タグ

ビジネスに関するjoint1のブックマーク (26)

  • なぜ日本では荒野行動が人気なのか?PUBG MOBILEではなく荒野行動がヒットした6つの理由

    ※2018/11/17 記事内容の加筆・修正を行ないました。 2018年5月16日、PUBG MOBILEが配信されました。 初日のダウンロードランキングは堂々の1位! セールスランキングも配信2日目にして30位前後まで急浮上し滑り出し好調!!! ・・・に、見えましたが。 配信4日目にして、セールスランキングが一気に110位まで落ち込みます。 初動で30位付近まで駆け上がったタイトルが、2日程度で急落するのはあまり見たことがありません。 その一方で、荒野行動はランキング上位をキープしており、PUBG MOBILEの影響を全く受けていません。 まだPUBG MOBILEのリリースからそれほど経っていませんが、 日のスマホ市場におけるバトロワ対決は、荒野行動の勝利と断言できます。 両者にこれほどの差がついてしまったのはなぜなのか。 今回は荒野行動が日で成功を収めた理由をまとめます。 ===

  • 「本が読者に届かない」Amazon商法に公取委が突入で炙り出される出版業界の予後不良(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    joint1
    joint1 2018/09/20
    マーケティングと、合理主義的な市場の支配面白。仕組み等。消費者群はKPIを分析されて誘導される。大衆支配。そこでは人は家畜化されたモノとして見なされ扱われるSF感。BtoB戦闘。文化理念
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    joint1
    joint1 2018/09/18
    映画業界の話と似てますね。細かい内容は異なるにしても。 そういえば、変な行動するやつって排斥されがちなのかな?同質性を求めるコミュニティで排斥されて後に行くところがない?でもそれ以前に行動しないような
  • ついに日の目見た世界最高水準の国産ジェットエンジン 世界の空を飛ぶ旅客機のエンジンではすでに日本製部品が重要不可欠に | JBpress (ジェイビープレス)

    超合金やSiC/SiC複合材で作られる部品の使用環境は1600度以上。ニッケル基超合金の部品は、1150度以下に冷却する必要がある。一方、SiC/SiC複合材では冷却は1300度程度までの冷却で済む。 この冷却にはエンジンの圧縮空気が用いられるため、余計に空気を圧縮する分だけ燃料を消費する。冷却を一部でも省略できればその分の燃費が向上する。 エンジンの高温部の素材をSiC/SiCに変えると、それだけで数パーセントの燃費削減効果があるという。 そのため、炭化ケイ素繊維は次世代のジェットエンジン高温部の素材として大いに期待されている。現在、炭化ケイ素繊維は日でのみ製造されている。日カーボンや宇部興産がニカロン、チラノ繊維という名前で供給している。 SiC/SiC複合材のコストは高い。価格は同じ重さの金と同程度とも言われる。 それでもメリットは捨てがたく、すでにGEの合弁企業CFMインターナ

    ついに日の目見た世界最高水準の国産ジェットエンジン 世界の空を飛ぶ旅客機のエンジンではすでに日本製部品が重要不可欠に | JBpress (ジェイビープレス)
    joint1
    joint1 2018/07/13
    エンジンの話おもしれー。日本云々というのははあまり、それはリスク分散とかの話にならんのかなとか思うもの。
  • 「俺このままじゃダメかも」と思った。モンストの生みの親、ミクシィ新社長・木村こうきが語る「エンタメ経営論」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    HOMEビジネス 「俺このままじゃダメかも」と思った。モンストの生みの親、ミクシィ新社長・木村こうきが語る「エンタメ経営論」 日でいち早くソーシャルネットワークの可能性に気づき、SNS「mixi」で成功を収めた株式会社ミクシィ。 その後、多くのSNS普及に伴い苦境を迎えてしまったミクシィを救ったのは、ゲームアプリ「モンスターストライク」(以下「モンスト」)の大ヒットだった。 そんなモンストの生みの親・木村こうきさんが、2018年6月ミクシィ新社長に就任。 モンストを始め、アニメ・カードゲーム音楽・スポーツなど、次々とミクシィの事業拡大に貢献してきた木村さんの経歴やビジネスポリシー、そしてパーソナリティをロングインタビューで迫る。 「俺らも大人になったなあ」と感じる株式会社ミクシィ代表取締役社長/XFLAG スタジオ総監督・木村こうき。2008年、株式会社ミクシィに入社し、数多くのコミュ

