タグ

2016年4月22日のブックマーク (18件)

  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
  • 物理フリックキーボードを作りました。

    こんにちは、小室です。4月も下旬…そろそろゴールデンウィークが楽しみな時期がやってまいりました。でも、スイッチサイエンスは今年のエイプリルフールのことを忘れておりません。物理フリックキーボードを作りましたよ! Google 日本語入力 物理フリックバージョンとは Google 日本語入力チームが2016年4月1日に発表した新しい入力デバイスです。スマホなどで日語を入力する際にお馴染みのフリック入力。もちろんそのままディスプレイで入力するのも良いですが、「入力している」という実感を得られるデバイスとしてこの物理フリックキーボードが提案されました。 Google 日本語入力 物理フリックバージョン開発経緯については、Googleさんが作成している動画をご覧ください。 参考リンク:Google 日本語入力チームからの新しいご提案 作ってみた さて、上記参考リンクによると、これはオープンソースの

    物理フリックキーボードを作りました。
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    追実装やばいw
  • 第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp

    UX(User Experience)とはその名のとおり「体験」に関わる設計論ですが、体験の考え方にもさまざまな視点があります。この視点が違えば、「⁠UXデザイン」と言っても設計するものがまったく異なってきます。 マクロなUX ここ数年よく聞くようになったUXというのは、ざっくりと言えば製品やWebサービス設計だけでなく、飲店や一般的な販売業などほぼすべての業務に使える概念で、マクロな設計論です。ここではこれを「マクロなUX」と呼びます。たとえば、ユーザになる前、なったとき、なったあとの製品・サービス設計を総合的に考えることが求められます。 マクロな発想での設計であるため、この視点からでは「具体的にどういうデバイスを通じて、かつ画面はどういうデザインで、どういうインタラクションを行えばよいのか」は見えてきません。この視点に立つと、たとえば実際にユーザが利用する画面が少しくらい使いにくいメ

    第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    macro/microなUX
  • 第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp

    いくら魅力的なサービスやシステムでも、それを使う時間がないと利用できません。Webサービスやコンテンツ制作者なら、誰でも自分たちのサービスを使ってもらいたいと思うでしょう。しかし、ユーザを惹きつけようとする設計が、時間を多く使うために逆効果を生むことがあるのです。今回は「時間」という観点から、サービスやコンテンツの設計について考えます。 マルチデバイスの時代 マルチデバイスの時代になり、PC、スマートフォン、タブレット、テレビなどネットに接続されたデバイスに囲まれた生活が当然となりつつあります。人によっては複数のデバイスを持ち、連携させながら使うこともあるでしょう。 Webには膨大なコンテンツがあり、必要であればすぐに検索して望みの情報を見つけられます。記事をはじめ動画や音楽ゲーム、さらに書籍の電子化も始まり、実質得られない情報はないと言ってもよいでしょう。しかも私たちは、ネットワークに

    第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    “「あなたのサービスはユーザの生活のごく一部でしかない」ことを肝に銘じながら設計することが重要です。ライバルはほかのサービスやアプリケーションだけではないのです。”
  • 第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp

    UI/UXは進歩の激しい領域のために、時に前例なしの設計が求められることがあります。たとえば近年の例では、スマートフォンやタブレットが急速に普及し、まだノウハウのない中でこれらのデバイスに特化したUI/UXが求められました。これからも誰も触れたことないデバイスや状況でも、的確な設計を行うことが求められます。 そういった未踏の領域では、先端の研究領域に注意を向ける一方、UI/UXの原点を学ぶ必要があります。コラムではインタラクションの研究者という立場から、これまでのUI/UXにおいて何が質であるかを知るのと同時に、これから向かう未来を見据えながら、今何を学ぶべきかを分析、考察していきます。そしてUI/UXに携わる人に少しでもUI/UX設計の「なぜ」に答える材料になればと思います。 効率だけでは語れない道具の設計 スマートフォンやタブレットなど、高性能な端末を持ち歩く時代となりました。ネッ

    第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    “誤解が多いのは,サクサク感といった気持ち良さは,アニメーションの効果だと思ってしまうことです。”
  • 後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた

    たしか、採用面接の方針を話していて、それぞれの採用に関する価値観を聞いたときのこと。ある後輩が「GitHub採用つらい」という話をしてくれました。聞いてみると、たしかにすんなり納得できない部分もある気がします。 GitHub採用とは 最近のエンジニア採用では、応募者のGitHubアカウント情報が流れてくるようになりました。同様に、LinkedInアカウントも流れてきますね。書いてきたコードや経験がオープンになってきたということなのでしょう。 情報がオープンになり、人材の流動性が高まるのは、個人的にはうれしいことです。なぜなら、いろんなことをいろんな場所で経験できることに魅力を感じるからです。一つの会社でいろいろできるのも魅力的ですが、土台となる文化が同じだと、体験に差が生まれそうですし。また、景気に影響を受けるとはいえ、クビになっても仕事を見つけやすくなるかもしれない。 一方で、マネージャ

    後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
  • ヤッホーブルーイング×ローソンの限定クラフトビール第2弾 「僕ビール、君ビール。よりみち」4/26発売 - はてなニュース

