サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
もうすぐ選挙ですね。 という言葉で始めると、3年前のあの記事(きみは「めいすいくん」を知っているか)のことを思い出すわけですが、それはともかく。 選挙には、もちろん行ったことがあるし、もちろん行かなかったこともあるし、いくつかの政党の候補者に入れたこともあるし、白紙投票をしたこともあるのだけれど、何をしたらどうということもなく。 というかそもそも、選び方なんて何も知らないんじゃないかということに思い当たった。 つまり、どういうふうに情報を集めたらいいのか、何を基準にして考えたらいいのか。選挙が近くなったら、要するに、何したらええねんという、そんなごくベーシックな知識が全然欠けている。 政党や政策や争点をまとめてくれているサイトは、例えば ザ・選挙 特集:第46回衆議院議員総選挙 などがあるけど、とりあえず、どう決めたらいいのかに関する公平で方法論的な基本が自分の中にほしいと思った。 で、検
2012年08月04日 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 Tweet 7コメント |2012年08月04日 12:00|単発レス|Editタグ :雑学集 蚊にさされた時は患部にセロハンテープ編集元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342600706/709 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 09:25:40.07 ID:e1ubpWI80 蚊にさされた時に、患部にセロハンテープを貼ること。 痒みがぴたっと止まる不思議。 子の保育園の先生に教えてもらった。 711 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 10:13:13.73 ID:Yi4rnCTH0 >>709 テープをはがした後、またかゆくなったりしないの? 712 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 11:27:19.06 I
PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。
卒業生、学生、教育、研究・・・今年度の学びのひろばは「大学の魅力を語れる教職員になろう」をテーマに開催してきました。 最終回となる第5回では「大学職員の力」について考えます。 第1部 プレゼンテーション 東京大学、東京工業大学、名古屋大学、文部科学省の職員の方をゲストに招き、「どのような信条(クレド)を持って仕事をしているか、これまでどんなことをしてきたのか、これからどんなことがしたいか」についてお話を伺います。 第2部 グループディスカッション 第1部の発表や、昨年度の学びのひろばで作成したYNUクレドを踏まえ、私たちがこれまで取り組んできたこと、これからできることについて話し合います。ゲストにも各グループに入ってディスカッションに参加していただきます。 【参考】YNUクレド 「大学職員ってそんなこともできるんだ!」 きっと、新たな気づきがあるはずです。 他大学職員、文部科学省職員の方と
文化庁が『文化庁月報』No.531(2012年12月号)を刊行しました。特集「著作権法の一部を改正する法律について」として、以下の記事などを掲載しています。 ・【解説】「著作権法の一部を改正する法律について」 ・【寄稿】平成24年改正著作権法を振り返る ・【寄稿】国立国会図書館のデジタル化資料の図書館等への送信について ・【施策紹介】著作権分科会における審議状況について ・「視聴覚的実演に関する北京条約(仮称)」の採択について 文化庁月報平成24年12月号(No.531) http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_12/index.html 参考: E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について http://current.ndl.go.jp/e1303 文化庁、改正著作権法の「写り込み」等に係る
2012年11月20日から22日にかけてパシフィコ横浜で開催された、第14回図書館総合展のポスターセッションの受賞者が発表されました。 最優秀賞は、掲示板号51 – 神戸学院大学図書館「図書館留学;教職協働の学習支援への取り組み ~語学力の向上に向けて」です。 優秀賞は、掲示番号61 – kumori(渡辺ゆきの)「MLAKくんの活動報告」と、掲示番号79 – 青山学院大学図書館・女子短期大学図書館「『情報の探索と表現』コンテスト」プロジェクトとなっています。 第14回図書館総合展ポスターセッションの受賞者が決定 (第14回図書館総合展 2012/12/5付けの記事) http://2012.libraryfair.jp/node/1268
