タグ

政治と*ネタに関するk_goboのブックマーク (10)

  • 異例に長い新党名、注目は「略称」どうなる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党「国民の生活が第一」の略称がどうなるかに注目が集まっている。新党名は異例に長いため、略称が定着する可能性もあるためだ。 衆参の比例代表選の際に使用するため、中央選挙管理会に略称を届け出る必要がある。「生活」や「国民」「第一」が浮上している。  同党の鈴木克昌国会対策委員長は12日朝の国対役員会で、「国民が我が党のニックネームを必ず作ってくれるので、それを待つというのも一つの手ではないか」と述べ、略称の決定は急がない考えを示した。 衆院事務局は、予算委員会での配布文書などに記載する略称として、同党の意向を踏まえて「生活」を用いている。 仮に同党が略称を「国民」と届け出た場合、国民新党と同じになる。公職選挙法では、異なる政党が同じ略称を使うことを禁じる規定はない。衆参の比例代表選で「国民」と書かれた票は、開票区ごとに両党が正式名称で獲得した有効投票数に応じて案分することになる。

    k_gobo
    k_gobo 2012/07/12
    もう何に決まっても一部では「のがいち」って呼ばれることは決定した気がする。
  • 17票で当選できる場所があるらしい:ハムスター速報

    17票で当選できる場所があるらしい Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/24(日) 23:43:14.09 ID:Smgj2MZH0● ?2BP(19) 東京都 御蔵島村議 定員 6  残り 0  投票率 92.31% 開票終了 当 廣瀬 鹿雄(無 新) 69歳 48票 得票率22.6% 当 栗 範一(無 新) 32歳 30票 得票率 14.2% 当 黒田 正道(共 現) 55歳 28票 得票率 13.2% 当 栗 道雄(無 現) 49歳 25票 得票率 11.8% 当 廣瀬 正一(無 現) 67歳 25票 得票率 11.8% 当 栗 寿晃(無 元) 33歳 17票 得票率 8.0% 落 広瀬 旭治(無 元) 63歳 14票 得票率 6.6% 落 廣瀬 元  (無 現) 56歳 13票 得票率 6.1% 落 

    k_gobo
    k_gobo 2011/04/25
    候補者が意外と若いよね。
  • 例えば「みそ汁から塩分が検出された」とする。 これは一大事ということで、政府が会見を開くとする。 まずは総理の「談話」。 「えー、今回の(以下早送り)」 官房長官登場。 「みそ汁から塩分が検出された」 「みそ汁一杯あたり2gとの報告を受けている」 「厚生労働省の食事摂取基準は1日あたり10gであり、今回検出された塩分は、基準値より十分に低い値」 「直ちに健康に害を及ぼすものではない」 「塩分は自然界にも、例えば海水にも含まれている」 「政府としては今後もみそ汁に注視していく」 「以上です」 記者「朝昼晩と

    例えば「みそ汁から塩分が検出された」とする。 これは一大事ということで、政府が会見を開くとする。 まずは総理の「談話」。 「えー、今回の(以下早送り)」 官房長官登場。 「みそ汁から塩分が検出された」 「みそ汁一杯あたり2gとの報告を受けている」 「厚生労働省の事摂取基準は1日あたり10gであり、今回検出された塩分は、基準値より十分に低い値」 「直ちに健康に害を及ぼすものではない」 「塩分は自然界にも、例えば海水にも含まれている」 「政府としては今後もみそ汁に注視していく」 「以上です」 記者「朝昼晩とみそ汁を飲むと、それだけで6gにもなるが危険は無いのか?」 「直ちに危険というわけではないが、今後なんらか方針の見直しはありうる」 記者「WHOは1日6gを勧告している。やはりみそ汁は危険では?」 「摂取量は少ないに越したことは無い。WHOの値はそのような意味合いであると認識している」 記

