タグ

anzuに関するishideoのブックマーク (3)

  • [ Emacs ] 2015年init.el振り返り - Qiita

    個人的にはよく使うのですがおすすめできないのが11で「他のウィンドウをすべて閉じる」というやつです。11は普通に入力しますものねw ただ上記の同時押し系や連続入力系はあまり英単語的に出てこないのでオススメです。 org-capture 僕はデザインから演出、3Dソフトから映像ソフト、JSやPythonなどのスクリプトなど、様々な業務を行うので、作業中の気付きをパパッとメモを取るときにorg-modeを多用しています。 ccでorg-captureを立ち上げ、その後頭文字を入力して各メモにアクセスしています。またそれらのメモはCopyというオンラインストレージサービスで同期しています。 (注) Copyはサービスクローズしちゃいました。DropBoxなどで同期すると良いかと思います。 magit gitは端末から操作することが多かったのですが、magitよく出来てる!すてき!なので使ってみて

    [ Emacs ] 2015年init.el振り返り - Qiita
  • プログラミングに役立つelisp10選 / fujimisakari blog

    この記事はEmacsのAdventCalandar2016の12日目の記事です。 今回はプログラミングに役立つelisp10選ということですが、 メジャーなelispでなく若干マイナーであろうと思うelispをセレクトしました。 10選したelispはこんな感じです。 highlight-symbol expand-region クォートやブラッケットを一括で括る sort-line smooth-scroll rainbow-delimiters swap-window-positions bm-goto anzu ace-jump highlight-symbol三拍子揃ってるelispと思っており、とても重宝してます。 機能としては、カーソル中のシンボルにハイライト(背景色)を設定してくれ、同じシンボル名であればジャンプ移動が可能です。 所感 これを使いだしたらプログラミング効率がか

    プログラミングに役立つelisp10選 / fujimisakari blog
  • 自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;

    年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと

    自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;
  • 1