千葉県銚子市の住宅街や観光地を結ぶ銚子電鉄が、新型コロナ禍の逆風にもかかわらず2021~23年度まで3年連続で黒字を達成した。鉄道事業の不振を支えたのは、名物・ぬれ煎餅やスナック菓子など独自商品を販売する副業収入。人口減少による利用低迷でローカル線が存廃に揺れる中、鉄道会社が生き残るにはどうすればいいのか。竹本勝紀社長(62)に聞いた。(聞き手・長谷川裕紀)
青森県八戸市の駅弁製造・販売業「吉田屋」の駅弁による集団食中毒で、同社の吉田広城社長は4日、市保健所の営業禁止処分解除を受け、6日に駅弁の販売を八戸、新青森、盛岡の3駅で再開すると東奥日報の取材に明らかにした。
【読売新聞】 JR西日本の長谷川一明社長は25日の定例記者会見で、山陽新幹線の車内販売について「人を介したサービスは廃止する方向にならざるを得ない」と述べ、将来は終了するとの見通しを示した。具体的な終了時期は明言しなかった。 近年は
青森県八戸市の駅弁製造・販売業「吉田屋」の駅弁が原因の食中毒で、八戸市保健所は16日午後、原因を公表した。米飯の製造を委託した県外業者から注文時の指示書より高い温度の米飯を受け入れたため、冷却するまでに原因となった菌が増殖した可能性があるなどと推定した。同保健所は吉田屋に改善を指導した。
2024年に開業60周年を迎える東海道新幹線。23年7月、車内チャイムが20年ぶりに変わったのを皮切りに、10月にはインターネット予約「EXサービス」の内容が大きく変わった。11月からはワゴン販売がなくなり、年末年始からは混雑ピーク時ののぞみ号が全車指定席になる。「還暦」を前に大変革が進む東海道新幹線の裏側には、JR東海のリテール戦略の変化もある。東海道新幹線のワゴン販売が10月末でなくなる……
「明治十(一八七七)年七月 立売弁当販売開始」 「神戸駅史」(1957年発行)は郷土史家や鉄道ファンの間で、半ばバイブルのようになっている。その末尾の年譜に、この1行がある。1877年といえば、神戸-大阪間が開通してわずか3年後、そして京都まで延伸した年だ。 「駅弁の発祥にはいろんな説がありますよね。神戸の駅弁に関してはこの1行以外どこを見ても記述がないんですが、当社は神戸の駅弁屋ですからこれです」 笑いながら説明するのは、JR神戸駅にも店を構える「淡路屋」(神戸市東灘区)の寺本督(ただし)社長だ。確かに、神戸の駅弁屋といえば「淡路屋さん」である。創業1903(明治36)年。現在は駅をはじめ、関西各地の百貨店などにも店舗がある。
弁当製造などを手掛ける荻野屋(群馬県安中市)は、7月1日から名物駅弁の「峠の釜めし」を100円値上げすると発表した。陶器入りは現行価格の1200円を1300円に、サトウキビの搾りかすなどを原料とする「パルプモールド容器」入りは現行1100円を1200円にする。飲食店で提供する「
ネスレ日本(神戸市中央区)は10日から、阪急電鉄や阪神電気鉄道など関西、関東の電鉄各社と運営する駅構内のカフェ「ネスカフェスタンド」全25店舗を順次閉店する。関西には21店舗あり、30日の阪急の川西能勢口、御影、清荒神店などを皮切りに順次閉める。 カウンターを備えた立ち飲み式のカフェとして、通勤、通学客をターゲットにコーヒーSサイズ100円などを展開してきた。 1号店は2016年12月、阪急塚口駅のホームにオープン。阪神の駅などにも構え、21年には関西26、関東8の34店舗にまで広げた。現在は兵庫県内の11を含む関西21、関東4店舗がある。 閉店について、ネスレ日本メディアリレーションズ室は「諸般の事情により、総合的な見地から判断した」と説明。ネスカフェスタンド撤退後について、16駅に店舗がある阪急電鉄の広報担当者は「駅ナカでどういったものが受け入れられるのか、模索、検討していきたい」とし
深川市と留萌市を結ぶJR留萌線の一部(石狩沼田―留萌、35・7キロ)が3月末で廃止されます。西側の終着駅・留萌駅には、100年以上営業を続けてきた立ち食いそばの店があります。ニシンそばが名物で、長年、旅人や市民を温かく迎え入れてきました。鉄路廃止を控えた今、懐かしい雰囲気を感じさせる店内には、別れを惜しむ多くの市民や観光客が訪れています。長く愛されてきた味はどうなるのでしょう。(留萌支局 吉川幸佑) 留萌駅の正面入り口から入って右手にある待合室。その一角に、紺色ののれんがかかった店があります。辺りにはそばつゆのいい香りが漂っていて、食欲をそそられます。カウンターは6人も立てばいっぱい。奥には広さ4平方メートルほどの小さな厨房(ちゅうぼう)が見えます。「こぢんまり」という言葉がぴったりの店構えが、昭和の雰囲気を感じさせます。
市電に乗って、焼き芋を食べ、繁華街の景色も楽しむ「マグマやきいも電車」が9日、運行を始めた。鹿児島市内外の親子連れら約40人が甘い芋の香りや味と一緒に、約1時間の旅を満喫した。 市が掲げる「マグマシティ鹿児島」のPR事業として2021年に始まり、2年ぶりに開催。今回は351人の定員に約6倍の2053人の応募があった。 焼き芋は県産の紅はるかや安納芋など4種類があり、チーズとカスタードの2種類のソースも用意した。坂上晴香さん(35)=田上台2丁目=は電車好きの息子暁人ちゃん(3)と乗車。「普段利用する電車で芋を食べるのは新鮮だった。甘さや色の違いを味わえた」と満足そうだった。 やきいも電車は、イベント用車両を市のシンボルマークに使われる赤と青色の発光ダイオード(LED)でライトアップ。12日までと17~19日、交通局-鹿児島中央駅-鹿児島駅前のルートを1日4便が往復するが、すべて満席だという
福知山高付属中(京都府福知山市)の生徒たちが京都丹後鉄道の観光列車「丹後あかまつ号」で企画した「給食列車」が28日、天橋立―西舞鶴間で運行された。地元の食材を生かした給食風の料理と学校をイメージした内装で乗客を魅了した。 地域の活性化などを考え、取り組む同中の授業「みらい楽」の一環。地元の鉄道を多くの人に利用してもらおうと、3年生4人が丹鉄の観光列車に着目、学生時代を懐かしむことができる給食列車を思いついた。 車内での料理は、きなこ揚げパンや地元産の野菜を使ったシチュー、牛乳など学校の給食を再現したほか、車内も折り紙や黒板を用いて装飾した。13人の乗客は料理を味わいながら、小中学校の思い出話に花を咲かせた。 企画した同中3年の生徒(15)は「乗客の方に楽しんでもらえたので頑張ってよかった」と話した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く