JR西日本は尼崎脱線事故を機に京阪神近郊の都市部を中心に広がる「アーバンネットワーク」(総延長約631キロ)に対して新型自動列車停止装置(ATS-P)の設置を進め、4月時点の整備率は79%と事故前の55%から向上した。 2月には福知山線の新三田-篠山口(21・5キロ)にも設置したことで、事故路線で予定した区間への整備は完了。だが、平成23年度末までに同ネットワーク全体で97%との目標にはまだ遠い。 JR西日本が安全対策に投じた費用は、19年度の998億円がピーク。20年度(見込み)は770億円へ減少した。 だがJR西日本は「新型車両の前倒し導入などで19年度が大きく膨らんだだけ。安全投資は引き続き最優先」と説明し、21年度以降は再び年900億円近くに増やす見込みだ。
米グーグル社が進める書籍検索サービスについて、日本ビジュアル著作権協会の会員174人が、著作権侵害に対する同社との和解案を拒否することが、25日明らかになった。拒否したのは、詩人の谷川俊太郎さん、脚本家の倉本聰さん、文芸評論家の加藤典洋さん、作家・詩人のねじめ正一さん、故寺山修司さんの著作権継承者ら。 グーグル社は、世界中の書籍を全文検索出来るサービスを準備しているが、米の作家らが著作権侵害に当たると集団訴訟を起こし、昨年10月、収益の63%を著作権者に支払うことなどを条件に和解した。 米の集団訴訟制度の規定により、この和解案の効力が日本にも及ぶため、日本の作家が和解案を拒否する場合、5月5日までに回答することが求められていた。日本ビジュアル著作権協会は、「今回の和解案には日本の著作権者、出版関係社の意見がまったく入っていない」として、同社の検索サービスのデータベースからの除外を求める
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
チベット青年から、YOICHI SHIMATSU って誰? corriere della sera すぐに見て!というメイルが来たので、さっそく電子版へ出かけると、 パンチェン・ラマ11世はすでにご崩御、本物のパンチェン・ラマは北京が選んだパンチェンラマだけだ。 という驚愕の記事が掲載されていた。 corriere紙というのはイタリアの、最もハイレベルな知的階級(っていう階級があるならば、の話だ)の人々が好んで読む信用のおける新聞とされている。とりいそぎ、訳します。 大急ぎゆえ、文章に乱れあり、多少間違いもあるかと思いますが、大筋、以下の通りです。 http://www.corriere.it/esteri/09_aprile_20/panchen_lama_vero_del_corona_4dbaa8e2-2d82-11de-b92c-00144f02aabc.shtml パンチェンラマ
川越のご当地検定は超難問――? 埼玉県の川越の歴史や文化などの知識を問う2回目の「小江戸川越検定」が2月に実施されたが、2級試験の合格者は受検者694人中わずか3人(合格率0・43%)しかいなかった。 事務局の川越商工会議所には合格発表があった3月中旬以降、「問題が難しすぎる」などの苦情の電話が100本近く寄せられた。商工会議所の担当者も「想定外の合格率の低さ。次回から改善しないと」と反省しきりだ。 「小江戸川越検定」は2008年2月、3級試験(四者択一で全50問)が初めて行われ、1432人中1353人が合格、合格率は94・5%だった。事前に受検者に配られた想定問題集からの出題ばかりで、「易しすぎ」との指摘もあった。 そこで、3級合格者を対象とした今年2月の2級試験(選択式、全82問)では、「合格率20~30%」(商工会議所担当者)を目標に問題を作成したが、結果は合格率0・43%。全国的に
toggle navigation ページが存在しません お探しのページは見つかりませんでした。
東海散士『佳人之奇遇』(柴四朗、明治十八〜三十、八篇十六巻)の端本三冊。いずれも200円だったか。何年か前に二冊見つけ、久しぶりに一冊手に入れた。昔はよく端本が出たそうだ。明治二十年代頃のベスセラーのひとつ。柴四朗については下記ページが詳しいが、白虎隊の生き残り、東京で勉学に励み米欧を視察し、谷干城農商務大臣の下で秘書官、大阪毎日新聞の主筆などを経て衆議院議員となった。かたわら『佳人之奇遇』の執筆をつづけたそうだ。 http://www.plib.net.pref.aomori.jp/top/museum/meihin_62.html 毎卷、二または三葉の石版口絵が挟まれていて、それが目当てである。石版を担当している小柴英は初期石版技術者の一人、明治十七年に秋葉原の近くの東松下町で開業した。長男の小柴英侍はその後の石版印刷技術に大きな影響を与えたそうだ(森登「東海散士『佳人之奇遇』」『日本
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く