タグ

growthforecastに関するissmのブックマーク (11)

  • Docker で Growthforecast をインストールする方法 - tokuhirom's blog

    ちょいちょい GrowthForecast のインストールが perl だから難しいとかいってる人をみかけるけれど、Dockerfile が用意してあれば、セットアップは簡単になるんじゃないだろうか。 audreyt が Dockerfile で配布する方法で irc logger を配布していたし、それを真似してみるのもアリかもしれない。そんな風におもって僕もやってみることにした。 Docker をつかうと、アプリをふくんだイメージを簡単に配布することが可能となる。インストール手順をごちゃごちゃとブログに書いたりするのもいいけれど、Dockerfile を共有したほうがいいのではないだろうか。再現可能だし。chef でもなんでもいいけど、docker はインストールが簡単なのがいいし、覚えることがすくなくていい。 いらなくなったら、イメージごとポイすればいいだけで、簡単だしね。 さて

  • 常設GrowthForecastでお手軽メトリクス監視 - めもおきば

    この記事はおひとりさま Monitoring Advent Calendar 2013の1日目です! 「あの値とその値の変化を一週間だけ取ってグラフで見たい!」 そんなことってありませんか?自分はまれによくあります。 そんな貴方におすすめなのが、この記事で紹介する常設GrwothForecastとgrouthforecast-workerの組み合わせです。慣れると、必要になってから5分もあれば値の取得が始められるようになります。 GrowthForecastのインストール GrowthForecast GrowthForecastは単体でWebサーバとして起動して、放り込んだ値をうまいことグラフ化してくれるソフトウェアです。インストールの方法は、公式サイトにCentOSやUbuntuでそのまま使えるコマンドで書いてあります。 デフォルトではTCP5125番ポートで起動するので、ファイアウォ

    常設GrowthForecastでお手軽メトリクス監視 - めもおきば
  • MySQL5.6で今までのVerでは問題無かったSQL文がエラーになった場合の対処法 - oranie's blog

    追記:記事の文中で5.6のsql_modeデフォルト値について若干実際の挙動と異なる表記をしていました。rpmでinstallすると/usr/my.cnfというのがひょっこりいて、この中に [mysqld] sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES という記述があり、これを/etc/my.cnfと合わせて設定している様です。で、デフォルト値については5.6.6以降はデフォルト値が「The default SQL mode in MySQL 5.6.6 and later is NO_ENGINE_SUBSTITUTION;」でそれ以前のデフォルト値は「MySQL 5.6.5 and earlier, it was empty (no modes set)」となっているようですね。 詳しくは http://yoku0825.blo

    issm
    issm 2013/04/03
    5.6 から sql_mode のデフォルトが変わった / ここまで考えることもなく HRForecast に pullreq 送ってたw
  • GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp

    追記 2012/06/22 公式ページを作りました。そちらも参考にしてくださいませ GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ Kansai.pmのLTでも紹介したんだけど、APIを叩く事でグラフを更新するツールを書きました。話の発端としては「cloudforecastのグラフを外からAPIで更新したい」ということでしたが、cloudforecastではグラフの追加が重い処理になってしまうので、別のプロダクトとしています。 サーバの負荷などのメトリクスを収集し、グラフ化することで、システムに掛かっている負荷を把握し、パフォーマンスに影響がでるまえに対策をうったり、改善の結果を知る事ができますが、同じ事はシステムだけではなく提供しているサ

  • 研究室のサーバに流行りのGrowthForecastを導入してみた - ゆううきブログ

    GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization 研究室で各サーバと部屋の温度をグラフ化して,値が異常ならメールで通知しろみたいなタスクが降ってきた. もともと各サーバの統計値をMuninでグラフ化していたけれど,VMware VSphereが入ってる物理サーバの温度とれるようなプラグインないし,自分で書かないといけない感じになったり,Muninの設定とか調べるのだるい感じになってきたから,最近コード眺めてたGrowthForecastを使ってグラフ化しようと思った. lm-sensorsやVsphereのAPI叩いて温度を取得し,GrowthForecastのAPIにPOSTする感じのスクリプトを作成して,各ノードからcronで定期実行すればできそう. OSはUbuntu 12.04. curlをインストールしておく. 実行

    研究室のサーバに流行りのGrowthForecastを導入してみた - ゆううきブログ
  • LTSVフォーマットなログを fluentd + GrowthForecast で料理 - naoyaのはてなダイアリー

