タグ

時事に関するjoint1のブックマーク (3)

  • 新型コロナ死者少ない背景に「過剰病床」 批判の的、政府も意図せず―ドイツ:時事ドットコム

    新型コロナ死者少ない背景に「過剰病床」 批判の的、政府も意図せず―ドイツ 2020年05月03日07時24分 ドイツ西部アーヘンの大学病院の集中治療室(ICU)=4月15日(AFP時事) 【ベルリン時事】ドイツが他の欧州諸国と比べ、新型コロナウイルス感染による死者数を大幅に抑えることができたのはなぜなのか。初期に検査規模を大幅に拡大したこと以外に、政府も意図しない形で一役買ったのが、平時には批判の的となってきた「過剰病床」だった。 【図解】新型コロナウイルス 世界各国の感染状況 ドイツの死者数は、感染者約16万人に対して約6700人。約2万8000人のイタリア、約2万7000人の英国、約2万4000人のスペインやフランスに比べ、4分の1程度に収まり、非常に少ない。 新型ウイルスは、感染者が爆発的に増加すると、医療崩壊が起き、病床や人工呼吸器が不足し、死者数が急増する傾向が強い。特にイタリア

    新型コロナ死者少ない背景に「過剰病床」 批判の的、政府も意図せず―ドイツ:時事ドットコム
    joint1
    joint1 2020/05/05
    これあれやんね、仕事をするときにもある、遊びを作っておけって話と同じで、 政府や経営者は何故ギリギリを求めて合理的と謳うのか問題。 (ちなみに「遊び」って遊ぶ事じゃなくて、余裕の事だぞ
  • 炎上したキリン広告の「女子いじり」 エンパワメントと自虐について「女性として生きることの難しさ」 - レインボーフラッグは誰のもの

    joint1
    joint1 2018/05/05
    分析的な話、 構成と結論になるほどなぁと。
  • WELQ問題「医師監修」だから安全とは限らない

    DeNAの傘下にある健康・医療系キュレーション(まとめ)サイト「WELQ」。不特定多数のライターによって書かれた記事内容の信憑性に問題があったこと、ほかのサイトをコピーして加筆するなど、著作権上も問題があったことなどが明らかにされ、サイトの無期限休止に追い込まれることになりました。 現在、様々な視点からWELQ問題が論じられていますが、今回は、正しい健康・医療情報を求めるサイト利用者にとって、どのような点が問題なのか、そして、どうすれば間違った情報に踊らされることがないのか、再考してみたいと思います。 「専門家が監修したから安全」とは言い切れない この事件が取り上げられ始めた当初、問題点の1つとして、医療の専門家の監修がなされていないこと、医療・健康情報に詳しいジャーナリストがいないことが挙げられていました。 そうした指摘を受けて、サイト休止前の11月24日には医師や薬剤師など「医学的知見

    WELQ問題「医師監修」だから安全とは限らない
    joint1
    joint1 2018/01/11
    記事内一部にダブルスタンダードと思しき論法あり。曰く、監修が信用できるのかどうかと権威の失墜。これは全て疑う事ができると言っている、その一方で世界がん研究基金の提言からの情報は見るべきだという。
  • 1