株式市場で巨大IT(情報技術)に資金が集中している。米マイクロソフトや米アップルなど時価総額上位5社の合計が、東証1部約2170社の合計を上回った。テレワークやインターネット通販など新型コロナウイルスで変容した生活様式でも勝ち組で、自動車などの次世代技術での投資余力も大きいことから評価を集める。ただ資金の一極集中は市場のいびつさを映してもいる。米アルファベット(グーグル持ち株会社)、米アマゾン

米フェイスブック(FB)のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は6日、FBを今後、プライバシーを重視し、より少人数で楽しむコミュニティーへと転換させる考えを示した。現在のFBは、大勢の人々と投稿を共有するデジタル上の「公共スペース」のような仕組みだが、今後は少人数のグループで、より安全にメッセージをやりとりできるようサービスの軸足を移す。 ザッカーバーグCEOが6日のブログで表明した。ザッカーバーグ氏は、過去15年にわたりFBや傘下のインスタグラムが広く人々が交流する場を提供してきたが、「最近は、人々が、より私的な交流を求める動きが強まっている」と指摘。「ネットの将来を考えると、プライバシーを重視した交流基盤のほうが、今日の開かれた基盤よりも重要になる」として、FBを転換する考えを示した。 具体的には、不特定多数へのメッセージ発信を重視する現在の仕組みから、限られた友だちと私的な
米Twitterは8月1日(現地時間)、連携させたFacebookアカウントでニュースフィードにツイートを自動投稿する機能が同日から使えなくなったと公式アカウントでツイートした。Facebook側の最近のアップデートが原因だとしている。 Facebookは4月に、アプリの投稿権限API「publish_actions」を8月1日に無効にすると発表していた。FacebookはこのAPIを利用している開発者に対し、8月1日までにShareダイアログに切り替えるよう推奨していた。Facebookは7月31日、約6万件のアプリが影響を受けるとしていた。 関連記事 Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ Twitter、Microsoft、GDPR違反で提訴されているGoogleとFacebookの4社が、ユーザーが自分の
Google、Microsoft、Facebook、Twitterの4社は7月20日(現地時間)、ユーザーが自分のデータをサービス間で安全かつ簡単に移行できるようにすることを目的としたオープンソースプロジェクト、「Data Transfer Project」(以下、「DTP」)の立ち上げを発表した。 ユーザーに、データをダウンロードして再アップロードする必要なしに、あるサービスから別のサービスに直接データを転送するためのツールを提供していく。 欧州連合(EU)が5月に施行したGDPR(一般データ保護規則)への対応だが、EU以外の地域でも利用可能にする。 Googleは2007年の「Data Liberation」立ち上げ以来、ユーザーデータのインポート・エクスポート機能の充実に取り組んでおり、YouTube、Gmail、Googleフォトなど、ほとんどすべてのサービスのユーザーデータをダウ
日本のSNSユーザーにも知られるべき内容かと思い、急ぎ日本語字幕をつけてみました。 ★下のYouTubeウィンドウ内左下に薄く見える「CC」をクリックして日本語字幕を表示させてください。 とくに07:30あたりからの具体的な手口(!)は想像していたものの、やはり怖いです。 00:02 〜この男性はケンブリッジ・アナリティカの元社員である。〜 00:06 ー この件に自分が関わっていたことについてどう感じていますか? 00:08 — つまり、責任を感じていますか? 00:10 えーと、はい。責任を感じています。。 00:13 後悔もしていますし、 00:18 今日ここでお話しするのも多分そのためです。 00:21 ここで話すことで…多くの人々に 00:24 この会社が何をしているのか、 00:27 この会社が何者なのか、 00:28 これまでいかにたくさん 00:29 反社会的な(反倫理的な
Facebookに偽のアカウントを大量に作成して各アカウントをネットワーク化し、役割分担することで巧みに詐欺を行うグループが暗躍しています。Jeff Yatesさんとそのチームは、フランスを中心にヨーロッパ各国にまたがる大規模ネットワークをFacebook上に構築して詐欺を行っていた犯罪グループの動向を、数カ月間にわたって追跡調査し、Facebook上にはびこる詐欺被害の実態を明らかにしています。 Inside the fake Facebook profile industry | Radio-Canada.ca http://ici.radio-canada.ca/special/sextorsion/en/index.html 2016年2月にYatesさんはFacebook上に作られたフェイクニュースやオンライン詐欺について調査している中で、ネット上から盗み出した若い女性の写真を使
Facebookは米国時間8月31日、米国で「Watch」動画サービスの提供を開始した。 8月に入ってテストが開始されたWatchは、友達が視聴しているコンテンツをもとに番組を発見したり、番組のエピソード再生中にほかの視聴者と会話したりできる機能をユーザーに提供する。 このサービスには、メジャーリーグベースボール(MLB)のようなスポーツ中継だけでなく、Vox Media、BuzzFeed、Discovery Communications、A&E Television Networks、The Walt Disney Company傘下のABCなどのコンテンツも含まれる。 Facebookは関心を促すため、当初、番組を制作するコンテンツクリエイターに金銭も支払う。5月に情報筋がReutersに述べたところによると、短編番組には1万ドル~3万5000ドル、長編番組には最大25万ドルが支払われ