    ここ数年のデータ解析の重要性の高まりから、ログに関するソリューションが方々で活発に探求されている昨今でございます。ウェブサーバーの単純なアクセスログをそのまま保存するではなく追加情報を添加してみたり、あるいはアプリケーションから直接ログを吐いてそれらをデータウェアに投げ込んで・・・というのも当然のように行うようになりましたね。 しかしあまり自由度のない access_log の combined フォーマット。さてどうしたもんか・・・ ここで id:stanaka の登場です。 Labeled Tab Separated Valueというのは、はてなで使っているログフォーマットのことで、広く使われているTSV(Tab Separated Value)フォーマットにラベルを付けて扱い易くしたものです。はてなでは、もう3年以上、このフォーマットでログを残していて、one-linerからflue

    LTSVフォーマットなログを fluentd + GrowthForecast で料理 - naoyaのはてなダイアリー
  • GrowthForecast as a Serviceみたいなもの - As a Futurist...

    と思ったので、とりあえずということで誰でも自由に GrowthForecast を使える様にしただけのものは公開してみました。 http://test.gfaas.com/ 参考:GrowthForecast を Heroku で動かしてみる – As a Futurist… “GrowthForecast as a Service” = GFaaS ということで、ドメイン取ってみてます。これまで GF 使ったことがなかったという人も、適当に好き勝手にグラフ作ってみてもらって構いません(ただしいつサービス止まったりデータ消えたりしても怒らないで下さい。。。) グラフ何もないと面白くないかなと思ったので、適当に僕の Twitter の TL の件数とかをぶち込んでみました。 http://test.gfaas.com/view_graph/example/twitter/riywo_TL_n

    GrowthForecast as a Serviceみたいなもの - As a Futurist...
  • fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new

    ウィークリーFluentdユースケースエントリリレーの記事です。 「1つのログから複数のメトリクスを得る」という目的主眼の記事です。 各プラグインの仕様や紹介していないオプションについては、他の方が書かれる記事や、作者様のブログやGitHubをご参照ください。 WEBのレスポンスタイムをグラフ化する fluentd casual talks で、fujiwaraさんが発表されたfluentdでWebサイト運用を楽にするがきっかけで、WEBのレスポンスタイムを可視化し始めた方、多いと思います。 (かなり極端な例ですが)こんなふうにグラフが出ることによって、「14:30頃からレスポンスが著しく悪くなっている!」ということが見て取れるようになります。 これによって"14:30から遅い応答が増え始めた"ということはわかるようになるのですが、「じゃあどこが遅いの?」となって結局生のログを漁ったりする

    fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new
  • GrowthForecast のデータストアに MySQL が使えるようになりました - blog.nomadscafe.jp

    これまで GrowthForecast のグラフ一覧や直近の数値などのデータはSQLiteに保存していましたが、パフォーマンスの問題がありそうということで、MySQL も利用できるようにしました。 移行ツールなどはありませんが、既にGrowthForecastを使っていて、MySQLを使いたい場合は、依存モジュールが増えているので以下のコマンドを実行し、モジュールの追加を行ってください。 $ git pull $ perl Makefile.PL $ cpanm --installdeps . テーブルはgrowthforecast.plの起動に自動で作られるので、MySQLにデータベースの追加とユーザの設定を行って下さい。 mysql> CREATE DATABASE データベース名; mysql> GRANT CREATE, DELETE, INSERT, UPDATE, SELECT

  • YappoLogs: GrowthForecast ノススメ

    GrowthForecast ノススメ みなさん管理画面毎にグラフ作ってませんか?作るのめんどくさくて数値の表だけだして、直感的にサービスの動向掴みにくいとおもっていませんか? Google スプレッドシートの機能でグラフだせるからいいよ?とかいってませんか? Google スプレッドシートに吐かせる方法より簡単にグラフが作れたらいいとおもいませんか? 遂に GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp リリースされたので、早速僕が GrowthForecast をどんな感じで紹介しようと思いますが、なんか忙しいので便利ツールだけ紹介します。 https://github.com/yappo/grouthforecast-worker こういうツールを使っているので、グラフ追加したい時にいちいちある程度のボリュームのあるコードとか書か

  • グラフで捗る話#2 kansai.pm#14

    The document describes an API that allows a client to fetch forecast data from a server and update databases or graphs. The server contains cloud and growth forecast data that can be accessed via an API endpoint. The API and its open source code are available on GitHub.Read less

    グラフで捗る話#2 kansai.pm#14
  • 1