    例えば「みそ汁から塩分が検出された」とする。 これは一大事ということで、政府が会見を開くとする。 まずは総理の「談話」。 「えー、今回の(以下早送り)」 官房長官登場。 「みそ汁から塩分が検出された」 「みそ汁一杯あたり2gとの報告を受けている」 「厚生労働省の食事摂取基準は1日あたり10gであり、今回検出された塩分は、基準値より十分に低い値」 「直ちに健康に害を及ぼすものではない」 「塩分は自然界にも、例えば海水にも含まれている」 「政府としては今後もみそ汁に注視していく」 「以上です」 記者「朝昼晩と
    k_gobo
    k_gobo 2011/04/18
    "まずは総理の「談話」。「えー、今回の(以下早送り)」"おいwwwwwwwwww
  • 「適材適所」の鳩山前首相、尖閣諸島に永住へ

    尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる問題で、26日、政府・民主党は鳩山前首相を諸島最大の無人島である魚釣島に派遣・永住を依頼する方向で調整していることが明らかになった。首相時代、東シナ海を「友愛の海」と名づけ、中国との友好関係を築いた実績から、与党内では「親中派の鳩山氏が住むとなれば、中国もうかつに手を出せないだろう」と期待する声が高い。 政府関係者によると、中国人船長を釈放する決定がなされて以降、鳩山氏は「私だったら中国の温家宝首相と腹を割って話し合えた」としきりに周囲に漏らしていることから、政府周辺では「そこまで自信があるなら、魚釣島に住んで、体を張って中国に対応してもらえばどうか」との意見が上がり始めていた。 これは一見「奇策」のようであるが、魚釣島を有人の島、しかも対中関係を友好に舵(かじ)を切った鳩山氏が住んでいるとなれば、中国も軍を派遣して島を占領するような強硬措置に出る可能性は

    「適材適所」の鳩山前首相、尖閣諸島に永住へ
    k_gobo
    k_gobo 2010/09/28
    本当に虚構であることが惜しいw
  • 「そこまで言うなら、証拠出せ」 君が代拒否指摘に、菅首相が激昂 - MSN産経ニュース

    衆院予算委員会で自民党の平沢勝栄氏(左)の質問に反論する菅直人首相=3日午前、国会・衆院第一委員室(酒巻俊介撮影) 「こういう場でそこまで言うなら、きちんと証拠を挙げていただきたい」 菅直人首相は3日の衆院予算委員会で、首相が平成14年に出演したラジオ日の番組内で「私は君が代を歌いたくない」と国歌斉唱を拒否したと自民党の平沢勝栄氏から指摘され、色をなして反論した。 平沢氏は番組関係者から聞いた話としてこのエピソードを紹介すると、首相は自席から険しい表情で「違う、違う」と、首相としては異例のやじ。答弁では「小中学校の時代から、国歌を斉唱しなかったとかそういう態度をとったことはない。(ラジオで)そんな行動を取るはずがない」と、“事実無根”を強調した。しかし平沢氏は「当時そばにいたみんなから聞いた」と述べて納得せず、平行線をたどった。

    k_gobo
    k_gobo 2010/08/04
    くだらないとか予算委員会でやるなとか言ってる人たちがカップヌードルや漢字テストのとき何を言ってたか誰か調べて!/どっちにしろ、嘘つくのが一番悪いよな。
  • FNNニュース: 「ラジオで君が代斉唱拒否」に菅首相が強く反論 放送したラジオ日本「歌わなかった」

    【なぜ】ゴミ収集車が住宅街で大爆発…消防隊の消火作業中に天然ガスに引火か 警察官2人と消防士1人負傷 アメリカ・シカゴ シカゴの住宅街で、ゴミ収集車が大爆発を起こす瞬間がカメラに捉えられた。火災が発生したゴミ収集車に消防隊が消火にあたっていた最中、突然爆発が発生。原因は天然ガスへの引火とみられ、警察官2人と消防士1人が軽傷を負…

    FNNニュース: 「ラジオで君が代斉唱拒否」に菅首相が強く反論 放送したラジオ日本「歌わなかった」
    k_gobo
    k_gobo 2010/08/04
    せっかくだからどこかのラジオ局は番組に総理を呼んでみたらどうだろう。むろん、冒頭は国歌斉唱で。
  • asahi.com(朝日新聞社):21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市 - 社会