    ヤッホーブルーイングとローソンが共同開発した数量限定のオリジナルクラフトビール「僕ビール、君ビール。よりみち」が、4月26日(火)に全国のローソン・ナチュラルローソン・ポプラの酒販店で発売されます。350mlで価格は288円(税込)。かんきつ類やパッションフルーツを思わせる香りが特徴で「晴れた日に寄り道したくなる気分」をイメージしています。 ▽ 僕ビール、君ビール。屋上のジョン|ヤッホーブルーイング ▽ 「僕ビール、君ビール。よりみち」発売|ローソン公式サイト 「僕ビール、君ビール。よりみち」は、2014年に発売された「僕ビール、君ビール。」に続く、両社が共同開発したオリジナルクラフトビールの第2弾です。今回は小麦麦芽をふんだんに使用することで口当たりを柔らかくしたほか、マンゴーやパッションフルーツを思わせるアロマホップと、かんきつ系ホップのカスケードを使い爽やかで個性的な香りに仕上げたと

    ヤッホーブルーイング×ローソンの限定クラフトビール第2弾 「僕ビール、君ビール。よりみち」4/26発売 - はてなニュース
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    飲みたい
  • JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ

    ES2015でvarやletを使う場面はほとんど無いので、まずconstを使う。constだとダメな場合にはletを使う。 背景 ES2015では、変数を宣言するための文法としてconstとletが導入された。 const foo = 'foo'; let bar = 'bar'; constは再代入できない変数を宣言できる。letは再代入できる変数を宣言できる。 const foo = 'foo'; foo = 'hoge'; // ERROR let bar = 'bar'; bar = 'hoge'; // OK あれ、じゃあvarとletは同じなの?っていうとそうではなく、letやconstはvarとは違って、関数スコープよりも細かなブロック単位のスコープを提供する。例えばconstやletを使うと、if文やfor文などのブロック中でのみ有効な変数を宣言できる。 で、プロジェクト

    JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    はい
  • PageNodes

    If you liked PageNodes, you're going to ♥ Chirpers! edit 12 34 56 78

  • Wiki についての今昔物語 / Crowi

    * for PHPBLT #4

    Wiki についての今昔物語 / Crowi
  • HCI Research as Problem-Solving

    Prof. Antti Oulasvirta Antti Oulasvirta leads the Computational Behavior Lab (cbl.aalto.fi) at Aalto University and the Interactive AI research program at FCAI (Finnish Center for AI). Prior to joining Aalto, he was a Senior Researcher at the Max Planck Institute for Informatics and the Cluster of Excellence on Multimodal Computing and Interaction at Saarland university. He received his doctorate

  • どのようにして高速に iOS アプリの UI を作り上げるか:動作モックの活用と実装時の UI 作りこみ - クックパッド開発者ブログ

    Holiday デザイナーの多田です。 皆さんは Web アプリやモバイルアプリを開発する時、モックアップ作成にどれだけ時間を割いているでしょうか?もしくはモックアップを作成せずにすぐに実装に入るでしょうか?私はこれまで Web アプリ開発ではいきなり実装に入ることが多かったのですが、Holiday iOS アプリ の開発では Web アプリの時のように上手くいかないことに気づき、やり方を考え直しました。iOS アプリ開発の過程で、モックアップ作成や実装をどのように捉えるか、具体的にどう行うか、ということが自分なりに見えてきたので、それらについてご紹介します。 目的は、価値のあるプロダクトを速くユーザの手に届けること Web アプリやモバイルアプリの開発過程においてモックアップなどを作る目的は、あくまでも ユーザに届く プロダクトの価値を高めてそれを速くリリースすることです。適切な前準備は

    どのようにして高速に iOS アプリの UI を作り上げるか:動作モックの活用と実装時の UI 作りこみ - クックパッド開発者ブログ
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    fast, high quality prototyping
  • 軽量イメージ時代を 生きるためのAlpine Linux

    2016/04/21 Alpine Linux Meetup #1

    軽量イメージ時代を 生きるためのAlpine Linux
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
  • ESLint Joins The jQuery Foundation - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

    Published 19 Apr, 2016 under Announcements ESLint Joins The jQuery Foundation We are happy to announce that ESLint is now part of the jQuery Foundation. This is a huge step and we share what this means for the project. We're also looking forward to its growth throughout the open source community. I’ve believed for a while that once an open source project reaches a certain level of ubiquity, the ma

    ESLint Joins The jQuery Foundation - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    ESLint最近安心感がすごい
  • GitHub - nodenv/nodenv: Manage multiple NodeJS versions.

    Use nodenv to pick a Node version for your application and guarantee that your development environment matches production. Put nodenv to work with npm for painless Node upgrades and bulletproof deployments. Powerful in development. Specify your app's Node version once, in a single file. Keep all your teammates on the same page. No headaches running apps on different versions of Node. Just Works™ f

    GitHub - nodenv/nodenv: Manage multiple NodeJS versions.
  • Order+Noise (Interface I) – Negotiating the boundary of randomness

    mactkg
    mactkg 2016/04/22
  • アイデアは誰でも持っている | インタラクションとデザイン

    春ごろから、少しこれまでを振り返り、自分がどういうスタイルで研究をしてきたかを「アイデアのつくりかた」というスライドにまとめて、5月の研究室の合宿と、7月の椎尾研、暦研、増井研、安村研合同合宿で、発表しました。なんと、思い返して書き綴ると、153枚くらいのスライドになった。今でもどんどん増えている。そして、これが意外と評判がよくて、増井さんにもほめられました。 と、こんな感じではじまります。導入は、アイデアは誰でも持っているとしてはじまります。では、いったいどうすればアイデアが実現するのか、約10年の経験を踏まえて語っています。 アイデアというと「アイデア自体」が重要とされることが多いと思いますが、私の経験からは、半分くらいは「アイデアを出すときのコミュニケーション」に問題がある。と感じました。 つまり、 「すっごいいいアイデアおもいついた!」 ↓ しゃべる ↓ だいたい否定される。 ↓