タグ

2008年6月20日のブックマーク (17件)

  • 業務知識は都市伝説ではない - novtan別館

    極端な話、「これが問題になると俺の出世に響くんだよね」をソリューションするのも業務知識です。極端だけど。 確かに金融は業務知識がないと歯が立たない。でも、自分の経験した限りでは、それ以外の業務は、案件が始まってから勉強しても十分間に合います。 SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - yvsu pron. yas まあ言わんとすることがなんとなくわかるのは僕が金融の人だからかもしれない。でも社内で流通をやっている人も、違う倉庫に配送されちゃったりして苦労してますよw 今のシステムって大きくなったり統合されたりしたせいで、作っている人にインプットやアウトプットが見えにくくなっている。だから、作る局面ではもはや業務知識は要らないかもしれないけれども、そういう人たちが10年後20年後に全く業務がどうなっているかわからないシステムを息も絶え絶えな感じで保守している姿が目に浮かびます

    業務知識は都市伝説ではない - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    どっちがどうで、どっちより重要とか無い。片方だけじゃシステム作れないんだからさ。という意味合いで禿同
  • いい加減なblog (Kurosaka)

    いい加減なblog (Kurosaka)

    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    吹き矢www
  • そもそも、IT計画が実現すること自体が奇跡だ

    多くの経営者が費用対効果を気にしている。 費用対効果は、コンピュータが導入され始めた1960年代から、すでに大きな問題だった。それなのに、約半世紀が過ぎたいまでも、これに対する適切な評価基準を持っている企業は少ない。 CIOやIT部門が無能なのか、IT業界がサボッているのか、それともそもそも不可知問題を追っているだけなのだろうか。少なくともまだ答えは見つかっていない。 電子メールや表計算ソフトが使えることをもって、「自分はITに詳しい」と思っている経営者がいる。このような知識があってもよいが、なくてもせいぜい秘書の人件費程度の効果だ。 新聞や雑誌をよく読み、講習会にも出席して、SaaSやWeb 2.0といった最新のIT活用動向をよく知っていることは、それなりに役立つだろうが、IT部門やコンサルタントを利用することで補うこともできる。 それに対して、IT投資案件について認否の決断をすることは

    そもそも、IT計画が実現すること自体が奇跡だ
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    あるある
  • 第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす

    今回から3回にわたり,【システム振舞い編】と題して,システムの動作仕様や処理の流れといったシステム振舞いに関する工程成果物(図表およびそれに付随する文章)の書き方のコツやレビューのコツを,受発注業務を例にとって紹介していきます。 システムの動作仕様や処理の流れは,システム完成間近にならないと発注者側が直接確認することが難しいため,仕様の欠陥が見つかった場合の手戻りによる影響が非常に大きいという問題があります。従って,システム振舞いの工程成果物の書き方やレビューのコツは重要なポイントとなります。 まずは,【システム振舞い編】に出てくる「業務」「作業」「システム化業務」「システム利用作業」「機能」という言葉の意味を明確にしておきましょう。【システム振舞い編】では,これらの言葉を次のように定義します。 業務:ある単位で区切られた企業活動(発注業務など) 作業:人手で実施する業務(発注書原保管な

    第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす
  • OpenProj:優れたソフトウェアだがドキュメントの欠如が問題 | OSDN Magazine

    最近、 OpenProj 1.0がProjityからリリースされた(ちなみに同社はProject-On-Demandという関連する市販製品も販売している)。OpenProjはJavaで書かれ、CPAL 1.0の下でライセンスされている。Windows用、Mac OS X用、Linux用の各バージョンがSourceForge.netからダウンロードできる。 CPAL(Common Public Attribution License)は比較的新しいオープンソース・ライセンスで、Open Source Initiative(OSI)への承認申請が行われたのは昨年7月のことだ。OSIからはオープンソース・ライセンスとして認められているが、FSF(Free Software Foundation)からはまだその扱いを受けていない。OSIに承認されたとはいえ、私には理解しがたいライセンスなので、CP

    OpenProj:優れたソフトウェアだがドキュメントの欠如が問題 | OSDN Magazine
  • 自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠

