タグ

2006年2月5日のブックマーク (23件)

  • [ThinkIT] 第2回:Tomcatのクラスタ設定 (3/4)

    ここからはTomcatをクラスタで動作させるための設定を行っていきます。2台のサーバを用意し、それぞれにTomcatがインストールされているとします。さらにApacheとmod_jkでロードバランスの設定が施されているもう1台のサーバもあるとします。なお以降の説明では、Tomcatのインストールされているディレクトリを「$CATALINA_HOME」とします。 それではTomcat体の設定を行います。 Tomcatには設定ファイルがいくつかありますが、ここで変更を加えるのは"server.xml"($CATALINA_HOME/conf/server.xml)のみです。まず"server.xml"の「Cluster」要素がコメントアウトされているのを有効にします。 コメントアウトをはずす部分 <Cluster className="org.apache.catalina.cluster.

  • Apache と Tomcat の連携 - 最近のちょっ得

    "apache tomcat 連携" でぐぐっても、古い情報しか出てこないのでメモ。 以下、Apache 2.0.55 + Tomcat 5.0.28 の場合。 ■mod_jk.so の download http://jakarta.apache.org/ →左側の Downloads →中央下あたりの Tomcat →Tomcat Connectors (mod_jk, etc. →もう一度、Tomcat Connectors (mod_jk, etc. (http://tomcat.apache.org/connectors-doc/ にくる) →Download the binaries for selected platforms. →win32 →jk-1.2.15/ →mod_jk-apache-2.0.55.so (ずっと mod_jk.dll を探していたが .so じゃ

    Apache と Tomcat の連携 - 最近のちょっ得
  • [Jakarta/Apacheウォッチ]第4回 クラスタ機能で商用APサーバーに迫るTomcatの新版5

    表からもわかるように,Tomcatは,対応するサーブレット/JSP仕様ごとにメジャー・バージョンを変更している。今回は,サーブレット2.4/JSP2.0に対応しており,J2EE 1.4に準拠したことになる。 オープンソースの力が育てたTomcat 今でこそWebコンテナのリファレンス実装となったTomcatだが,その歴史は非常に興味深い,まさにオープンソースの力を感じるものである。 そもそもサーブレットは,Sun Microsystemsがサーブレット・テクノロジの公開のためにJava Web Server(以降,JWSと呼ぶ)という,今でいうWebコンテナ(当時はJSPというテクノロジおよび,コンテナという概念もなく,サーブレット・エンジンと呼ばれていた)をリリースしたことから始まる。 このJWSは筆者も研究用アプリケーションに利用したが,堅牢性やパフォーマンスの面でとても実用レベルにあ

    [Jakarta/Apacheウォッチ]第4回 クラスタ機能で商用APサーバーに迫るTomcatの新版5
  • Tomcat5めも

    作成 2003/1/6 更新 2003/1/8 Tomcat5の新機能についてメモってきます。 クラスタリング ロードバランス J2EE1.4 JSP2.0 Servlet2.4 クラスタリング クラスタリングとは、システムの信頼性を高めるための仕組みです。複数のサーバを起動しておいて、1つがクラッシュしてしまった場合でも他のサーバで処理を引き継げるようにします。JavaのWebアプリケーションサーバでクラスタを組むときに問題になるのは、セッションデータです。一台がダウンしたときに、別のサーバで処理をひきつぐにしても、それまでのセッションデータがないことには、処理が引き継げません。そのために、セッションデータをサーバ間で複製しておく仕組みをセッションレプリケーションと言います。Tomcatにはこれまで、セッションレプリケーションの仕組みがなく、この点が商用アプリケーションに比べて、機能的に

  • HOMMEZ公式オンラインショップ

    HOMMEZ(オムズ)は男性の心と身体の健康を支援し、一人でも多くの人が子供を得る幸せや男性としての喜びを享受できる社会の実現を目指しています。男性の妊活、活力にまつわる情報や商品の力で性や妊活に悩む男性が効率的に納得感を持って活動できる機会を創出します。

