極端な話、「これが問題になると俺の出世に響くんだよね」をソリューションするのも業務知識です。極端だけど。 確かに金融は業務知識がないと歯が立たない。でも、自分の経験した限りでは、それ以外の業務は、案件が始まってから勉強しても十分間に合います。 SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - yvsu pron. yas まあ言わんとすることがなんとなくわかるのは僕が金融の人だからかもしれない。でも社内で流通をやっている人も、違う倉庫に配送されちゃったりして苦労してますよw 今のシステムって大きくなったり統合されたりしたせいで、作っている人にインプットやアウトプットが見えにくくなっている。だから、作る局面ではもはや業務知識は要らないかもしれないけれども、そういう人たちが10年後20年後に全く業務がどうなっているかわからないシステムを息も絶え絶えな感じで保守している姿が目に浮かびます