タグ

2014年12月26日のブックマーク (39件)

  • 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会(第1回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

    日時 平成26年12月9日(火)10:00~12:00 場所 中央合同庁舎8号館6階623会議室 議題 (1)国際的動向からみた現状認識及び課題について (2)その他 資料 議事次第(PDF:51KB) 資料1国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会の開催について(PDF:53KB) 資料2国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会構成員名簿 (PDF:68KB) 資料3国際的動向を踏まえたオープンンサイエンスに関する検討会の議事運営について(案)(PDF:41KB) 資料4検討スケジュール(PDF:44KB) 資料5国際的動向からみたオープンサイエンスに関する検討資料(PDF:897KB) 資料5補足オープン化に関する諸外国及び我が国の動向(PDF:968KB) 資料6-1オープンアクセスからオープンサイエンスに至るまでの俯瞰と要点(PDF:1964KB) 資料6-

    国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会(第1回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
    kitone
    kitone 2014/12/26
    第1回資料も必見。
  • 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

    オープンサイエンスにかかる世界的議論の動向を的確に把握した上で、我が国としての基姿勢を明らかにするととともに、早急に講ずべき施策及び中長期的観点から講ずべき施策等を検討するために検討会を開催しました。 「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」の開催について(PDF:50KB) 構成員名簿(H26年12月9日版)(PDF:65KB) 「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」報告書 1(PDF形式:481KB) 2(PDF形式:476KB) 3(PDF形式:386KB) 4(PDF形式:415KB) 5(PDF形式:410KB) 「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」報告書エグゼクティブ・サマリー(PDF形式:441KB) Promoting Open Science in Japan -Opening up a new era for th

    国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
    kitone
    kitone 2014/12/26
    見逃してたけど重要じゃんこれ。3月に取りまとめ。
  • 附属図書館 - 公益財団法人 大倉精神文化研究所

    当館は、実業家大倉邦彦が、心の修養や研究、教育を⽬的として昭和7(1932)年に設⽴した精神⽂化の専⾨図書館です。哲学・宗教・歴史・⽂学などを中心に、入門書から専門書まで広く収集・保存しており、どなたでも自由にご利⽤頂けます。

    附属図書館 - 公益財団法人 大倉精神文化研究所
    kitone
    kitone 2014/12/26
    図書館用品が残ってるの?
  • fhana、メジャー1stフルアルバムの全容が明らかに

    fhanaが2月4日にリリースする1stアルバム「Outside of Melancholy」の収録内容やジャケットデザインなどの全貌が明らかになった。 アルバムは「ケセラセラ」「tiny lamp」「divine intervention」「いつかの、いくつかのきみとのせかい」「星屑のインターリュード」といったシングル曲を軸に、書き下ろしの新曲を含む全14トラックで構成されている。初回限定盤に付属するBlu-rayには、シングル5曲と新曲「Outside of Melancholy ~憂の向こう側~」のビデオクリップに加え、今年9月に開催されたnano.RIPE、ChouChoとの合同ライブ「深窓音楽演奏会」から3曲のライブパフォーマンス映像を収録。なおBlu-rayは24bit / 48kHz、24bit / 96kHzのハイレゾ音声で楽しめる。 また3月1日には東京・渋谷duo M

    fhana、メジャー1stフルアルバムの全容が明らかに
    kitone
    kitone 2014/12/26
  • NHKオンデマンド|エラーが発生しました

    同じ状態が続く場合は、お手数をおかけしますが、 NHKオンデマンドコールセンターまでお問い合わせください。 受付時間:9:30~22:00 電話番号:0570-083333 上記の電話番号につながらないIP電話、携帯電話などからの場合は 電話番号:03-6743-6777 トップページへ

    NHKオンデマンド|エラーが発生しました
    kitone
    kitone 2014/12/26
    やっと誕生したウィスキーのこの不評っぷりw 自分の仕事にひきつけて考えてしまう。
  • 学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas

