タグ

お菓子に関するlstyのブックマーク (14)

  • 名古屋駅のキヨスクで「うなぎパイ」が絶滅? 春華堂と東海キヨスクに事情を聞いた

    8月30日ごろからTwitterを中心に、「名古屋駅のキヨスクから『うなぎパイ』が消えた」といううわさが広がっています。「東海キヨスクの方針変更で、名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取り扱うことになった(うなぎパイは浜松なので静岡県)」というもので、Twitterでは「えー!困るがや!」「なんですと!」など、残念がる声が相次ぎました。 名古屋駅のあらゆる売店から「うなぎパイ」が消えた!一体なぜ?問い合わせてみたらある方針が明らかに(Togetter) うわさは事実なのか、うなぎパイを販売する春華堂に確認したところ、現在、名古屋駅構内のキヨスクでうなぎパイの取り扱いがなくなっているのは事実とのこと。東海キヨスク側にも確認しましたが、今回取り扱いが休止になったのは、名古屋駅構内にある24店舗(ホームなどにある小型店舗も含む)で、1月ごろから徐々に取り扱いを縮小していき、4月以降は地下街「エス

    名古屋駅のキヨスクで「うなぎパイ」が絶滅? 春華堂と東海キヨスクに事情を聞いた
    lsty
    lsty 2016/09/02
    春華堂の販売政策かと思ったら、そうではないのか。粗利の問題かな。
  • 何故キャベツ太郎はいつまで経っても当社ビル1階のコンビニに入荷されないのか: 不倒城

    以下は、ある一人の男の敢然たる戦いの記録である。 ・キャベツ太郎がam/p○に置いていないことを確認 ↓ ・何気なく店員さんに「キャベツ太郎とか入荷しないですかねー?」と聞く ↓ ・「え?キャベツ…太郎?何ですか?」と聞き返される ↓ ・URRRRRRRYYYYYYYYYYYYY!!!! ↓ ・アンケート箱に「キャベツ太郎を入荷すべき」と投函するだけの簡単なお仕事を始める ↓ ・一週間に一度くらい、筆跡を変えつつ地道なアンケート投函作業を続ける ↓ ・店員に目撃される ↓ ・店員を消すべきかどうか割と真面目に検討する ↓ ・子もある身なのでやめる ↓ ・関連性があるかどうかは不明だが、am/p○からアンケート箱が撤去される ↓ ・URRRRRRRYYYYYYYYYYYYY!!!! ↓ ・会社の管理部の偉い人に「グ○コボックス撤去して、やおきんと提携してキャベツ太郎ボックスを設置しましょう

  • NIKKEI NET(日経ネット):新製品ニュース−ロッテ、皆既日食をテーマにした「パイの実」

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    NIKKEI NET(日経ネット):新製品ニュース−ロッテ、皆既日食をテーマにした「パイの実」
    lsty
    lsty 2009/04/15
    これはわかりにくい商品企画
  • チ−リン製菓−商品案内−チョコレート

    lsty
    lsty 2009/04/07
    なんじゃこりゃ。
  • カバヤ食品株式会社

    lsty
    lsty 2009/04/06
    ベースカーはエスティマ
  • 269g.jp

    「100億円トレーダー」で検索すると、「100億円トレーダー 嘘」という関連キーワードが表示されますね。 100億円トレーダーさんの評判が気になる人が検索、またはクリックしているとみられます。 100億円トレーダーさんが […]

    269g.jp
    lsty
    lsty 2008/08/21
    フエラムネのおまけは、21世紀とは思えないチープさとガッカリ度が何とも言えず良い。
  • リスカ - Wikipedia

    「スーパービッグチョコ」や「ハートチップル」などトウモロコシなどを原料とするスナック菓子を中心に、チョコレート・ゼリー菓子等の製造販売を行っている。セブン-イレブンのセブンプレミアムにもOEM供給している。 創業者の武藤則夫の弟である武藤尚文は同じく常総市に社を置く菓道の社長で、両社の商品を扱う駄菓子問屋・株式会社やおきんの石井俊夫常務は親戚である[1]。 1971年 - 義父の経営する煎会社(立正堂)に勤めていた武藤則夫がスナック菓子部門を独立させ、ユカフーズの商号で創業。スナック菓子の製造を開始する。 1973年 - 現在の看板商品の一つ「ハートチップル」を開発・製造開始。 1979年 - 株式会社やおきんの石井常務の企画・提案により、「うまい棒」を開発・製造開始。 1981年 - 資金1500万円で法人組織化。社名は株式会社立正堂スナック菓子(りっしょうどうすなっくがし)。 1