世界的なネット企業2社が、取引先を装った詐欺メールの被害に遭っていたことが分かって話題になっているが、その2社とはGoogleとFacebookであることが米Fortuneの取材で明らかになった。 近年、取引先企業や経営者の名前を装って企業の財務担当者にメールを送り付け、ダミーの銀行口座に多額の送金をさせる詐欺(標的型攻撃)が世界中で多発している。最近ではバービー人形で知られる玩具メーカーの米Mattelが、300万ドルの被害に遭う寸前だったことが報じられた。しかし今回は、Mattelのような一般企業ではなく世界最先端のIT企業2社が、より多額の被害に遭ったことで注目が集まっている。 米司法省によると、両者を狙ったのはリトアニア国籍のEvaldas Rimasauskasという人物。GoogleとFacebookの財務担当者のメールアドレス、取引先企業の請求書フォーマットなどを詳細に調べ上
何年もFacebookをやっていると、「今まで投稿してきた内容を手元に置いておきたい」というニーズも出てきます。 Facebookはそういった要望に応えるため、「Facebookデータをダウンロード」という機能を備えています。ダウンロードできるデータは、投稿した写真、動画、参加したイベント、likeしたもの、タイムラインなどです。 ダウンロードはPCのブラウザから行います。Facebookページ右上の「設定」を押して「一般アカウント設定」を開くと、一番下に「Facebookデータをダウンロード」という項目があるので、この「ダウンロード」の部分をクリックします。
By Thomas Hawk Facebookは性的または暴力的なコンテンツや、および人身に実際の危害を及ぼす、または公共の安全を直接脅かすおそれがあるコンテンツなどがアップロードされると削除すると規定しています。以前にピューリッツァー賞受賞作品である「ベトナムの少女」を削除したことがあったように、「削除するべきコンテンツ」の判断は難しい場合もありますが、Facebookの内部資料がリークされ、実際に削除されるコンテンツはどのようなルールに従って選ばれているのかが明らかになっています。 International - Facebook’s secret rules of deletion http://international.sueddeutsche.de/post/154543271930/facebooks-secret-rules-of-deletion Facebookはコンテ
このサイトにアカウントを持つ多くのユーザーは11月11日午後3時45分頃(日本時間12日午前5時45分頃)、自分のページが明らかに「おくやみ」コーナーに入っているのを目撃した。これは亡くなった人専用の掲載場所だ。
9月21日現在、Facebookでリアクションボタンの「超いいね」を押すと、ハートが飛び散るアニメーションが表示され、評判になっている。 同日の「国際平和デー」(世界平和デー)を記念した仕掛け。国際平和デーは国連が定めた記念日で、世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々に、この日一日は敵対行為を停止するよう働きかけている。 Facebookでは、リアクションボタンのハートマーク「超いいね」を押すと、たくさんのハートが飛び散るアニメーションが表示され、「楽しい」「この演出超いいね」などと評判になっている。 関連記事 Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも Facebook日本版に、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。 Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reacti
自民、公明両党は4日、SNSを使った執拗(しつよう)な書き込みを規制対象に加え、罰則も強化するストーカー規制法改正案をまとめた。議員立法として秋の臨時国会に提出する予定で、野党の理解も得て成立をめざす。 両党は、東京都内で5月、音楽活動をしていた女子大学生がファンに襲われた事件を受けて検討してきた。改正案では、「つきまとい等」の規制対象に、相手に拒まれたにもかかわらずSNSでメッセージを送信したり、コメントの書き込みを続けたりすることを追加する。 ストーカー行為を被害者の告訴が必要な親告罪から非親告罪に変更。ストーカー行為に関する禁止命令違反は、現行の「懲役1年以下、罰金100万円以下」から「懲役2年以下、罰金200万円以下」に引き上げる。また、加害者に対する警察の警告を経ずに、都道府県の公安委員会が禁止命令を出せるようにする。
2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!9年目に入り累計記事3700本、来場者433万人、640万PVのライフログに成長しました!2024年から「すべての経験を記事にする!」を新キャッチコピーにしてリニューアル!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く