中央大学 中央大学が電子書籍アプリ『白門書房』のAndroid版を配信開始――大学案内誌や学部ガイドブックなどが無料で閲覧可能 大学ニュース / IT情報化 2012.12.05 07:00 中央大学ではこのたび、電子書籍アプリ『白門書房』のAndroid OS(4.0以上)版の配信を開始。これまで印刷物で配布していた同大の大学案内誌や学部ガイドブック、大学院・専門職大学院案内、附属学校案内などが、Android OS(4.0以上)のスマートフォンでも閲覧できるようになった。Android端末向けのアプリケーションや音楽などの配信サイト「Google Play」よりダウンロードが可能。 『白門書房』は、中央大学が発行する広報誌を集めた国内大学初の電子書籍配信アプリ。昨年、iPhone・iPod touch・iPad向けにApp Store(アップストア)にて配信を開始した。 このアプリをダ
教育実習の研究授業(国立風に言うと精練授業?)で、 指導者用(提示型)デジタル教科書を活用したという実習生を発見しました。 発見などと言うのは、それだけ珍しいということです。 約200名中のたった1名です。(実習生は本学で300名強) 中学校の教育実習で、教科は社会科だそうです。 岐阜市なので東京書籍のこれかなと思います。 教育実習生ではなく、一般教員でデジタル教科書を使っている先生はもっと多いですが、それでも1,2割くらいかなという感触です。教科は社会、数学、理科、英語が多く、国語がごくごくたまにいます。 さて、中学校の教育実習は、ゼミ担当教員が指導に行くことになっており、私はその実習生の授業(デジタル教科書を使った研究授業)を見に行ったわけではありません。 たまたま、私の授業で「指導者用デジタル教科書を使って研究授業した人いるかな?」と質問して一人だけ名乗りをあげたため
アメリカのTech4Learningは、小学校など教育機関向けの学習支援システム「Wixie」をAmazon「Kindle Fire HD」対応で提供開始した。 Wixieは、生徒が文書を書く、絵を描くなど授業内での学習をサポートするアプリ。特徴は、タブレットやパソコンなどで文章、図、音声、イラストを使い直感的にアイデアを文書や絵にできるもの。生徒の作った作品は、クラウドサーバーにアップロードされ教師が成果を確認しフォードバックできる。また、作成中のデータもサーバー上に格納しているため端末を選ばずログインできればどこででも続きが作成できる。今回、Kindle Fire HDの発売に合わせて対応版のリリースとなる。 授業内で学習支援システムを導入しても自宅で編集や復習ができなければ、せっかくのシステムも十分に活かせない場合も多い。いつでも利用可能なアプリは、学生の学習意欲を高める効果も狙えそ
紀伊國屋書店は12月4日、Windows PC向け電子書籍アプリ「紀伊國屋書店Kinoppy for Windows」の最新版をリリースした。 これまでKinoppy for Windowsでは、電子書籍のファイル形式ごとに異なるビューアーソフトが立ち上がっていたが、最新版では全てのビューアーをKinoppyアプリに内蔵。ファイル形式の異なる電子書籍も共通のインターフェースで利用できるようになった。 また、スマートフォン / タブレット端末やMac向けにリリースされている「Kinoppy for iOS」「Kinoppy for Android」「Kinoppy for Mac」などとの読書記録の共有機能も備えている。最後に読んだページやしおり、マーキングといった情報がクラウド上で同期され、異なるデバイスでもストレスなく利用できるようになっている。 Kinoppy for Windows最
Googleは12月6日、11月に発表した東日本大震災の震災遺構を撮影する「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」について、Googleマップのストリートビューと「未来へのキオク」で公開した。 同プロジェクトは、被害を受けた施設を管理する自治体とのパートナーシップにもとづいたもので、今回、公開されたのは11月13日から3週間をかけて撮影された岩手県と福島県の34施設。施設の外観や内部を、魚眼レンズで90度ずつ撮影し、これらの撮影画像をつなぎ合わせてストリートビューとして公開している。 公開されたのは、1階部分に津波が運んだ大量の土砂と押し流された軽自動車が残る陸前高田市役所 旧庁舎や、行われなかった卒業式の看板が架かる浪江町立請戸小学校など、岩手県・大船渡市の12施設、釜石市の8施設、陸前高田市の10施設、福島県・浪江町の4施設。
#図書館総合展 #ライブラリーキャンプ カーリルタッチなどのイベント体験シェア会 @名古屋 素敵な人がたくさんいらっしゃってたわー せっかくなので、ある程度、記録を残しておきたいですね 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く