールの対応について - ゆれくるコール開発日誌

    こんにちは、営業企画部の鈴木です。 気象庁は日より、緊急地震速報に「PLUM(プラム)法」という新たな震度予測の導入を開始しました。 これを受けてゆれくるコールはどのように対応するのか、ご案内します。 従来法とPLUM法の違い まず、これまで利用されていた従来法と、新しい震度予測のPLUM法について説明します。 従来法(ゆれくるコールで使っている震度予測) 地震のP波(初期微動)を検出 ↓ 震源の緯度経度、深さを推定 ↓ 震源をもとにマグニチュードを算出 ↓ 各地の震度とS波(主要動)の到達時間を予測 ○メリット ・P波をもとに予測するため、猶予時間が長い ・震源や到達する震度、時間を知らせることができる ×デメリット ・巨大地震発生時、震源から遠い地域に対しては警報を発表できない ・震源が推定できない場合、緊急地震速報を発表できない ・深さ150kmを超える場合、緊急地震速報を発表でき

    PLUM法導入におけるゆれくるコールの対応について - ゆれくるコール開発日誌
  • ウェザーニューズ社の #減災リポート プロジェクトをパートナーとしてサポートします

    民間気象情報会社ウェザーニューズ (@wni_jp) が立ち上げた「 #減災リポート 」は、ウェザーニュース会員やTwitterの利用者の方々からの #減災リポート のハッシュタグの付いた災害情報ツイートを地図上に公開することで、自然災害によって発生した被害状況をわかりやすくし、個人や地域の被害を軽減する活動や防災活動を推進していくユーザー参加型のプロジェクトです。Twitterはパートナーとしてこのプロジェクトに協力していきます。

    ウェザーニューズ社の #減災リポート プロジェクトをパートナーとしてサポートします
  • 台風通過で富士山の雪が消えた!

    先週26日(木)に今シーズン始めて格的に雪化粧をした富士山でしたが、台風22号の通過により、すっかり雪はなくなってしまいました。

    台風通過で富士山の雪が消えた!
  • 地球の気流の崩壊がまたしても… : ヨーロッパ上空のジェット気流の速度がカテゴリー5のハリケーン以上の時速300キロにまで加速していたことが判明 - In Deep

    ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 2017年10月15日のヨーロッパ上空のジェット気流の速度 ・pivotal weather 格的に地球の上層大気が「壊れて」きている 地球の天候状況が、「何だかおかしい」というところから「もはや完全におかしい」と自覚できるほどになったのが今年を含めたこの2〜3年くらいの間でしょうか。 前回の、 ・史上初めての場所に誕生し、史上初めてのコースを取る記録づくめのハリケーン「オフィーリア」。それは地球の海と大気の大規模な変化の象徴そのものであり、自分が死にゆくことを知らない者の象徴でもあり 2017/10/15 という記事では、大西洋の「観測史上最も東」で誕生したハリケーンが、通常のコースとは真逆にも見えるコースをとり、英国のほうに進んでいることなどを取りあげた

  • 大規模な太陽フレア発生=GPS、通信影響の恐れ-情報機構:時事ドットコム

    大規模な太陽フレア発生=GPS、通信影響の恐れ-情報機構 情報通信研究機構は7日、大規模な太陽フレア(表面の爆発現象)が観測され、全地球測位システム(GPS)や電波通信などに影響を与える可能性があるとして、注意を呼び掛けた。 〔写真特集〕超常?現象ショー 情報機構によると、大規模フレアは6日に2回発生した。このうち午後8時53分(日時間)に発生したフレアは、2006年12月5日以来、11年ぶりの規模という。 機構はフレアに伴って放出された放射線や高エネルギー粒子が8日午後3時ごろ、地球に到達すると予想。到達後の数日間は、GPSの測位誤差増大や地上の電波通信の障害、人工衛星の故障などの恐れが高まるとしている。(2017/09/07-16:40) 関連ニュース 【社会記事一覧へ】 【アクセスランキング

    大規模な太陽フレア発生=GPS、通信影響の恐れ-情報機構:時事ドットコム
  • 世界初の30秒更新&10分後までの天気予報をリアルタイムで伝えてくれる「超高速降水予報」が登場