    年寄りが語る戦後日 - raurublock on Hatena 以前何度か、仕事を引退したばかりの団塊世代の男性に「過去のあなたの経験を教えてください」と頼んでみたことがある。大抵の場合、こうした申し出に対し、彼らは苦労話を交えながら“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれる。ドラマチックで情熱的な、臨場感溢れる昔話を語る時の彼らの表情は、殆どの場合、誇りに満ちている。個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”“高度成長”という時代を回想する時も、やはり自信が溢れている。 ところが、ついさっきまで自信に満ち溢れていた男性が、一転、自信のない姿をみせ驚くこともある。たとえば海外旅行の際、日人と一緒にいる時には自信に溢れた態度をとり、奥さんや添乗員に対しては居丈高ですらある男性が、自由時間になったとたんに萎縮し、奥さんに頼ってしまうような例などである。当に自信が内側に蓄積している男性なら、

    自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    「自信をアウトソーシング」とは面白い視点
  • 「Ask The Expert」セッションの動画が公開されました

    Google Developer Day 2008 Japanにて行われた「Ask The Expert」セッションの動画がYouTubeにて公開されている。 「Google Developer Day 2008 Japan - Ask The Expert」 http://jp.youtube.com/watch?v=7uVFXDIwqxw Gadgets APIAndroid、OpenSocial、Maps APIの4つのコミュニティが紹介され、その後は来場者からの質問にお答えさせていただいた、という内容。「どんな質問がくるのだろうか?」とドキドキしていたのだが、かなり面白い質問ばかりで、かなり楽しいセッションになったのではないだろうか。 ぜひご覧になっていただき、残念ながら来場されなかった方々も、その雰囲気を感じてみて欲しい。 その他のセッションに関してもすでに動画が公開されている

  • JPA Hibernateの使いどころ - TYAGE EMOTION

    ブログのキーワード等で色々な人の考えを読んだ限りでは、Hibernateは複雑で使いにくいという人が多いし、JPAは微妙だと言う人が多いと感じています。それは間違いではないと思います。SQLを発行したいという目的に対しては、JPA・Hibernateは複雑すぎますし、SQLベースのORMに比べてSQL実行処理が使い易いわけではありません(特にJPAのSQLの使い辛さは致命的です)。CRUD処理ではSQLをほぼ自動発行できますが、そのレベルの処理ならば、今はどのORMも標準機能として持っています。 ではこれらのFWは要らないものなのでしょうか? 自分はたまたま仕事上でHibernateを複数回使い、その特長が最近になってようやく解ってきました。たしかに複雑で、初心者にとって敷居の高いFWです。Entityの状態変更とかLAZYロードとか、よく解ってないとすぐにハマってしまいます。 でもその一

    JPA Hibernateの使いどころ - TYAGE EMOTION
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    疎結合の現実
  • 【ハウツー】RDBMS操作ツール決定打!? - EclipseからOracle/DB2/MySQL/PostgreSQLを操作 (1) Eclipse SQL Explorerとは (MYCOMジャーナル)

    RDBMSデータの管理アプリケーションにExecute Queryがある。MySQL AdministratorやpgAdmin IIIなどとは異なり、データベースに依存しない管理ツールだ。Javaで開発されたRDBMS操作ユーティリティで、さまざまなデータベースに対してSQLクエリの実行やデータベースのインポート/エクスポートなどが可能という特徴をもつ。ここでは同様のアプリケーションとして、Eclipse IDEを使って開発された「Eclipse SQL Explorer」を紹介したい。 Eclipse SQL ExplorerはJDBCを通じてデータベースの閲覧やクエリ操作を行うためのユーティリティツール。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェアで、執筆現在での最新版は8月30日(米国時間

  • /packer/

    A JavaScript Compressor. version 3.0 Help Paste: Base62 encode Shrink variables Load Clear Pack Copy: disabled Save Decode Also available as .NET, perl and PHP applications.

  • 特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社
  • 企業不祥事を引き起こすものは何か その1

    最近は、TVや新聞に企業の不祥事が載らない日は無いといってもよいような状況が続いています。まず、どのような不祥事があるのかについて、02年からこの数年間に起こった主な企業不祥事を挙げてみました。大きなものだけでこんなにあるのですから、ビジネス社会のモラル低下は著しいといった意見が出てくるのも当然でしょう。「企業とはお金儲けのためなら平気で悪いことをする存在」と多くの人が思うのも仕方がないことだと思います。 私はこれまで、内部そして外部からたくさんの会社を見てきました。コンプライアンスの仕事をしていることもあり、その中には、問題企業の烙印を押されたところも多くあります。ただ、経験上の感想ではありますが、そういった問題企業であっても、一部のデタラメなものを除いては、そのほとんどが、社会の役に立つモノやサービスを作り出そうと真面目に努力しているのです。ところが、何かが狂うと、一人ひとりの従業員は