    実験内容 この研究で行われた実験では、学術論文の文書になっているものを被験者に提示し、それを Microsoft Word か LaTeX で再現するように求めている。 被験者は以下の4つのグループに分かれている。なお、初心者は使用経験が500時間以下の人を指し、熟練者は使用経験が1,000時間以上の人を指す。 Word の初心者 Word の熟練者 LaTeX の初心者 LaTeX の熟練者 各々の被験者には3種類の文書が与えられ、それぞれを30分で再現することが求められた。 単純な連続したテキスト 表を含むテキスト 数式を含むテキスト そして、被験者による再現は以下の3つの点で評価される。 正書法・文法上の誤りの数 フォーマット上の誤りの数 30分で入力した文章の量 結果 全般的に言えば、Word を使用した人の方が、LaTeX を使用した人に比べて誤りが少なく、入力した文章の量も多か

    学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas
    kitone
    kitone 2014/12/26
  • 2014年"海外の日本図書館・日本研究" 極私的まとめ ( #本棚の中のニッポン ): egamiday 3

    海外の日図書館・日研究、要は#棚の中のニッポン的なトピックの中で、極私的にではありますが書きとどめておきたいものを、時系列でピックアップした感じです。 おもにはてなブックマークの「JLA短信」タグから。ちなみに今年だけでも800件近くあった・・・しんどかった・・・なのですが、自分の情報収集の下手さというか偏りを反省させられた感じです。こんな大事なことあったのに、が入ってないような危惧はあるのでまた追って更新するでしょう。 そのトピックがその後重要になっていくのか否か、っていうのは、その時点ではなかなか判断しがたいです。発生・発表された当時に★がつく/つかない、2014年12月時点で★がつく/つかない、5年後10年後ふりかえってみたときあの話はすごい重要だった、ってなるかも/ならないかもしれない。 でもまあこうやって毎年まとめていけば、そのうち点が線になりかたちができていくのでは。とい

    kitone
    kitone 2014/12/26
    おつかれさまでした。こうしてまとめるのも、発信者の責務ですよね。えらいえらい。
  • フランスにあるモダンで美しい図書館建築6選 : SOCIETAS [ソキエタス]

    フランスの図書館といえば、一体どのようなイメージが湧くだろうか?フランスといえば何より歴史を重んじる国柄である。パレ・ロワイアルの近くにある国立図書館リシュリュー館のように何百年も利用されている伝統的な建物を思い浮かべる読者も多いだろう。 しかしながら、フランスは伝統と同じくらい進歩を大切にする国である。近年、各地で新しく革新的な図書館建築が姿を現している。記事ではそんなフランスの近代的な図書館を6つ紹介する。これを見ればきっとフランスの新しい側面を発見できるはずだ。 1. 国立図書館フランソワ=ミッテラン館 Bibliothèque François-Mitterrand 最初に紹介するのはドミニク・ペロー設計のフランス国立図書館である。パリ南東のベルシー地区にあるこの図書館は、ミッテラン大統領によるパリ改造計画「グラン・プロジェ」により建造された。を模した4隅のタワーはまさにフラン

    フランスにあるモダンで美しい図書館建築6選 : SOCIETAS [ソキエタス]
    kitone
    kitone 2014/12/26
  • http://blog.yoslab.com/entry/2014/09/30/072411

    http://blog.yoslab.com/entry/2014/09/30/072411
    kitone
    kitone 2014/12/26
    いいなあ、これやりたいな。
  • XSPAセミナー:投稿審査システムとXML組版 2014年12月15日

    kitone
    kitone 2014/12/26
    アトラス。
  • Cottage Labs

  • https://www.gakunin.jp/ml-archives/upki-fed/msg00759.html

    kitone
    kitone 2014/12/26
  • 2014年度SINET及び学認・UPKI証明書説明会 - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics

    kitone
    kitone 2014/12/26
    20141001九州大学。資料あり。
  • 九大リポジトリ(QIR)公開件数(2014年12月) | 九州大学附属図書館