    「俺このままじゃダメかも」と思った。モンストの生みの親、ミクシィ新社長・木村こうきが語る「エンタメ経営論」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    joint1
    joint1 2018/07/03
    "チャットで議論したらねえ……ドツボにハマるだけですから。(笑)" <<わかりみ、同時にそれで苦労した経験が浮かび上がる。|"ユーザーサプライズファーストを信念に" <<使いたい
  • グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか
    joint1
    joint1 2018/06/22
    面白いだろう->"ベテランの部下達とあうんの呼吸で仕事をするのが当たり前だった筆者にとって「バックグラウンドがばらばらの若手集団」をマネジメントし、経営管理レベルを上げる挑戦がこのとき始まった"
  • https://www.ipa.go.jp/files/000007130.pdf

    joint1
    joint1 2018/05/24
    日本語プログラミングの何がいいかってと、敷居を下げられる。プログラムって簡単だからすぐ普及する。パソコンとの距離が縮む。すると本当の目的であるビジネスが捗る。日本語ネイティブにPGを広げたい。CLIから〜
  • 日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン

    (株)ダイエーと中国との合弁商社勤務を経て、96年、『中国てなもんや商社』(文藝春秋)でデビュー。同作は松竹にて映画化された。2001年から北京大学経済学部留学を経て、そのまま執筆の拠点を中国に移し、現在北京在住18年目になる。一筋縄ではいかない中国ビジネスの実務経験と、堪能な中国語、長い現地滞在、中国との30年になるかかわりからの、未来予測の正確な著書が好評。近刊に『当は中国で勝っている日企業 』(集英社)、その他、『日人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(小学館)、『中国人の裏ルール』(中経の文庫)など著書多数。会社員時代はダイエーの中内功社長から社長賞を受賞。ツイッターアカウント:@tanizakihikari 谷崎光の中国ウラ・オモテ 中国経済の発展は想像以上に目覚ましい。特にこの5年がすさまじく、一般の日人が中国に対して考えていること、想像していることは“遠い過去

    日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン
    joint1
    joint1 2018/05/17
    そう言えば、日本の世間は自分と関係の薄い既得権益には声が大きくなっても、自分たちの身近な所には声が上がらない感じあるかも。
  • アマゾン、最安値設定のため納入業者に無断で値引き→補填要求か 公取委調査(1/3ページ)

    インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)が商品納入業者に不当な「協力金」を負担させたとされる問題で、アマゾンが業者に無断で商品を値引きして販売した後、その差額分の補填(ほてん)を業者に要求していた疑いがあることが5日、関係者への取材で分かった。値引きは自社サイトでより安い出品があった場合、それを下回る最安値に設定するためだったという。公正取引委員会は独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いが強いとみて調べている。 アマゾンは、自社サイトで商品を売る出品者から手数料を徴収するほか、自ら納入業者から商品を仕入れて販売する「直販事業」を展開している。 関係者によると、アマゾンは、炊飯器や掃除機といった家電や日用品などの直販の商品について、メーカーや卸などの納入業者に無断で値引きして販売した後、その差額分を補填するよう業者に要求していた疑いがあるという。その際には、実際の納入価格から、値引