    企業不祥事を引き起こすものは何か その1
  • カメリア

    新着情報 ニュースリリースはこちら 2013年9月5日 Camellia暗号エンジン(C [mini]版)を追加しました。 詳しくはこちらをご覧ください 2013年3月26日 ニュースリリースを更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2012年5月18日 Camelliaの概要説明資料を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 参考文献リストを更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2012年5月18日 技術情報(TLS ciphersuites)を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2012年5月18日 標準化情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2012年5月18日 製品情報・採用実績を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2012年5月18日 Camellia対応オープンソースとその他のオープンソースを更新しました。詳しくはこちらをご覧

    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    共通鍵ブロック暗号
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    大変だ!高層ビルの上で歓迎パーティとかやらなきゃ!!
  • 橋本正徳の「あなたのためのシステム開発」 : 幸せのイメージを伝える力 - livedoor Blog(ブログ)

    新規Webコンテンツを立ち上げるお仕事をさせていただいている中、「機能」にこだわる方が多いことに気付きます。 ほとんどのお客さまが、「機能」にこだわってしまうので、「それよりも、このコンテンツを訪れた人の生活をどう変えていくか?を描きましょうよ」なんて、出過ぎた発言をすることがあります。 僕らは、システム開発の人間なので、そのような発言は、あまり好ましくないのですが、僕の性分なんだろうと思います。 言ったあとに、後悔して「また、出過ぎたことを言ってしまった」と反省します。 プレゼンの時、ビジネスパーソンが陥りやすいのは、アピールポイントの絞り込みができず、あれも、これもと情報量を多くしてしまうこと。虻蜂(あぶはち)取らずとはこのことだ。 スペックのディテールを話すのは関心を持ってもらえてから、と腹をくくることも時には必要だ。導入の段階で大事なのは、その提案そのものに、夢や、希望や

    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    伝わる伝え方、の中にビジョンは必須なんだな。勉強になった。
  • 【12】ジャパネットたかたの本当のすごさ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回 もふれた、週に20以上も放映されているテレビのクイズ番組ブームのことである。 もちろん、問題作りの苦労を除けば、制作費が比較的安く済むという局側の事情はあるだろう。しかし、私は、当の理由をジャパネットたかたの高田明社長が「大型液晶テレビ」を紹介しているコメントの中に見つけた気がしたので以下に記す。 家族だんらんのイメージを売る (あの、独特の声の調子を思い浮かべて) 「大型液晶テレビ。画面が大きいんです。画面が大きいと、家族みんなで見られるんです。皆さん! これまで小さなテレビを別々の部屋で見ていませんでしたか? この大画面液晶テレビ! 大きいですから居間に置きますね。くっきりはっきり大型、大画面液晶(高田社長はあえて同じ言葉を何度も繰り返すのが特徴)。家族みんなで見たいですね。お父さんも、お母さんも、お子さんたちも、おじいちゃんも、おばあちゃんも。どうです。家族が一つになって、

    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    今までこういう視点をあんま考えた事なかった自分を恥じた。
  • SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - ひがやすを blog

    SI業界が開発するシステムの目的は何か? それがつまり「業務知識」というやつで、金融や保険だったり、証券取引、財務会計、生産管理、物流・在庫管理、販売管理だったりするのだ。それぞれ必要とされる知識は非常に多い。普通の新入社員がOJTで身につけようと思ったら数年かかってもおかしくないだろう。 金融(ディラーが使うようなポジション計算をするフロントシステム、リスク計算をするようなミドルオフィス、勘定系のバックオフィス)、流通、輸出入、製薬など、いろんな業務をやってきたおいらが通りますよ。 確かに金融は業務知識がないと歯が立たない。でも、自分の経験した限りでは、それ以外の業務は、案件が始まってから勉強しても十分間に合います。 一週間以内の勉強で、お客様のところにいってシステムの仕様を話し合うことはできるようになります。もちろん、この道何年って人にはかないませんよ。でも、仕様を決める分には困らない

    SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - ひがやすを blog
    itengineer
    itengineer 2008/06/20
    なぜどっちも「とても大事」に帰結しないんだ?