Windowsの各種ユーザーアカウントのパスワードを解析して表示することができるオープンソースソフト「Ophcrack」を使ってみました。Windows Vistaにも対応しており、総当たりで解析するのではないため、非常に素早く解析できるのが特徴。数分程度の時間で解析できてしまいます。今回の実験ではジャスト3分でAdministratorのパスワードが表示されてしまいました、ショック。 通常はISOイメージをCDに焼いてCDブートで起動するのですが、今回はUSBメモリから起動してみました。実際に起動してから終了するまでの様子のムービーもあります。 というわけで使い方などの解説は以下から。 ※あくまでも自分のパスワードの弱さをチェックするためのソフトなので、使用する際には自己責任でお願いします Ophcrack http://ophcrack.sourceforge.net/ ダウンロードは
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
こんばんは。bokkoです。 Emacsを使っている人に限らず、タイプ数を減らすために、 キーボードマクロを使っている人は多いと思います。 私の場合、for文やmain関数などをキーボードマクロで自動生成したりしているのですが、 最近、ほかの言語の構文と名前がかぶってしまったり、 RubyやPythonで書いているときは欲しいんだけど、 CやC++で書いているときは、全然いらないマクロがあったりするのが気になったので、 整理することにしました。 最初はマクロに言語の名前をつけて区別しようとしたのですが、 Emacsではadd-hookが使えるので、そっちを使って言語モード毎にマクロを設定することにしました。 (setq c_macros_dir "~bokko/emacs-macros/c/") (add-hook 'c-mode-hook '(lambda () (loa
こんにちは、chihiroです。今回はPythonでモバイルサイトを開発する場合に便利なライブラリ、WSGIUserAgentMobileを紹介します。これはUserAgentからキャリアや端末情報を取得するためのライブラリです。 Google Code WSGIUserAgentMobile http://code.google.com/p/wsgiuseragentmobile/ これは基本的にはPHPのPEAR::Net_UserAgent_Mobile、さらに元を辿ればPerlのHTTP-MobileAgentを、僕がPythonに移植したものですが、いくつか独自のメソッドやプロパティを追加しています。インストールから、基本的な使い方、Djangoで使用する場合の例をご紹介します。 インストール 諸般の事情によりまだPython Package Indexに登録していないので、開
komagataです。 アプリケーションを国際化する場合は大体gettextを使ってPOファイルを作って、MOファイルを作ってという感じですが、エンジニアでない人に使ってもらったり、複数の人と共同で翻訳作業をしたい場合に敷居の高さを感じてしまいます。 もっと手軽に翻訳作業が出来るソフトが無いかと思って探したところ、Pootleというソフトを知りました。 Pootleの特徴: ブラウザ上でPOファイルの編集。 CVS, Subversion, darcsといったバージョン管理ソフトとの連系。(updateやcommitができる) 複数プロジェクトの管理。 ブラウザ上でユーザー管理。 プロジェクト毎にユーザー単位の細かい権限管理。 単数系・複数系への対応。 Fuzzyへの対応。 Python製。 BitTorrentやFirefox, GNOME, KDE, OpenOffice.orgの一部
m コマンドでモジュールの情報を調べます。 $ cpan ... snip ... cpan[1]> m DBIx::DBSchema Module id = DBIx::DBSchema DESCRIPTION Database-independent schema objects CPAN_USERID IVAN (Ivan Kohler <ivan-pause@420.am>) CPAN_VERSION 0.33 CPAN_FILE I/IV/IVAN/DBIx-DBSchema-0.33.tar.gz UPLOAD_DATE 2007-06-29 DSLIP_STATUS bmpOp (beta,mailing-list,perl,object-oriented,Standard-Perl) INST_FILE (not installed) 現在のメンテナの PAUSE ID が
15th August 2007 When jQuery came out back in January 2006, my first impression was that it was a cute hack. Basing everything around CSS selectors was a neat idea (see getElementsBySelector) but the chaining stuff looked like a bit of a gimmick and the library as a whole didn’t look like it would cover all of the bases. I wrote jQuery off as a passing fad. Over the past few months it’s become cle
はじめに PerlはLinuxで使うものだと思っていませんか? ActiveState社のActivePerlを使えばWindowsでもPerlを使えます。今回はWindowsで使うPerlのTipsをお届けしたいと思います。 対象読者 WindowsユーザーでPerlに興味のある方。 必要な環境 ActiveState社のActivePerlを使います。私が使った環境はOSはWindowsXP、ActivePerlのバージョンは5.8.8.820です。ActivePerlは、ActiveState社のWebページから[Get ActivePerl]をクリックしてダウンロードすることができます。 解説内容 使用するPerlモジュール Win32::OLE Win32::Registry Win32::Clipboard Microsoft Wordを操作する まずは
