国税庁|耐用年数国税庁|中古資産の耐用年数おわりに減価償却の基本と個人事業主の知っておくべきポイントについてご紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。減価償却は少々複雑ですが、個人事業主として知っておくべきことは以上のようにそれほど多くありません。このページが参考になれば幸いです。 税理士をお探しの方は税理士紹介サービスをご利用ください。 経費で落とせる費用とは?必要経費として認められる基準を解説 必要経費とは、事業で収入を得るために使用された費用の総称です。一般的には「経費として認められるもの」という意味で広く使われていますが、厳密には所得税法の用語となり、法人税法においては「損金」といいます。必要経費は所得を計算する際に差し引かれますが、計上できるのは定められた基準に沿ったもののみとなります。経費として認められる基準経費として認められるのは、以下の基準に該当する費用です。上記のい
2014年4月に消費税率が5%から8%に変更になり、半年以上が経ちました。 元請企業が下請企業に増税分を加味して支払わない買い叩きが生じるのではないかという懸念もあり、消費税転嫁対策特別措置法も成立しています。 消費税転嫁対策コーナー:公正取引委員会 ここで見落とされがちだったのが個人事業主でした。 特に物品販売業ではない個人事業主のライター、小説家、漫画家が会社から受け取る「原稿料」や「印税」、通訳、翻訳、その他給与所得以外の事業所得に該当する業務委託契約などです。 これらは消費税込みとされている契約が多く、それが4月以降も値上げされることなく継続されているケースも多いようです。 たとえばこれまで 「1ページ1万円(消費税込み)」 とされていたものは、 税引き後の額は消費税5%時代は 10,000÷1.05≒9,524だったので、 同じ9,524円になるためには消費税8%後は 10,00
領収書の電子保存が来年から可能になる!? 今朝の日経新聞の報道が話題になっています。 参考:領収書の電子保管、企業に認める 税務規制を緩和 15年にも、コスト削減に追い風(日経新聞) 今日は、この改正の詳細、今までの領収書の扱い、その効果や注意点をまとめました! 以下の3つの手順で領収書の処理が完了するようになる まずは、来年(早ければ)から、どうなるのかをまとめます。 (現在の3万円未満の領収書の保存要件がそのまま適用されることを想定しています。) 税務署に届け出を出す!(電子保存を認めてもらうための) 領収書やレシートは金額に関わらずスキャナーで撮って捨てる! そのデータを7年間保存 来年からは、この3点で、領収書やレシートの処理が完成します。これは、レシートの山に悩まされていた個人事業主や経営者にとっては、画期的なことです。 *参考:電子帳簿保存法が改正されました スマホで撮るのはダ
私は1人で仕事をしていることもあり、独立してからは個人事業主(フリーランス)で仕事をしている人と出会うことが多くなってきました。 知り合った時は会社員だったけど、その後独立したという人も私の周りには結構な人数います。 独立すると、今までは会社がしていた仕事も自分でしないといけません。 特に経理関係なんかは独立してから苦労する部分だと思います。 私も独立する前から、独立したあともお金のことは必死に勉強していますよ! 独立すると自分で確定申告して、自分で税金を払わないといけません。 その際に何も知らないと、余分に税金を払うことになりかねませんからね。 ちょっと知って、ちょっと行動するだけで支払う税金は少なくできます。 当然ですが、このページで紹介するのは、すべて合法的なやり方です。 節税のことは知ってるかどうかだけで大きく負担が変わってくるので、1人でやっていくなら絶対に勉強しておきましょう!