    HOME探す・調べる九大コレクション図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナルリポジトリ(QIR)学位論文貴重資料デジタルアーカイブ中村哲著述アーカイブ蔵書印画像炭鉱画像水素材料DB麻生家文書世界の文献データベース所蔵コレクション九大出版物電子展示Cute.Guides図書館を使う利用ガイド学生・教職員の方一般の方各図書館中央図書館理系図書館医学図書館芸術工学図書館筑紫図書館記録資料館別府病院図書室学習・教育学習(学生向け)新入生向け情報レポート・プレゼンが上手くなりたい語学力を高めたい/留学したい図書館の使い方が知りたいをたくさん読みたい自宅で使える電子コンテンツ講習会・イベントCute.Guides図書館TA(Cuter)教育情報サービスオンラインでのご相談教育(教員向け)新任教員向け情報図書館を活用したアクティブラーニング講習会Cute.Guides基幹教育支援学習・教育用図書の整備授

    九大リポジトリ(QIR)公開件数(2014年12月) | 九州大学附属図書館
    kitone
    kitone 2014/12/26
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kitone
    kitone 2014/12/26
    “マックスプランク協会が擁する82の研究機関・施設に所属する著者は2015年、ScienceOpenのプラットフォームにおいて研究論文を無料で制限なく発行することができる”
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kitone
    kitone 2014/12/26
    data-level metrics
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • EURAXESS

    kitone
    kitone 2014/12/26
    こんなサイトがあったんだ。
  • ヴァチカン図書館の写本8万冊のデジタル化をビジネスにせよ

    kitone
    kitone 2014/12/26
  • Digita Vaticana | Digitalizzazione Manoscritti Biblioteca Vaticana

    Digita Vaticana: Il progetto di digitalizzazione dei manoscritti vaticani Dal 2013 fino a febbraio 2019, Digita Vaticana è stata l’Associazione senza scopo di lucro fondata per raccogliere fondi per sostenere il Progetto di Digitalizzazione degli oltre 80.000 manoscritti della Biblioteca Apostolica. L’eredità dell’Associazione è passata oggi alla Biblioteca e ora il nome Digita Vaticana designa il

    Digita Vaticana | Digitalizzazione Manoscritti Biblioteca Vaticana
    kitone
    kitone 2014/12/26
  • 総務省|研究会等|デジタルサイネージワーキンググループ(第1回)配付資料

    開会 議事 (1)開催要綱等について (2)デジタルサイネージWGへの期待値等について (3)今後の進め方について (4)デジタルサイネージに関する状況(過去五輪含む) (5)意見交換 閉会

    総務省|研究会等|デジタルサイネージワーキンググループ(第1回)配付資料
    kitone
    kitone 2014/12/26
    オリンピック向け。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
    kitone
    kitone 2014/12/26
    良記事。各社このくらいにまとめてもらえたらいいのに。/VoRでも個別送付はちゃんと認められてるんだ。
  • 九大、南極で彗星の塵を発見 | 財経新聞

    九州大学の野口高明教授らによる研究グループは、世界で初めて南極の雪と氷の中から彗星の塵を発見した。 地球にはおよそ4万トンもの微細な地球外物質が降り注いでいる。その中でも彗星起源である千分の1ミリメートル程の塵は、地表では回収することができないと考えられていたため、成層圏で特殊な飛行機を使って採取してきた。 今回の研究では、南極の昭和基地近くにある「とっつき岬」で露出している氷と、ドームふじ基地近くの雪原の雪をそれぞれ採取し、詳しく調べた。その結果、成層圏で回収されてきた彗星の塵とよく似た物質をそれぞれの採取物の中から発見した。さらに、雪に含まれていた物質は、NASAの水星探査機スターダストがヴェルト第2彗星から持ち帰った塵に含まれていたレッデライトという特別な鉱物も含んでいることが分かった。 今後は、ロゼッタ探査機やはやぶさ2探査機の観測データとも比較することで、太陽系がどのように形成さ