    アマゾン、最安値設定のため納入業者に無断で値引き→補填要求か 公取委調査(1/3ページ)
    joint1
    joint1 2018/05/06
    消費者側の意見が多い感じ。でも実際がどうなのかは、冷静に見守るしか無い。アマゾンにも悪いところがある、それは直されるでしょう。小売も立ててメーカーも立てて消費者も立てる。難しい事をやってるね。
  • Amazon EchoとAlexaにもし「Q&A広告」が入ったらーースマートスピーカー新たなビジネスモデルの可能性とその怖さ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Photo credit: Robert Couse-Baker on VisualHunt.com / CC BY <ピックアップ:This could be the way Amazon makes more money with Alexa> みなさんスマートスピーカー使ってますか? 昨年末から国内でも昨年末あたりから販売が始まって、こちらの国内ネット調査では認知率も7割と「ああ、なんかアレでしょ、スピーカーに喋りかけるやつ」ぐらいには知られるようになっているようです。 私もGoogle Homeを使っていますが、毎朝の天気予報を聞いたり、ラジオや音楽をかけてもらったりとなんだかんだ使わない日がないようになってます。実感値としては「スゲー便利!」というより、日常に溶け込んでいて、なくても困らないけどあったらまあ使うわ、ぐらい。 一方でそのビジネスは相当の市場規模が見込まれております。

    Amazon EchoとAlexaにもし「Q&A広告」が入ったらーースマートスピーカー新たなビジネスモデルの可能性とその怖さ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    joint1
    joint1 2018/05/02
    ふむぅ。マーケティング4.0は身近な人と所属するコミュニティの意見に左右される事を説明してたけど、機械学習を擁する機械の意見に左右されるとしたらマーケティング4.0も頼りにならなくなるのかな
  • 「副業解禁」で壊れる日本の「カイシャ」

    新生銀行、ユニ・チャームなどが相次ぎ「解禁」 日企業の間で「副業解禁」の動きが広がってきた。新生銀行が大手銀行としては初めて「兼業」と「副業」を4月から解禁。就業規定を改めて、正社員や嘱託社員約2700人が、業と並行して異業種の仕事に就くことを認めた。また、ユニ・チャームも同様に4月から「副業」を解禁した。すでにソフトバンクが昨年11月に解禁、コニカミノルタも昨年12月に副業を認めた。このほか大企業では日産自動車や花王、リクルートなどが副業OKの会社として知られるが、ここへ来て一気に「副業」を認める会社が目立ってきた。 「働き方改革」を掲げる安倍晋三内閣は、昨年来、「副業・兼業」の推進に旗を振ってきた。今年1月には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をまとめたほか、同省が示していた「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除した。従来は「許可なく他の会社等の業務に従事しな

    「副業解禁」で壊れる日本の「カイシャ」
    joint1
    joint1 2018/04/27
    そもそも禁止できない副業が解禁される事があるのか?それとも競合他社で副業するなどのこれまで禁止に正当性が認められない事もなかった副業を解禁したのか?などと、ひとりごちた
  • スマートデバイス向けゲームアプリ事業における 株式会社Cygamesとの業務提携のお知らせ : ニュースリリース : 2018年4月27日

    任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:君島 達己、以下任天堂)と、株式会社Cygames(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊 耕一、以下Cygames)は、スマートデバイス向けゲームアプリ(以下ゲームアプリ)事業における業務提携について合意いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。 1. 提携の内容 両社は、グローバル市場において、広くお客様にご評価いただける新たなゲーム体験の創出を目指して、共同でゲームアプリを開発・運営することに合意いたしました。 この協業において、任天堂は2018年夏にCygamesが企画し、両社が開発・運営する新作オリジナルゲームアプリ『ドラガリアロスト』(ジャンル:アクションRPG)を、日台湾、香港およびマカオ向けに配信開始いたします。また、同タイトルは任天堂グループのバックアップの下で、北米地域および欧州地域への配信も目指しておりま

    スマートデバイス向けゲームアプリ事業における 株式会社Cygamesとの業務提携のお知らせ : ニュースリリース : 2018年4月27日
  • イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由

    親子げんかの果てに業績が低迷して2年連続の最終赤字に転落した大塚家具が創業の地、春日部の「春日部ショールーム」を5月27日で閉店する。「ショールーム」をうたいながら直近2017年12月期の総売上げ410.8億円に対するEC売上げはわずか2億3400万円、EC比率は0.57%に留まるのだから、もはや“化石”でしかない。 それはコーペラション思想にとらわれてECに出遅れたイケアとて大差ないのではないか。 17年8月期には営業赤字に転落 イケア・ジャパンの売上げは14年8月期の771.6億円までは5.9%増と堅調だったが、15年は前期に立川店と仙台店の2店を開業したにもかかわらず1.2%増の780.8億円に留まり、16年8月期は767.6億円と減少に転じ、17年8月期は740.6億円とさらに落ち込んだ。

    イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
    joint1
    joint1 2018/04/26
    過渡期でない時代など存在しない。みたいな、さりとて、イケアの低迷理由をタイトルにしつつ、誘導されて行く理論がなんかタイトルと不一致のような感じがして引っかかる。
  • スシローの進化についていけなかったかっぱ寿司

    特集「数字で納得! あの企業が“負けた”理由」: なぜあの企業は競合他社と差がついてしまったのか。知っているようで意外に知らない戦略の違いを「会社の数字」を用いながら比較する。 企業の勝ち負けは業績だけで判別できない。ある数字に注目することで、意外なところで明暗が分かれたケースも特集で紹介する。 かっぱ寿司が回転すしチェーンで“1人負け”している。かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトの売上高は794億円(2017年3月期連結)、当期純利益は58億円の赤字だった。一方、売上高で業界トップのスシローを経営するスシローグローバルホールディングス(HD)の売上高にあたる売上収益は1564億円(17年9月期連結、国際会計基準)、当期純利益は69億円の黒字だった。 かっぱ寿司はかつて業界をリードする立場だった。売上高は業界トップクラスで、タッチパネル方式や高速ですしをテーブルまで運ぶ「特急レーン」

    スシローの進化についていけなかったかっぱ寿司
  • 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz

    4月3日、世界最大の音楽ストリーミング配信サービス「Spotify(スポティファイ)」がニューヨーク証券取引所に上場した。ストリーミングによって、世界の音楽市場はどれだけ回復したのか? アーティストはビッグデータをどう活用しているのか? 『ヒットの崩壊』著者で音楽ジャーナリストの柴那典さんが考察する。 急成長を遂げる世界の音楽市場 今、世界全体の音楽市場が大きな成長を見せている。そして、日だけがそこから取り残されている。 国際レコード産業連盟(IFPI)の発表によると、2017年のグローバルな音楽市場は前年に比べて8.1%増加し、約173億ドルとなった1。 2015年の3.2%増2、2016年の5.9%増3に続き、3年連続で市場が拡大。さらなる大幅増となり、過去10年で最高額を記録した。 この数字は、1999年以降落ち込みを続けてきた音楽市場が2014年を底に明らかな回復期に入ったことを

    世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz
    joint1
    joint1 2018/04/26
     P2P技術を基礎にしたサービスがこうしてトップに出てくるのをみるとやっぱり、、、。でも、何が正解ってわけでもないもんね。そう、希望は前にあるもんだからね。温故知新しながら進めよう。
  • “空飛ぶタクシー”「UberAIR」実現へ NASAと協力

    米Uberは11月8日、“空飛ぶタクシー”「uberAIR」の実現に向け、2020年に米ロサンゼルスで飛行実験を行うと発表した。4人乗りの小型航空機を使った交通システムを、28年ごろに商用化する計画だ。無人交通管理・無人航空システムについて、米航空宇宙局(NASA)と契約したことも発表した。 uberAIRは、垂直に離着陸でき、騒音も少ないという4人乗り「電動垂直離着陸車両」(eVTOL)を活用し、人口密度の高い都市で運航する計画だ。まず米ダラスで、次にロスで実験する。 ロスに20以上の離着陸の拠点を持つSandstone Propertiesとの協業し、ダウンタウン、サンタモニカ、シャーマンオークスの乗客にサービス提供する計画だ。 クルマで蓄積してきたUberのデータに基づいてシステムを構築。「渋滞を減らし、乗車時間を短縮できるため、将来的には温室効果ガスの排出量も削減する」とアピールし