    ゲリラ豪雨はわずか10分で急激に川の水位を上昇させるため、数分の対応の遅れが致命的になることがあります。そこで、30秒ごとに更新され、10分後までの降水分布予報をリアルタイムに教えてくれる「超高速降水予報」が開発されました。 30秒更新10分後までの超高速降水予報を開始 | 理化学研究所 http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170704_1/ 天気予報では、気象レーダが捉える降水パターンの動きを追跡し、将来もそのまま動き続けると仮定する「降水ナウキャスト手法」がとられることがありますが、この手法は平面の降水パターンを追跡するので雨粒の鉛直方向の動きを考慮しておらず、また予測精度が急速に低下するという欠点もあります。 そこで、理化学研究所 計算科学研究機構データ同化研究チーム、情報通信研究機構電磁波研究所、首都大学東京大学院システムデザイン研究科などの研究

    世界初の30秒更新&10分後までの天気予報をリアルタイムで伝えてくれる「超高速降水予報」が登場
    hiroishizawa
    hiroishizawa 2017/07/05
    関西だけかー(´・ω・`)
  • Himawari-8 Real-time Web - NICT

    The Himawari-8 Real-time Web is an application via big-data technologies developed by the NICT Science Cloud project in NICT (National Institute of Information and Communications Technology), Japan. Development is in collaboration with JMA (Japan Meteorological Agency) and CEReS (Center of Environmental Remote Sensing, Chiba University).

    Himawari-8 Real-time Web - NICT
  • 天候を24時間観測するビーコン端末をウェザーニューズが無償配布!より確実な天気がわかる - 週刊アスキー

    ウェザーニューズは6月15日、スマホアプリ『ウェザーニュースタッチ』を通して天気や雲の様子を報告してもらう“ウェザーレポート”で2000ポイントを集めた会員を対象に、気温・湿度・気圧を24時間観測する気象センサー『WxBeacon』の無償配布を開始した。 『WxBeacon』は気温・湿度・気圧を自動で測定、ビーコンデータにのせて発信するセンサー対応ビーコン。ユーザーは、スマホアプリで観測データを自動で受信できるほか、現在の気象状況をリアルタイムで確認可能。『WxBeacon』を所有していないユーザーも、周囲の『WxBeacon』データの受信や送信に対応している。 ウェザーニューズはユーザーからの報告とビーコンの自動収集データを気象予測に組み込むことで、予測精度の向上を目指す構え。今後は台風の気圧差の観測など新たな取り組みを実施する予定だ。 ■関連サイト ・ウェザーニューズ

    天候を24時間観測するビーコン端末をウェザーニューズが無償配布!より確実な天気がわかる - 週刊アスキー
  • 【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日本上空のカラー画像がすごすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日上空のカラー画像がすごすぎると話題に 1 名前: テキサスクローバーホールド(佐賀県)@\(^o^)/:2014/12/18(木) 19:12:27.64 ID:ZzBwJdRo0.net 「ひまわり8号」撮影のカラー画像を初公開 : 科学 : 読売新聞 気象庁は18日、10月に打ち上げた次期静止気象衛星「ひまわり8号」が撮影した、カラー画像を初公開した。 画像は18日午前11時40分に撮影したもの。日列島に大雪をもたらした筋状の雲が大陸から日に向けて非常にたくさん延びている様子がはっきりと見える。こうした筋状の雪雲の原因となった低気圧の渦が北海道東方沖に三つあることも確認できる。 ひまわりの撮影画像は7号まで白黒だった。8号は来年7月頃から格運用を始める。 http://www.yomiuri.co.jp/science/20141218-O

    【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日本上空のカラー画像がすごすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • iPhone 6・6 Plusの気圧センサーで台風の接近を観測

    iPhone 6・6 Plusには、iPhoneとしては始めて「気圧センサー」が内蔵されています。 高い山の上では空気が薄いように、標高が上がるにつれて気圧は下がるという性質があります。 よって気圧センサーを使うことで、GPSでは正確に計りにくい上下方向の移動、とくに屋内での階段の昇降といった運動の計測が可能になります。 iPhone 6・6 Plusに内蔵されている気圧センサーは、「Bosch BMP282(280)」という半導体式のもの。(source: teardown.com) iPhone 6・6 Plusでは、気圧センサーや加速度センサーからの情報を「M8 モーションコプロセッサー」が解析。 iOS 8で追加された「ヘルスケア」アプリで、登った階段の段数・階数を自動で計測してくれます。 下は筆者が東京タワーの展望台まで、階段で登ったときのもの(49階分)。 また、気圧は標高の違

    iPhone 6・6 Plusの気圧センサーで台風の接近を観測
  • 1