  • iText Examples

  • iTextを用いたPDFファイルの作成

    今まで私は印刷について不勉強で、java.printなどの仕様についてもやろうやろうとは思いつつも、どうもとっつき悪く、必要に迫られることがないこともあって、手付かずの領域でした。そんなおり、2002年10月に出版されたWEB+DB vol.11(技術評論社) で、フリーソフトで帳票作成という記事を見つけ、サンプルプログラムを見てこれは出来そうだぞと思い、実験するに至りました。ここでは、Java環境での日語によるPDFファイルの出力を実践し、最終的にはサーブレットとして帳票をブラウザに送り込むようなプログラムを作ってみたいと思います。 2. 準備 3. 日語の表をファイルに出力 4. サーブレットによるWebブラウザからの印刷 まずは、環境を揃えるとしましょう。JDKが要りますので、まだインストールされていない方は、 こちら を参照してください。今回利用するiTextというフリーソフト

  • フリーのライブラリを使いPDFを生成する

    TIPSで紹介するiTextは、PDFJavaで扱うためのライブラリです。これを使えば、PDFファイルを作成したり、ブラウザにPDFを出力したりすることができます。しかもiTextはオープンソースで開発されており、使用に際してはMPLまたはLGPLのいずれかのライセンスを選択できます。 セットアップ iTextはjar形式のライブラリのため、必要なファイルをクラスパスへ追加するだけで利用できます。iTextの体は、itext-x.x.jaです。これを以下のURLよりダウンロードしてください。 ・ http://www.lowagie.com/iText/download.html ダウンロードできたら、このjarファイルをクラスパスへ追加します(最も簡単な方法は、Javaの拡張ディレクトリへjarファイルをコピーすることです)。 これだけでiTextは利用可能ですが、体には日語フ

    フリーのライブラリを使いPDFを生成する
  • iTextを利用してJavaからPDF形式の帳票を出力する:CodeZine

    はじめに 現在のWebシステムにおいて帳票の出力を行う場合、PDF形式が選択されることが一般的になっています。その理由としては、データサイズをコンパクトにすることができる、情報の改ざんを防止できる、などが挙げられます。一般ユーザにも普及していますので、システム開発時に顧客からPDF形式での情報の出力を求められることも多いのではないでしょうか。 この記事では、「iText」というライブラリを活用して、PDFの出力を行う方法を解説します。 対象読者 Javaプログラミングで開発を行った経験のある方、および、Javaプログラミングに興味をお持ちの方を対象としています。 必要な環境 このサンプルアプリケーションを動作させるには、以下のソフトウェアが最低限必要です。環境についての詳細や設定方法については、サーバサイド技術の学び舎 - WINGSにある「サーバサイド環境構築設定」を参照して

  • The Leading PDF Library for Developers | iText

    iText Suite 8.0.5: Introducing Our New Signature Validation API & CSS Grid Support iText Suite version 8.0.5 introduces a new module for PDF digital signature validation, and we now support the CSS Grid module for enhanced PDF templating. There's also improvements for handling broken documents and a nice addition for secure redaction with pdfSweep.

    kuwalab
    kuwalab 2006/02/05
    iTextAsianをダウンロードして日本語化を行える。
  • Pagina niet gevonden / Page not found

    Entreprenerd Buy Bruno's book Wintercircus Blog 2024-07-05: Waarom een vermogensbelasting een slecht idee is 2024-07-01: Book sales Entreprenerd 2021-1H24 2024-06-30: Writing goals 2024: a status update after 6 months More... Topics

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • Log4J徹底解説〜目次

    目次 概説 使い方(1) 使い方(2) 基のAppender ファイル保存系Appender ネットワーク系Appender JMSAppender OSログ系Appender JDBCAppender その他のAppender 1.3で追加されたAppender フィルタ機能 Joran Hacks(1.3) 自前 Appender の書き方!(1.3) Chainsaw(1.3) アスペクトはお好き? Log4cxxと小物ツール Log4php の使い方 Log4php の Appender たち もともとこの文書はバージョン 1.2.8 をベースに書いたものだが、2006年中に 1.3 がリリースされる、とアナウンスされていることもあり、フライングか?と思わなくもないが、1.3 対応をしました! あと、どうも要望のありげな log4php についての記述を大追加! 2007.9.1