    8月30日の衆院選で、神奈川県平塚市の市職員が、投票に来た女性(21)を「親について来た子ども」と思い込んで無視し、比例区の投票用紙と国民審査の用紙を渡さないミスがあった。女性は「子ども扱いされた」と怒って投票所を出たが、市選管は「有権者の受け取り拒否」による棄権と処理していた。  ミスが起きたのは、平塚市立金田公民館の投票所で、女性は30日午後6時ごろ、母親と訪れた。まず、整理券を渡し、小選挙区の投票用紙を受け取り、母親と一緒に投票。次に、比例区と国民審査の受付で用紙をもらおうとしたが、市職員に無視され、後ろに並んでいた人に用紙が渡されたという。  女性は今回が初めての選挙で、比例区の記載台で書いていた母親に「無視されて用紙をもらえなかった」と訴えて投票所から出た。職員が後を追って「戻らないと棄権になる」と伝えたが、女性は怒って立ち去った。  女性の母親は「普段から高校生に見間違えられる

    k_gobo
    k_gobo 2009/09/01
    大阪の11歳と並んで「いいとも」の年齢当てに出て欲しい。
  • 小沢君、どこ行ってもうたんや・・・

    3年前に党首になった小沢君は、全然仕事をしません。 参院選では、うちには勿体ないような議席を取っていたので続投させましたが、 ふたを開けてみたら、 選挙応援に出たらいつまでたっても会議に戻ってこないし、 お願いしたマニフェストを一ヶ月かかっても書き上げることができないし、 政治資金を任せてもいい加減で特捜部から大目玉をらうし、 全く困ったもんなんです。 でもね、もう60を過ぎる彼を首にしてしまったら、 次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。 そんな彼ですが、討論はまるっきりだめでも、 実は選挙を任せたらピカイチってことに最近気付きました。 根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。 このように、うちはエリートの集まりではありません。 労働組合の幹部から、「この子、民主党さんとこで世話したってくれへんやろか」と 頼まれて仕方なく採用したり、公募で採用しても

    小沢君、どこ行ってもうたんや・・・
    k_gobo
    k_gobo 2009/03/04
    このネタはタイミングが命だな。
  • ニッポン商店と、ミンシュトウの物語:アルファルファモザイク

    編集元:電波・お花畑板「531 名前:名無しちゃん…電波届いた? 投稿日:2008/10/12(日) 14:15:50」より 21 名無しさん@九周年:2008/10/12(日) 03:45:08 ID:I+BUFPmk0 【 ニッポン商店と、ミンシュトウの物語 】 ・あるところに、赤字続きで経営が苦しいお店があった。 原因は店長の経営方針のミスだ……と責任を問われてる中、 「今の店長が悪い!一度、俺に店長をやらせろ!そしたら売上アップ間違いなし」と 大声で主張する人が現れた。しかしこの人は、お店を経営した経験が一度もない。 ・さらに店員たちに対して約束した。 「全員の給料を26000円増やします!」 ← 子ども手当 (ただし、ボーナスを大幅に減らす事はナイショ ← 配偶者・扶養控除廃止) ・そんなお金どこにあるの?と聞かれたら、 「お金は、ここにある!これを使えばい

  • 太田誠一氏の「政治団体事務所」は隣の家だった - 池田信夫 blog

    きょうは朝から新聞・テレビが12社も自宅に来て驚いた。なんとうちの大家さん(中里浩氏)が太田誠一氏の農相秘書官で、その自宅(わが家の隣)が太田氏の政治団体の事務所だったというのだ。右の写真の奥に私の借りているテラスハウスがある。棟続きだが、壁で遮断されているので、私は隣の家に入ったことはない。 太田氏側は「活動の主たる担当者である秘書官の自宅を事務所とした」と説明しているそうだ。しかし私は隣に7年間住んでいるが、この家で政治活動が行なわれている形跡(ポスターなど)を見たことがない。そもそも家族以外の人がこの家に出入りしたのを一度も見たことがない。 政治資金収支報告書によると、この政治団体は2005〜6年に2300万円余りの経費を計上し、その内訳は事務所費が550万円、備品・消耗品費が800万円、人件費が1000万円ということになっている。しかし家賃は払っていないというのだから、人の出入

    k_gobo
    k_gobo 2008/08/29
    なんという隠しコマンド。これがなければ議員同士のお約束的叩きでスルーして終わりのはずだったのにな。
  • 1