昨日から「税金編」スタート! 2014年9月第2週はフリーランスのマネー講座第3弾「税金」編が遂にスタート! あんまりですねぇ税金なんて払いたくもないし、話も聞きたくないと思われるんではないかと思いますが、いかんせんこの税金編を制覇しないと、フリーランスになってからの支出総額がはっきりしないので、「一体全体幾ら稼げる様になったら自分はフリーランスになれるのか?」という一番大事な所が見えてきません。 そこをはっきりさせるために、しばしお付き合い下さい(^^)/ さて、賢明なる読者の方ならば私の昨日の記事がおかしい事にお気付きかと思いますが・・・ えぇ、時間オーバーでした(^^; 所得税に住民税の説明まで書き終わって時計を見たら12:55でお昼休み終了まで後5分! 個人事業税に消費税の説明を申し訳程度に1行ずつくらいだけ書いて、すぐにアップ! アップ完了が12:58でそこから、ブログランキング
インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。 アフィリエイトは手軽な副業として全国で100万人以上が手がけているとされるが、意図的に収入を隠す人が後を絶たないためだ。税務調査で2000万円を超える所得隠しが発覚したケースも出ている。 「税務署にばれるはずがないと思っていた。突然の調査はショックだった」。東京都内の男性(50)が振り返る。 男性の自宅をスーツ姿の男たちが訪れたのは2011年10月。勤務先の会社にいた男性は、妻からの連絡を受け、すぐに税務署に電話した。「パソコンでお仕事をされていますよね」。税務職員の一言で、「全て知られている」と悟った。 男性は当時、副業のアフィリエイトで年間200万〜250万円の報酬を得ていたが、申告していなかった。税務署は、通信費などの経費を差し引い
独立・開業されている方のための会計・税務本をまとめました! 独立や開業をすると会計や税金の申告などをすべて自分でやらなくてはいけません。 そうしたフリーランスや経営者の方は、会計や税金,経理等で迷うことが多いのではないでしょうか? そこで、今日は、フリーランスや法人経営者に役に立つ会計・税務の書籍をまとめました。 以下の10個のカテゴリーごとにおすすめの本をまとめました。 ①:税金・確定申告全般 ②:個人事業主(フリーランス) ③:法人設立 ④:法人経営者 ⑤:消費税 ⑥:給与計算 ⑦:簿記・会計 ⑧:NPO法人会計 ⑨:資金調達 ⑩:節税 多くの書籍を紹介していますが、内容が被っているものも多いので、自分に関係ありそうなカテゴリーからAmazonや書店で確認して、合いそうなものを1〜2冊程度買っておくとよいでしょう。 【①:税金・確定申告編】 まずは、税金や確定申告についての基本的な本で
確定申告の申告期限まで残すところ1週間となりました。 今年は申告期限15日が土曜日ですので週明け月曜日の17日が期限となります! 今回は、知らんと損するシリーズで、今回は確定申告にまつわる所得控除のうち「小規模企業共済」「確定拠出年金401k」についてご紹介します。 「小規模企業共済」や「確定拠出年金401k」は、厚生年金や国民年金と同じように支払い額の全額が所得控除になり、厚生年金や国民年金と違い支払い期間と金額に応じてある程度受給金額も計算できるすごくお得な制度となっています。 ※ 同じような制度で、国民年金基金などもあるのですが、あまりお勧めできる制度ではないので今回は割愛させていただきます。 今回の記事は中央会計の居村が担当させていただきます。 <目次> 小規模企業共済ってなに? 確定拠出年金401kってなに? 確定拠出年金と小規模企業共済の違い これらの制度ってどう得なの? 小規
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 個人事業をはじめると、どうしても意識しなければならないのが税金です。サラリーマンなら、ほとんどの税金が天引きされるのであまり考える必要はないのですが、個人事業主ともなれば、すべて自分で処理しなければなりません。私も個人契約で仕事をすることになってから頑張って調べましたが、いやー大変ですね。源泉徴収精度のない米国などでは、すべての納税者がこんなことやっているわけです
個人事業主にとっては毎年恒例の確定申告シーズンが到来した。何回経験している人でも、年に一度しかないだけに、忘れていたり勘違いしていることも意外と多いもの。そこで税理士の宮原先生を講師に招き、編集部周辺にいたフリーランスの皆さんを生徒役に、確定申告の正しい知識とノウハウを身に付けるための会議を開催することにした。現在フリーランスの人たちはもちろん、これから独立起業したいと考えている人たちにとっても、有益な情報を提供したいと考えている。 第1回目となる今回は「確定申告」の基礎知識を確認していく。源泉徴収の仕組みや還付金、所得税額の計算方法などを紹介しよう(全4回)。 確定申告に向け意気込む参加メンバーを紹介 四日市 今日は「はじめての確定申告」というテーマで皆さんに集まってもらいました。まずは宮原先生からひと言お願いします。 宮原 初めまして。東京・三鷹で税理士をしている宮原です。今日はおもに
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Personal Income Taxes Ver8 / StockMonkeys.com 会社員から個人事業主になると、今まで会社がやってくれていた税金の申告(確定申告)を自分でする必要があります。 かなりざっくり言えば、収入から経費を引いてその残り(所得)に対して所得税がかかるので、それを支払うことになるわけですが、ここで重要になってくるのが所得控除。 所得税はおおよそ以下の計算式で算出されるため、所得控除が大きいほど支払う所得税が少なくなることがわかると思います。 (収入 ー 経費 ー 所得控除)× 税率 = 所得税 今回は、個人事業主が使える所得控除についてまとめてみました。 「控除」ってなに?そもそも、「控除」という言葉自体、普通の人にはあまり聞きな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く