  • 第20回 Strutsの後継Shaleによるアプリケーション作成:IT Pro

    前回は Strutsプロジェクトで開発が進められている Shale の概要について紹介した。今回はその続きでShaleについてさらに踏み込み,アプリケーションを作成しながらShaleの機能を紹介してゆこう。 Struts 2.0として提案されたShale まずは,Shaleについて簡単に復習しよう。ShaleはStrutsの生みの親でありJSF1.0,1.1のスペックリードでもあるCraig McClanahanによって,Struts2.0として提案されたプロダクトだ。ただし,現在のStruts(バージョン1系)とはあまりにもアーキテクチャが違うため,Struts2.XとはせずにShaleという名前でStrutsプロジェクトのサブプロジェクトとして承認され開発が開始された。 Strutsとの大きな違いは Strutsが Servlet,JSP(JavaServer Pages)テクノロジを

    第20回 Strutsの後継Shaleによるアプリケーション作成:IT Pro
  • http://www.res-system.com/item/242

  • Strutsメモ

    このページはJakarta Strutsの紹介、およびメモです。 もくじ Strutsって? フレームワークって? MVC モデル2 シンプルStruts Applicationリソースファイル ActionFormとAction 入力の日語化 調査予定 参考 データソースの利用 リソースの日語化 admin機能の使い方 Strutsのタグの利用1 .doの変更 htmlタグでのリンク フォーム内でネストしたクラス コンボボックス ファイルアップロード Formに初期値を入れる ログを管理する プロパティーについて Strutsユーティリティクラスを使う Struts Testcase 2度押し防止(同期トークン) Action#execute() Validator DynaActionForm Plugin NestedTag Action、validateのスイッチ Action

  • Java, Domino & 400

    JavaとDominoとAS/400を勉強中です。 + 2003年1月12日から 2016年9月1日から JavaをAS/400で使うには、DominoをAS/400で使うには、DominoでJavaを使うには、 といったあたりが主な関心ごとです。 すっかり勉強したことを忘れてしまうであろう未来の自分への情報提供が実はこのページの目的だったりもします... また、このページの情報はIBMさんとはなんの関係もありません。問い合わせたりしないでくださいね。

  • IT Infrastructure Solutions | IBM

  • http://as400bks.rochester.ibm.com/html/as400/v4r5/ic2962/info/RZAINOVERVIEW.HTM

  • i5のV5R3のコントロールセンター

  • i5のV5R3のコントロールセンター

  • 2つのディレクトリの同期をとるには

    2つのディレクトリの同期をとる(2つのディレクトリの内容を同一にする)には、rsyncコマンドを使用する。rsyncは、rcpコマンドのようにリモートファイルのコピー(ネットワークで接続されたPC間でファイルをコピーすること)に対応したコマンドだが、コピー先に存在するファイルをコピーしないなどの機能により、より高速な動作が可能だ。また、非常に多くのオプションが用意されており、柔軟に運用できる。 例えば、/home/projectディレクトリと~/projectディレクトリの内容を完全に同一にする場合、以下のように行う。 $ rsync -auvz --delete /home/project/ ~/project/ building file list ... done created directory /home/ユーザー名/project/ ./ 1.txt 2.txt ./ wro

  • Windows 起動時に読み込むサービスの順序を制御したい

    対象プラットフォーム Windows XP VERSIONS Windows 2000 VERSIONS Windows NT VERSIONS 質問 現在、Windows NT/2000 Server を利用したシステムに新しい機能を追加しようとしています。 業務用件上、既存の業務サービスの起動後に新たに作成した業務サービスを起動させる必要があるのですが、手段がわからず困っています。どのようにすればよいのでしょうか? 回答 Windows NT/2000/XP といった OS においては、基的に OS によってサービスの起動する順序が決められます。またサービスの起動時には、あるサービスの起動の完了を待たずに次々とサービスの起動が行なわれていきます。 しかし、今回のように、ある一定の順番でサービスを起動する必要がある場合は、サービス間に依存関係を設定することでサービスの起動順序を保証する