タグ

アイテムと登山に関するkana321のブックマーク (2)

  • 富士山に持って行くべき、高山病対策の三種の神器 | ライフハッカー・ジャパン

    8月に富士山に登ってきました。5年前にはじめて登ったときは、あまりにも辛くて「もう登るのはやめよう」と思ったのですが、山頂で写真作品を撮るために、スタッフと重い機材を背負いながら富士山に行くことになりました。 富士登山で心配なのが高山病。今回は、登山に精通しているチームメンバーから、高山病対策のおすすめアイテムを教えてもらって試してみました。そのおかげで、前回よりもラクに登ることができたので(あくまで体感です)、残りの夏に富士登山を計画している人のために、紹介しますね。ちなみに、2014年の富士山の開山期間は山梨県側の吉田口は9月14日まで、静岡県側の吉田口・須走口は9月10日までです。 では、僕の中での三種の神器の紹介です。 その1 「飲む酸素 オーツープラス リキッドオキシゲン」 アウトドア、フィットネスなどのスポーツ用品を扱っている「エバニュー」から出ている、飲む酸素。肺からではなく

    富士山に持って行くべき、高山病対策の三種の神器 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/09/04
    富士山に持って行くべき、高山病対策の三種の神器
  • 雪の中に穴を掘って一晩過ごしてみた

    積もった雪に穴を掘って中で寝る。いわゆる雪洞ビバークである。冬眠中の熊みたいだが、冬山に登る人は普通にやる事らしい。 冬の登山は装備がたくさん必要なので、テント分の荷物を減らしたくて雪洞を選ぶ人もいる。当は日帰りするつもりだったんだけど、トラブルが起きた為に雪洞を掘って急場をしのぐ場合もある(その時点で遭難なんですが)。 今のところそういう目にあったことはないが、いつ雪洞ビバークをする羽目になるかも判らない。という事で、雪深い山の麓でビバークの訓練をしてきました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチン

    kana321
    kana321 2014/02/13
  • 1