タグ

ビジネスに関するkiyoheroのブックマーク (17)

  • 広告β:宣伝部はナンパの厳しさを知っているか

    正月は実家でテレビ三昧でした。 普段もテレビCMは見ていますけど、テレビをずっと見てたので それだけにCMもたくさん見たわけです。 そこで気になった・・・というか、怒りがわいてきたので書きます。 宣伝担当者はナンパをしたことがあるのか!あるいは逆ナンをしたことがあるのか! そっけなく無視される現実のつらさを知っているか(笑)! えーと詳しく書きますと・・・ ほとんどのTVCMが説明口調なんですよ。商品の説明をずっとしてる。つまんない。 なんか最近、その傾向がどんどん増しているように感じます。 TVCMを打つということは、 「群衆の中で声を張り上げてナンパをするに等しい」ということです。 自分になんかまったく興味もない、別の目的で行動中の人たちを 振り向かせるということだと思います。 いや、ナンパの例えはよくないかもしれません。どちらかというとキャッチに近いかな。

    kiyohero
    kiyohero 2007/01/09
    宣伝部の新人研修は渋谷に出てキャッチというのもいいかもしれません。
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • Life is beautiful: 「若者のテレビ離れ」と「釈迦にキリスト教」と

    CNETのブログに、「『若者のテレビ離れ』に関する一考察」というエントリーを書いたが、手っ取り早く言えば、これからの時代は、 ・朝起きて最初にすることは、メールとmixiのチェック ・テレビをつけない日はあっても、メールとmixiをチェックしない日はない ・一時はGyaoを見ていたけど、今はもっぱらYouTube ・テレビ番組はテレビでみるより、YouTubeで見たほうが楽しい ・YouTubeができてから、テレビ番組の流行に敏感になった ・iPodに入った曲のほとんどはどこかから手に入れたコピー ・プレステは持っているけど最近はほとんど電源を入れない ・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている ・「固定電話」ってなに? みたいな人たちに楽しんでもらえるデバイスやサービスを作らなければだめだということ。 そんな危機感を、今までひたすら「大きくてきれいなテレビ」や「髪の毛の一

    kiyohero
    kiyohero 2006/10/20
    ぜんぶあてはまる
  • The 18 Mistakes That Kill Startups

    October 2006 In the Q & A period after a recent talk, someone asked what made startups fail. After standing there gaping for a few seconds I realized this was kind of a trick question. It's equivalent to asking how to make a startup succeed — if you avoid every cause of failure, you succeed — and that's too big a question to answer on the fly. Afterwards I realized it could be helpful to look at t

  • その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    いまさらの指摘ですが、人々は技術用語についていっていないようです。 英国を対象にNielsen//NetRatingsが行った「21世紀の英国デジタルコンシューマ」という調査(記事はこちら)では、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%となったそうです。実際のところ、そんなものだと思います(そう考えると、「知っている」が85%、「聞いたこともないし知らない」がわずか1%だったiPodは、やはりすごいかも)。 この調査がおもしろかったのが、同じ用語を、略語と略なしのフルで聞いた点。「IM」と聞くと、29%しか「知っている」と答えなかったのに対し、「Instant Messenger」と聞くと、86%が「知っている」と回答。PVR(Personal Video Recorder)、DVR(Digital Vide

    その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    kiyohero
    kiyohero 2006/10/10
    英国でNielsen//NetRatingsが行った調査によると、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%
  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

  • ミクシィ襲う1億人の黒船 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    ミクシィ襲う1億人の黒船 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kiyohero
    kiyohero 2006/09/26
    日本語版もそろそろか
  • モバイル検索ビジネス勉強会 - Kossy Memo

    勉強のため、グリー、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主催の第1回「エマージングビジネス勉強会」に行ってきました。 テーマは『サーチはモバイルをどう変えるのか? 〜 キープレイヤーに聞く、モバイル検索の未来』。 後日GREEのページで講演資料や音声ファイルが公開されると思いますが、参考までに、自分用のメモを上げてみます。 話を聞きながらタイプしたので、間違っているところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 「モバイルビジネスの変化」(GREE屋島さん) 日のネット人口の1/3(2,340万人)は携帯メインでネットを使っている 2007年3月にはパケット定額制加入者が2,600万人(3割超)になる パケット定額制加入者は1日30分以上携帯ウェブを使う人が61.1%。PCの利用時間と同じくらい携帯ウェブを使っている モバイルビジネス市場は7,512億円。 モバイル広告市場は

    モバイル検索ビジネス勉強会 - Kossy Memo
  • Co LtdとIncの意味の違い - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Co LtdとIncの意味の違い 社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。 両方とも、会社が破綻しても、構成員(法律上は「社員」と呼ばれる出資者や株主のこと)は出資額をあきらめれば済み

