タグ

hddに関するmmorita3のブックマーク (3)

  • MARSHAL、ミニノートでの利用に適したスリム型ポータブルBDドライブなど

    MARSHALは2月19日、バスパワーUSB2.0接続のポータブルブルーレイディスク(BD)ドライブ「MAL-BD02U2」と、スーパーマルチドライブ「MAL-SM08U2」を3月上旬に発売すると発表した。価格は、「MAL-BD02U2」が9980円、「MAL-SM08U2」が7980円。 各機種とも、幅135×高さ20×奥行き145mmのスリムタイプで、USBバスパワーに対応し、ACアダプタが無くても使用可能。ミニノートPCでの利用に適しているという。 ドライブにはパナソニックの製品を採用。「MAL-BD02U2」は「UJ-120」を、「MAL-SM08U2」は「UJ-870」を内蔵している。ACアダプタも付属しており、電源が足りない時は利用できる。対応OSはWindows Vista/XP/2000。 MARSHAL=http://www.marshal-no1.jp/

    MARSHAL、ミニノートでの利用に適したスリム型ポータブルBDドライブなど
  • 東芝、富士通のHDD事業を譲り受け

    東芝は2月17日、富士通のHDD事業を譲り受けることで基合意に達したと発表した。2009年度第1四半期を目標に譲渡を完了するとしている。譲渡対象となる富士通のHDD事業は、今後設立される新会社に移管されるとのことだ。 東芝はこの新会社のうち約80%の株式を取得。富士通は譲渡後一定期間は20%未満の株式を所有するが、その後は東芝が100%子会社にする予定だという。 今回の合意により、富士通および同社関係会社が国内外に持つHDD事業の設計、開発、製造、販売等の機能を東芝は取得することになる。 富士通では1月にHDD用ヘッド事業から撤退を発表していた。 東芝は2015年にはHDD市場全体において20%以上のシェア獲得を目指すとしている。

    東芝、富士通のHDD事業を譲り受け
  • 地デジ、ついに普及期に突入--アナログ放送が見られなくなることは93%が認識

    総務省は5月7日、地上デジタルテレビ放送がどの程度理解され、受け入れられているかに関する市場調査結果を発表した。地上アナログテレビ放送が終了することに関する認知度は高く、地上デジタル放送の受信機も普及期を迎えていると分析している。 調査結果によると、地上アナログ放送が終了することについては93.9%が認識していたが、その時期まで知っていた人は60.4%だった。また、地上デジタル放送に対応した受信機を保有している世帯は全体の27.8%だった。 家電製品では普及率ベースで20%を超えると、加速度的に製品が普及すると言われる。このため、総務省では今後地上デジタルの対応受信機が急速に普及するものと予測している。 また、地上アナログ放送の終了時期を知っている人の割合が2005年の9.2%、2006年の32.1%から順調に伸びており、周知活動が一定の効果を挙げているようだ。地上デジタル放送を知ったきっ

    地デジ、ついに普及期に突入--アナログ放送が見られなくなることは93%が認識
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/09
    地上アナログ放送終了は93.9%が知っているが、時期まで知っている人は60.4%。意外に少ない?かく言う私も2011年までは知っていたが何月だった?「販売店店頭での周知活動が重要」これはWebやIT等の先進サービスも同じ。
  • 1