    九大、南極で彗星の塵を発見 | 財経新聞
  • CA1837 – ウェブで広がる図書館のメタデータを目指して―RDAとBIBFRAME / 柴田洋子

    1.3 RDAの適用に向けての取組み事例  RDAの現状と今後をテーマとした会議が、2014年IFLA大会のサテライト・ミーティングとしてドイツ国立図書館で開催された(32)。その報告の中から各国の取組みを紹介する。 (1)ドイツ語圏  ドイツ、オーストリアおよびスイスの3か国の国立図書館図書館ネットワーク、公共図書館および関連機関等によるRDAの適用を目的とした連携プロジェクトが実施され、2012年から2015年にかけ、次の6つのタスク(①方針決定と文書作成②目録作業のテスト③統一典拠レコード(GND)へのRDA適用④システムの実装⑤研修の準備と実施⑥データ移行)が進められている。 ただし、多言語国家であるスイスの国立図書館では、ドイツ語以外の言語におけるRDAの適用も検討する必要がある。国際的なデータの相互運用性を確保するため、こうした連携プロジェクトに取り組む一方で、国内の多言語対

    CA1837 – ウェブで広がる図書館のメタデータを目指して―RDAとBIBFRAME / 柴田洋子
    kitone
    kitone 2014/12/26
    NDL職員の底力を見せつけられる記事。すげえ。
  • E1641 – 来たるべきアート・アーカイブとは<報告>

    来たるべきアート・アーカイブとは<報告> 2014年11月24日,国立新美術館(東京都)において,京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催のシンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」が開催された。同センターによれば,アート・アーカイブとは,アーティストの手稿,写真,映像など,作家や作品ゆかりの資料・記録類を指し,近年では大学や美術館がそれらの収集と利活用に取り組み始めているという。今回のシンポジウムでは,基調講演,四つの事例報告につづいて,パネルディスカッションが行われた。 事例報告の一つ目として,慶應義塾大学アート・センター教授の渡部葉子氏からは,「ファジー」,「フラジャイル」という2つの言葉をキーワードに,同センターの取組みが紹介された。同センターでは1998年以降,土方巽関係資料等四つの資料体を中心に,資料整理や公開をすすめてきた。公開に関する共通する問いとして

    E1641 – 来たるべきアート・アーカイブとは<報告>
    kitone
    kitone 2014/12/26
    このネタははやくCAにせねば、と改めて。
  • CA1833 – 大学の研究戦略支援業務を支える研究力分析ツール / 山野真裕, 鳥谷真佐子

    大学の研究戦略支援業務を支える研究力分析ツール 東京大学 リサーチ・アドミニストレーター推進室:山野真裕(やまの まさひろ) 金沢大学 先端科学・イノベーション推進機構:鳥谷真佐子(とりや まさこ) 1. はじめに  近年、日の大学の研究力を測る取り組みが、国として格的に行われている。研究力は、研究のアウトプットである論文生産の状況、および、研究を行うためのインプットである研究費や研究時間、支援体制の状況などから評価されている(1)。特に、発表された論文の引用関係から研究力を評価・分析するアプリケーションが急速に発展し、多くの大学で導入が進んできた。 論文の質を測るために用いられるのが、論文の引用関係である。多くの論文から引用されていれば、その研究は、その後に行われた研究への影響が大きいものと捉えられる。また、論文共著の情報によって、国内外の機関をまたぐ共同研究の状況を見ることができる

    CA1833 – 大学の研究戦略支援業務を支える研究力分析ツール / 山野真裕, 鳥谷真佐子
    kitone
    kitone 2014/12/26
    2大ツールについて整理していただけた。この表2の存在を知っておいてほしい。
  • 東大論文、33本の捏造・改ざんを認定 最終報告書:朝日新聞デジタル

    東京大学は26日、分子細胞生物学研究所の論文捏造(ねつぞう)や改ざんの疑いがあった51の論文のうち、33に捏造や改ざんがあったと認定し、11人が関与していたとする最終報告書を発表した。このうち、加藤茂明元教授ら6人は懲戒処分が相当とした。15億円の公的研究費は返還を含めて検討中という。 調査報告をまとめた科学研究行動規範委員会によると、調査対象は論文51の著者193人。論文の捏造・改ざんなどの不正が認められた33のほか、10は不適切な図があり、8は訂正が可能な部分があったとした。実験をやり直す十分な時間を与えず、強圧的な指導が行われたことが不正を起こした要因としてあったと指摘した。 懲戒処分相当とされたのは、加藤元教授のほか研究室の中核メンバーだった柳澤純元助教授、北川浩史・元特任講師、武山健一元准教授。高田伊知郎、藤木亮次の両元助教も図の捏造・改ざんに関与したとして、懲戒処分

