タグ

emacsに関するjoint1のブックマーク (3)

  • Text Mode Editors: Vim, Emacs, Nano - Hyperpolyglot

    text editing: mode | movement | selecting | deleting | files | buffers | minibuffer | ido | history | searching | replacing | sorting | counting | case | indentation | rectangles | spelling | panes | macros | ascii art | org | input methods | encodings | help dev tools: browse files | shell | grep | tags | diff | git | compile | debug | lisp interaction | syntax highlighting programming: variables

  • Spacemacs入門

    エディタはVim派だけどClojureの開発でCIDERを使ってみたいという動機から唐突に Spacemacs へ入門してみる。 まずはインストールと基的な使い方をメモ。 インストール SpacemacsのドキュメントmacOS向けの前提条件とインストールガイドを読みながらインストールを実施。 emacs-plus emacs-plus は homebrewのEmacs formulaeを元にしたformulaeでSpacemacsを利用するための前提となるEmacs体とその他必要なライブラリをインストールする。

    joint1
    joint1 2018/06/07
    あとでやっておきたい
  • EmacsユーザーがVimを1ヶ月使った感想 - かなりすごいブログ

    キーバインド枯渇問題についてどちらも枯渇するときは枯渇するし、工夫すればなんとかなると思います。 EmacsだとAnything-M-xを素早く押せるキーバインドに登録しておけば大体なんとかなるので、 Unite.vimでもそんな感じじゃないかと思います。 学習コスト一般的なエディタに比べればどっちも大差ないと思います。 Vimの「モード」の概念についてEmacsとVimの最大の違いは、操作のスタイルだと思います。 どちらもマウスを使わずキーボードで操作が完結するように設計されているという点では同じですが、 それを実現するためのベクトルがかなり異なっています。 Emacsでは、一般的なエディタと同じように、押したキーの文字がそのまま入力されます。 一般的なエディタではツールバーのボタンなどをクリックして何らかの機能を実行する部分が、 キーボードで操作できるように、「CtrlやMeta(Al

    joint1
    joint1 2018/02/21
     程よい分析でここちよい。emacsも使いたい・・・。しかしキーバインドの面倒さがなんとも高い敷居なのである。
  • 1