    “空飛ぶタクシー”「UberAIR」実現へ NASAと協力
    joint1
    joint1 2018/04/20
     うーん。Uberの良い評判とお金と未来に対する夢と希望への投資理解できるけど、どうにも悪い評判の方では底を抜けてるものがあるからいまいち、という感じはあるんですよ。
  • 私がもっと早くにクビにするべきだった5人 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    以前に多くの反響を頂いた、”Uber ファウンダー Travis Kalanik 驚異の失敗歴“でもご紹介した、FailConが今年も開催された。 通常カンファレンスは成功者からのノウハウやコツを教示してもらう事が多いがFailConではスタートアップ時に必ず伴う苦い経験の体験者を招き自身のストーリを元にその立ち直り方を紹介し”失敗から学ぶ”のが目的である。 今年はメインテーマを”Pre-Launch (起業前)”と”Post-Launch (起業後)”に分け、合計17名のスピーカーがそれぞれの会社のフェーズに合わせたケーススタディーのプレゼンテーションを行った。 その起業後の話しの中でも、会社の成長期に関するストーリーが大変興味深かった。 プレゼンのタイトルもずばり”私がもっと早くクビにするべきだった5人” プレゼンターは最近Microsoftへのバイアウトを成功させたYammerのUX

    私がもっと早くにクビにするべきだった5人 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    joint1
    joint1 2018/02/28
    解雇自体はあるとして。なんとも言えない...。そういう考え方もある。会社とその雇用についてだが、結局ケースバイケースだからなんとも。会社の外側から見た時はどうだろう?スタートアップだから?経験則だから?
  • もしも桃太郎がミッション,理念,ビジョン,バリューを説明したら

    目次 よく分からない経営用語 桃太郎さんに質問してみた 大切なのは認識の統一 さいごに よく分からない経営用語 説明できる?ミッション・ビジョン・バリュー 私が就職活動をしていた11年前、様々な会社を調べるなかで目にしたのがミッション・経営理念・ビジョン・バリューという言葉です。自分が経営をするようになって、初めて真剣に言葉の定義を考えるようになりましたが、当時は意味を分かったような分からないような、あいまいな状態でした。 企業によっては、経営戦略・経営戦術・クレド・社是といったものも定められていて、何だかとても複雑です。 辞書で調べてもよく分からない・・・ 試しに用語の意味について調べてみたのですが、全ての用語について解説してある辞書が見つかりません。苦し紛れにいろいろなWeb辞書から寄せ集めてみると、次のように解説されていました。 ミッションステートメント 企業とその企業で働く社員が、

    もしも桃太郎がミッション,理念,ビジョン,バリューを説明したら
    joint1
    joint1 2017/12/25
    うーん
  • https://jp.techcrunch.com/2017/11/21/cash-dmm/

    https://jp.techcrunch.com/2017/11/21/cash-dmm/
  • 「ポンコツ戦闘機」F35、こんなに買っちゃって本当に大丈夫?(半田 滋) @gendai_biz

    アメリカでも問題が続々発覚 トランプ米大統領の就任後、初めてとなるアジア歴訪の旅は「親愛なるシンゾウ」が一強体制を誇る日から始まった。安倍晋三首相が先に来日した娘のイバンカ大統領補佐官をもてなし、57億円のカネを寄付することでトランプ一家を懐柔して用意万端。 来日したトランプ大統領は「日の玄関口」である羽田空港ではなく、「日占領のシンボル」ともいわれる首都・東京に置かれた横田基地に大統領専用機で降り立った。安倍首相とともにご機嫌にゴルフをし、翌日には日米首脳会談に臨んだ。 会談後の共同記者会見で、トランプ氏が力を込めたのは、日に武器購入を迫った場面。「非常に重要なのは、日が膨大な武器を追加で買うことだ。我々は世界最強の武器をつくっている」とのセールス・トークから切り出し、「完全なステルス機能を持つF35戦闘機も、多様なミサイルもある」と具体的品目の購入を迫った。 一方の安倍首

    「ポンコツ戦闘機」F35、こんなに買っちゃって本当に大丈夫?(半田 滋) @gendai_biz
    joint1
    joint1 2017/11/12
    買わされる時代に戻るのだろうか、昔は貿易摩擦の解消という噂を聞いたが、今のはなんとも、