    kitone
    kitone 2014/12/26
  • 第16回図書館総合展 フォーラムその1(メモ) - 雨後の

    2か月近くたってからのメモ。フォーラムは11/7に3つ参加した。その1つ目。 学術情報流通の倫理的側面:出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理 ─「STAP細胞問題は何がどこまで問題なのか」あたりから始まる話─ 毎年恒例のセッションは「学術情報流通の動向」だが,今年は「倫理」をテーマにしたフォーラムがひとつあった。土屋先生の「業」セッション(とご自身でコメント)。 学術情報流通の倫理的側面:出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理 - YouTube 「倫理(ethics)」とは何か,について,学術,研究,高等教育の側面から検討するという趣旨。以下,いくつかの話題メモ。 研究者にとって日々直面する事実としての任期問題,成果としての「論文」。「研究」≒「論文」,更にその意味合いの変容*1 撤回論文はオンラインになって簡単になったという話,人文社会科学系でも特に実験系ではよく起こっている剽

    第16回図書館総合展 フォーラムその1(メモ) - 雨後の
    kitone
    kitone 2014/12/26
    後半のはなし、面白い。テキストとテキストの差分はテキストとして意味を持つが、バイナリとバイナリの差分はバイナリとして意味を持つとはいえない、かな(そんな話じゃない)。
  • 北海道立図書館[お知らせ]視覚障がい者への情報提供あり方研究会報告書について

    視覚障がい者への情報提供あり方研究会報告書について 視覚障がい者への情報あり方研究会では、北海道における視覚障がい者への情報提供の具体的な取組について検討を重ね、報告書をまとめました。 視覚障がい者への情報提供あり方研究会報告書(PDF:1.65MB) パンフレット(サピエ活用で情報の光を!)(PDF:27.4MB)

    kitone
    kitone 2014/12/26
    知ってそうだけど。> id:kzakza
  • CA1836に寄せて - ささくれ

    http://current.ndl.go.jp/ca1836 自分の知りたいこと、聞きたいこと、読みたいものを、自分の好きなひとや尊敬している方を指名してかたちにすることができる。というのが、刊行物やイベントの企画という(ときに逃げたくなる)仕事にたずさわることの役得だと思う。 とはいえそんなのはほんとときどきで、自分が企画を考えるときに強く意識していることは、「穴」はどこにあるのか、それを埋めることでどこにたどりつけるのか、というイメージのようだ。踏み台、でもいい。この場所にこのくらいの台を置いたらぐらぐらしないし、もうちょっと高いところに手がとどくんじゃないだろうか、という感じ。歳をとったせいか、ぴかぴかと派手なものではなく、今後何度となく参照されるような、しっかりとした礎となるものを着実に残していきたいと思うようになった。底上げということばは好きではないし、そんなことをしてるつもり

    CA1836に寄せて - ささくれ
    kitone
    kitone 2014/12/26
    今回はうまいかたちで企画ができた、と思ったんだろうなあ(他人事感)。
  • COAR: SHARE UPDATE

    kitone
    kitone 2014/12/26
    60p.
  • NISTEPデータ・情報基盤ワークショップ~政策形成を支えるエビデンスの充実を目指して~:その他のセミナー・イベント:セミナー・イベント:三菱総合研究所1

