第10回その他のバグ管理手段・他のアプリケーションとの連携 山本健 2009-01-09

第10回その他のバグ管理手段・他のアプリケーションとの連携 山本健 2009-01-09
はじめに Redmineは、Ruby on Railsで実装された、最近注目を集めているプロジェクト管理ツールです。 オープンソースソフトウェアのため、使用する際のソフトウェア費用はかからず、無償で利用すること可能です。なお、ライセンスはGPL(GNU General Public License)となっています。 主な機能は、バグトラッキング、ガントチャートや工数集計といったプロジェクト進捗管理、Wikiやニュースによる情報共有、バージョン管理システムであるSubversionとの連携など、非常に多機能なツールです。 本連載では、Redmineをプロジェクト内で開発環境等に導入し、実際に手を動かしてメンテナンスを実施するような運用担当者を想定し、最新バージョン(0.6.3)までに追加された新機能や運用管理機能の紹介から、インストール/バージョンアップ方法やカスタマイズ、軽量Webサーバや
環境構築 前回では、プロジェクト管理ツールの必要性、そしてredMineをオススメする理由について解説しました。今回はredMineを利用する環境の構築、およびredMineのインストール・初期設定について解説します。 redMineはRuby on Railsによって作られているアプリケーションですので、動作環境として以下のものが必要になります。 Ruby (1.8.5 以上) Rails (※1) MySQL (MySQL 5) (※2) Subversion (※3) RailsはRubyで実装されたWebサーバのWEBrikを使うことができるため、ApacheのようなWebサーバと連携させる必要がなければ、これだけでOKです。 また、RubyやMySQLはLinuxに初期インストールされている場合が多く、その場合はRailsのインストールだけを行えばよいということになりま
Redmine¶ Table of contentsRedmineFeaturesDocumentationOnline demoSupport & getting helpContributing and helping outWho uses Redmine?Redmine books Redmine is a flexible project management web application. Written using the Ruby on Rails framework, it is cross-platform and cross-database. Redmine is open source and released under the terms of the GNU General Public License v2 (GPL). Features¶ Some o
有料 契約数 14,000 件以上 ※1 有料利用 ユーザー数 140 万人以上 ※2 サービス 継続率 98.8 % ※3 ※1:2024年9月末時点。 ※2:2024年9月末時点の有料契約内でBacklogを使用している利用者数の合計(契約者に招待されて同一スペースで使用しているユーザーを含む) ※3:2024年9月末時点の有料契約総数に占める解約数を引いた割合。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く