  • asahi.com - 覚醒せよ! サラリーマン 法人化で大節税を

  • Turning viral videos into a net brand - May 15, 2006

    They chatted at YouTube's San Mateo, Calif., office about how they're keeping pornography off the site, what ideas they've got for collecting money, and why they're not scared of Google (Research) and Yahoo (Research). What made you think there was a burning desire out there for do-it-yourself videos? Hurley: Steve and I were at a dinner party in January 2005, and we were taking digital photos and

  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上

    このは、おそらく梅田氏が日に来るたびになんども口を酸っぱくして説明している日のエスタブリッシュメント層の人々、なかんずく大手メディア企業の幹部を想定読者として書かれたものだろうと思う。内容が過去3~4年ぐらいの間に梅田氏によって書かれたウェブや雑誌での連載、講演などをまとめたものであることや、あとがきの語り方からもそれは見て取れる。つまり、少なくともネットで梅田氏のブログや講演録をリアルタイムで読んでソーシャル・ブックマークしているようなネット住民たる僕たちに対して書かれたではない。 ウェブの世界(とそれに絡むビジネス、広い意味での情報産業)において、今何が起きているのかがどうしても分からないという方々にはまず無心にこのを読んでいただくのが一番良いと思う。僕ごときがくどくど言わなくても、ここにもっと分かりやすい言葉で書かれているからだ。で、僕たちウェブの世界にどっぷり浸かっている

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

    kiyohero
    kiyohero 2006/01/18
    「即戦力」のみなさんはみんなどこかへ消えてしまっていた。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (160) ワインの成功例でパソコンは作れるか? | ネット | マイコミジャーナル

    正月のローカルニュースで、カーネギーメロン大学の教授がチリの学者と共に、ワインの発酵を数学的に解析し、醸造過程をコントロールする公式を編み出したとレポートしていた。2年間の研究成果は、今のところ白ワインのみ。より複雑な赤ワインは今後も研究が続けられるそうだ。この公式に従うことで、生産者は効率的に安定した品質のワインを醸造できるようになり、消費者は高品質のワインをより低価格で買えるようになると説明されていた。 歴史が長いのに、今でも生産業者を悩ませ続けるワイン。気候や土壌、管理のちょっとした違いが出来映えに大きな違いをもたらす。一筋縄ではいかない産物というイメージが強いためか、ワイン作りは農業のIT化の実験に用いられることが多い。 米国でもっとも有名なワイン産地ナパが近くにあるシリコンバレーでも、数多くの企業がワイン生産のIT技術導入に協力している。最近ではワイン業者とのつきあいが高じて、自

    kiyohero
    kiyohero 2006/01/15
    企業のオープン戦略は10ドル以下ワインを増やしてくれた"ワインのIT生産"と、どことなく似ているような気がする
  • Google: Ten Golden Rules - Issues 2006 - MSNBC.com

    MSN はニュース、天気、エンタメ、マネー、スポーツ、ライフスタイル、自動車などの最新情報と、動画、Bing検索、メールの Outlook.com (旧 Hotmail)、Skypeなどを提供する Microsoft が運営するポータルサイトです。

    Google: Ten Golden Rules - Issues 2006 - MSNBC.com
    kiyohero
    kiyohero 2005/12/07
    original article
  • B3 Annex: グーグル、10の黄金律

    Newsweek最新号 (Issues 2006)に、Eric Schmidt(グーグルCEO)とHal Varian(バークレー校教授兼グーグルコンサルタント)による「グーグル、10の黄金律」("Google:Ten Golden Rule")が掲載されている。 必ずしも目新しくはないが、一応、日語版をB3 Annex抄訳で。 ・採用は委員会方式で グーグルで採用面接を受ける人はすべて、少なくとも6人以上の管理者あるいは将来の同僚との面接を行う。すべての人々の意見が大切であり、このことで、採用のプロセスがより公平になり、採用基準の向上にもつながる。もちろん、それだけ時間がかかることになるが、その価値はあると思っている。すばらしい人材を雇い、その人を次なる採用のプロセスに集中的に組み込むと、さらにすばらしい人材を雇うことにつながる。 ・必要なものはすべてを供給せよ 私たちは、標準的な(

    kiyohero
    kiyohero 2005/12/07
    「多数は少数より賢い」
  • Passion For The Future: 明日は誰のものか イノベーションの最終解

    明日は誰のものか イノベーションの最終解 スポンサード リンク ・明日は誰のものか イノベーションの最終解 『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』に続く破壊的イノベーション論の集大成。「ハイテクのマーケティングを理論的にやりましょう」という内容で、情報通信業界では教科書の如く引用されるようになった。ケース満載。 マーケットリーダー企業は、要求の厳しい顧客の声に耳を傾けて、自社の製品・サービスを進化させる。その「生き残りのイノベーション」企業は、より利益率の高い金持ちマーケットに積極的に進出していく。一方で、新興企業は彼らが狙わないローエンドで新たなマーケットの創出を狙う。その武器が破壊的なイノベーションである。 ・イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002943.ht

    kiyohero
    kiyohero 2005/11/28
    破壊的イノベーション
  • 1