    kitone
    kitone 2014/12/26
    鳥谷さんだ
  • NDL書誌情報ニュースレター31号

    2014 年 4 号(通号 31 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 国際的な書誌調整への参加 ―世界図書館・情報会議(IFLA 第 80 回年次大会)、 IFLA セマンティック・ウェブ研究会・情報技術分科会共催サテライト・ミーティング、 VIAF 評議会会議(報告) (関西館 図書館協力課 大柴忠彦) 1 国際的なデータ提供 ―日の書誌データと典拠データを世界に (収集・書誌調整課 吉村風) 7 OCLC の多言語書誌構造化の取組み ―利用者にとって最適な表示を目指して (収集・書誌調整課 柴田洋子) 11 コラム:国内発行オンラインジャーナルの ISSN 書誌データが国立国会図書館サーチ で検索できます (逐次刊行物・特別資料課 整理係) 18 コラム:書誌データ利活用(5) ―テキストエディタを使った NDL-OPAC ダウンロード ファイルの加工 (収集・書誌調整課

    kitone
    kitone 2014/12/26
    メタデータ管理という仕事をどう説明するか、というひな形として参考になる。/しかしFTP&メールとは。。
  • NDL書誌情報ニュースレター31号

    2014 年 4 号(通号 31 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 国際的な書誌調整への参加 ―世界図書館・情報会議(IFLA 第 80 回年次大会)、 IFLA セマンティック・ウェブ研究会・情報技術分科会共催サテライト・ミーティング、 VIAF 評議会会議(報告) (関西館 図書館協力課 大柴忠彦) 1 国際的なデータ提供 ―日の書誌データと典拠データを世界に (収集・書誌調整課 吉村風) 7 OCLC の多言語書誌構造化の取組み ―利用者にとって最適な表示を目指して (収集・書誌調整課 柴田洋子) 11 コラム:国内発行オンラインジャーナルの ISSN 書誌データが国立国会図書館サーチ で検索できます (逐次刊行物・特別資料課 整理係) 18 コラム:書誌データ利活用(5) ―テキストエディタを使った NDL-OPAC ダウンロード ファイルの加工 (収集・書誌調整課

    kitone
    kitone 2014/12/26
    待ってました。柴田さん、CAも書いてたのに。。
  • 平成26年度遠隔利用者アンケート結果 | 国立国会図書館-National Diet Library

    平成26年度は、当館の遠隔利用者(来館せずに利用できるサービスの利用者)に対するアンケートを実施しました。また、この他にもカレントアウェアネス・ポータル、近代デジタルライブラリーなどの個別のコンテンツについてもアンケートを実施しました。 アンケートにご協力くださった皆様に厚くお礼申し上げます。 アンケートの調査対象、実施期間と回収率等は下表のとおりです。

    kitone
    kitone 2014/12/26
    前回並の354件
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 「総合調査 東日本大震災からの復興への取組の現状と課題」を刊行しました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館調査及び立法考査局は、国政上の重要課題についてプロジェクトチームを編成して分野横断的に調査を行う総合調査を実施しています。 平成26年は、東日大震災からの復興をテーマとして調査を行い、その報告書を『レファレンス』767号(平成26年12月)として刊行しました。農業、放射能汚染、住宅教育、雇用など各分野における復興への取組の現状と課題を整理しています。ホームページからも全文をご覧いただけます。どうぞご活用ください。 プレスリリース(PDF: 393KB)

  • 極私的・egamiday十大ニュース 2014: egamiday 3

    自分以外に得しない、というか自分にとっても別に得にもならんだろうという、年末のまとめ第3弾。 今年一年の自分のふるまいを省みて、来年はちゃんとした者になろう、あすなろう、という。十大ニュース形式で。 ●egamiday氏、1年間で4回のヨーロッパ渡航 egamiday氏の2014年の海外渡航件数が、1月のイギリス、5月のアイルランド、9月のベルギーの3件に及ぶことが明らかとなりました。2013年9月のイギリス渡航を含めると、2013年9月から翌2014年9月までの1年間で都合4回のヨーロッパ渡航が実施された計算になります。ただしこのうち3回は業務での出張であり、特に1月のイギリス渡航は現地滞在が丸3日程度という弾丸ぶり。この件に関しegamiday氏は「しばらく旅行らしい旅行をしてない気がする。旅がしたい。まだバルト3国に行ってない」とコメントしています。 ●egamiday氏、アイルラン

    kitone
    kitone 2014/12/26
    先輩はほんとに自分大好きだなあ。/って、某閉店は入ってないのかよ!