    リスカ - Wikipedia
    lsty
    lsty 2008/07/03
    リスカの語源は「立正堂スナック菓子」だったのか!
  • http://www.ishihamaseika.com/d841.htm

    lsty
    lsty 2008/04/07
    チョコとガムを一緒に食べるとガムが無くなるんだけど、この商品はそこんとこどうクリアしてるんだろう?見たら買ってみる。
  • http://www.tcn.zaq.ne.jp/takarajima/dagashi/dagashi_09.htm

    lsty
    lsty 2008/04/04
    こういう物が20年以上デザインを変えずに残っているというのは素晴らしい事実。最後のコラムも良い味だしてる。
  • 駄菓子とおもちゃのキャラメル横丁―マルヨシ製菓

    西区の住宅街の中にまるでフツーの家のごとく佇む丸義製菓株式会社。ココこそ、今や全国で名古屋に2軒を残すのみとなったマンボ菓子を製造するプレミアメーカーなのだった。雑誌や新聞でも紹介される石川社長は、にこやかにマンボ菓子の魅力を語ってくれました。 《マンボ菓子を知らない人に簡単な説明を》マンボ菓子(通称マンボ)はポリエチレンのチューブに酸を抜いたラムネ状のもの(コーンスターチ)を詰めた棒状の駄菓子。歯でこすようにしてべるのが一般的です。駄菓子の流通は極地展開のため、もしかしたら見たことがない人もいるかもしれません。少なくても中部地方ではポピュラーです。 ●マンボの由来は笠置シズ子? キャラメル記者(以降キャラに省略): 「丸義製菓の創業はいつごろですか?」 社長:「昭和30年前後に株式にしたね。マンボは昭和30年代後半から。それまではガムや求肥を作ってたんだ。今はマンボだけです。マンボは東

    lsty
    lsty 2008/04/02
    この記事、何年も前から繰り返し読んでるんだけどwebで読める最も面白いテキストの一つ。社長の名言続出。
  • マルカワ復刻版なつかしフーセンガム: Shirow'sぷれしゃす・もーめんと

    2014/ 02/ 01/ 2013/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2012/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2011/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2010/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2009/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2008/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2007/ 12/ 11/ 10/ 09/ 08/ 07/ 06/ 05/ 04/ 03/ 02/ 01/ 2006/ 12

    lsty
    lsty 2008/03/26
    印刷のチープさも良く出ていて、非常によいデザインだった。とんま天狗いいなあ。親に送ってあげようかと思う。
  • ういろう (菓子) - Wikipedia

    ういろう(外郎)は蒸し菓子で和菓子の一種。「外良」「ういろ」「うゐろ」「ういらう」「うゐらう」などの表記が用いられることもある。外郎(ういろうもち)とも言う。 以下では、和菓子のういろう(外郎)を「ういろう」、薬のういろう(透頂香)を「外郎薬」と表記して区別する。 ういろうは、典型的には米粉などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸して作る[2]。穀粉には米粉(うるち米、もち米)、小麦粉、ワラビ粉などが用いられ、砂糖には白砂糖、黒砂糖などが用いられる。小豆あん、抹茶など、さまざまなものが加えられることも多い。室町時代のころから存在する黒砂糖を用いた「黒糖ういろう」が来の姿と考えられている[3]。 和菓子店で売られるういろうは、通常羊羹と同じような棹物として売られることが多い。またういろう皮で餡をくるんだ上生菓子や、ういろうを使った和菓子のちまきもある。 ちなみに、「ういろ

    ういろう (菓子) - Wikipedia
    lsty
    lsty 2008/02/14
    そうだったのか!→「同名の民間薬(外郎薬)を製造する外郎家(小田原)の来客用菓子として伝えられていたものが、明治以降に薬と共に販売されるようになったことで全国に広まったと考えられている。」
  • http://www.meiji.co.jp/sweets/okashi-land/omaturi/index.html

    lsty
    lsty 2008/01/07
    スーパーで見かけて感動した。おもわず全部買おうとしてしまった。
  • ハンチングガールド: 鼻セレブは恋の味

    ネピア「鼻・肌セレブシリーズ」は、ネピア独自の「ダブル保湿」によって、いつもしっとりやわらか。デリケートなお肌はもちろん、風邪や花粉症でお悩みの方にも最適です。 気になったんだけど、「ティッシュ」じゃないの?「ティシュ」(ネピアのサイトはこっち表記)なの?正式な呼びかたって。小さいツを入れるのか入れないのか。ググったら前者が圧勝なので、ティシュの言い回しってネピア独自のものなのか?あ!ググった結果、なんかおかしくないか?ティシュの検索結果の中にもティッシュがヒットしてるし。goo辞典で「ティシュ」引いたらティッシュに誘導されてるしなあ。えらく気になる。知ってる紙マニアの人、教えて。 で、題。もう花粉症デビューして1ヶ月が経とうとしてるわけですが、この期間に出した鼻水の量は推定4ガロンに達するものと思われまして、もう、「生きるということは鼻をかみ続けることだ」と思われるほどの生活。ティッシ

    lsty
    lsty 2007/07/12
    初めて聞いた→「昔、駄菓子屋に甘い味の付いた紙のお菓子って売ってたよねえ。」
  • 1