こんにちは。yamazakiです。 前回はレイアウトなどについて非常にざっくりとですが書いてみたわけですが、いかがでしたでしょうか。 そろそろ「グラフィック」のほうも少し書いてみようかという気になってきたので、グラフィック品質を高めるベーシックな技術についても少しずつ書いていってみようと思います。 基本のき 具体的な話に入る前に、まずは基本的な話から。 とりあえず、ざっとあなたの周囲を見回してみてください。壁にしても、PCにしても、「単なる一色のベタ塗り」にはなっていないのではないかと思います。光の加減などで、「影」や「グラデーション」がついていると思います。また、ものの表面には「つるつる」「ざらざら」といった「質感」があるのが当たり前、という中で私たちは生活しています。 そのため、人の目はそういう「グラデーション」や「影」、「質感」がある状況を「見慣れて」います。 グラフィック上
Internet Explorer(IE)を使っていると、「あれ、日本語が入力できなくなっちゃった」というケースがあったりする。日本語を入力しようと、[半角/全角]キーを押しても半角英語の直接入力のまま。[Alt]+[半角/全角]キーを押しても日本語入力に変わらないし、[変換]キーや[カタカナ・ひらがなキー]キーを押しても反応がない。 実はこの問題、MS-IMEとアプリケーションの組み合わせに原因がある。マイクロソフトによれば、MS-IME 2003を含む以前のバージョンでは、MS-IMEが入力すべきアプリケーションを正しく認識できないケースがあり、そのため日本語の入力ができなくなってしまうという。編集部の環境ではWindows XP SP2、IE 6/7、MS-IME 2003で発生した。IE以外にもOfficeなどのアプリケーションで発生する可能性があるという。 さて、この不具合を回避
なかなかクールなジェネレータのご紹介。 Paper Crittersではロボット型のバーチャルペーパークラフトを作ることができます。もちろん作った作品は投稿したり、印刷したりすることができます。 使い方は簡単で、オンライン上でちょちょいと模様を描けば立体化してくれます。作ったモデルはマウスでぐりぐり回したりして確認できますよ。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ FLASHでさくさく作業できます。 ↑ プレビューもなんかかっこいい。 ↑ 印刷するとこのような型紙になりますが・・・ちょっとうまくいっていないかな? ↑ 作った作品や投稿されている作品は貼り付けられます。例えばこのような感じ。見えるかな。 簡単に立体モデルが作れるのはなかなか感動しますね。ブログに貼り付けられるのも今風で大変よろしいかと。 よろしければこちらからどうぞ。 » Paper Critters
PDFをつかいこなしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Top 10 PDF Tricks』。Lifehackerによる、PDFを使いこなす方法TOP10だ。 以下にご紹介する。 » 1. Create a PDF from any document どんなドキュメントもPDFとして保存 » 2. Convert that whiteboard to PDF ホワイトボードをPDFに変換 » 3. Manage your PDF library in iTunes PDFライブラリをiTunesで管理 » 4. Speed up your PDF reader PDFリーダーをスピードアップ » 5. Edit PDF’s with PDF Tools PDFツールでPDFを編集 » 6. Merge PDF files PDFファイルをマージ » 7. Password protec
はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード
Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」 2007年08月16日- Julien Lecomte’s Blog Introducing the YUI Compressor The YUI Compressor is a new JavaScript minifier. Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」。 Javaで書かれたコマンドラインツールで、次のようにコマンドラインで使うことが可能です。 java -jar yuicompressor-1.0.jar [-h, --help] [--warn] [--nomunge] [--charset character-set] [-o outfile] infile Dojo Compressorより圧縮率が高く、JSMinよりも安全に圧縮できるという
Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。
こんにちは、livedoorにてモバイルを担当しているディレクターの岡本です。今日は、社内のケータイコンテンツに関するデバッグ事情をご紹介します。 まず、皆さんは以下のケータイに関することを憶えてますか? もしくは、知っていますか? ・ケータイにカメラが搭載された時のこと ・QVGA規格のケータイが発売されて画面の解像度が格段にあがったこと ・DoCoMoのFOMA900シリーズが発売されて大容量のデジタルコンテンツが楽しめるようになったこと ・Vodafone(現SoftBank)の3G規格ケータイの到来により、どのケータイサイトも対応に四苦八苦したこと 上記の出来事はとても昔のことのように思えますが、実際にはほんの何年か前の出来事なんです。そんな歴史を物語るのが以下の写真です。 早いですよね……、モバイルの流れは。私の所属しているモバイルメディア部では、ひとり3〜4台のケータイ、多い人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く