タグ

web2.0とwebに関するmmorita3のブックマーク (3)

  • ウェブ深化論〜企業サイド編 | minako's blog

    ユーザーサイドのウェブ深化については、こちらで書いた通り、「情報の時代」→「機能の時代」→「場の時代」の3つのフェイズがあると考えている。 ・これからは、Web深化論(from minako’s blog 2008.04.08) ユーザーサイドの深化が今どのレベルだと考えるかは難しいところだが、それはまた別の機会にゆずるとして、企業サイドのWeb深化について、まとめてみた。 フェイズ1:存在証明の時代 自社ウェブサイトの開設。会社案内的な役割。名刺交換よりも先に、ネットで検索されるようになる。提供される情報は、インターネット登場以前にコンテンツとして社内に存在していたものが中心となる。時間と空間を越えた、新しいビジネスチャンスの可能性を手に入れると同時に、いままでよりシビアに競合他者と比較される環境におかれる。 フェイズ2:適時開示の時代 自社ウェブサイトのメディア化。自分たちが伝えたい情

    ウェブ深化論〜企業サイド編 | minako's blog
  • これからは、Web深化論 | minako's blog

    インターネットユーザーの伸びが鈍化している。 当たり前だ。人口は増えてない。 ネット広告市場の停滞も、情報を受け取る人の数×1日の時間を考えれば当然といえば当然。 で、いま何が起こっているかというとユーザーサイドでのWeb活用の「深化」だ。 「ユーザーサイドでの」と限定しているのは、もちろんそのあとに遅れて「企業サイド」での「深化」が始まると思っているから。多分、5年遅れくらい。 具体的な深化のフェイズは、3段階あると思う。 フェイズ1:情報の時代 インターネットを利用することで、今までにない膨大な情報源&情報量を手に入れた状態。頭の中に知識を蓄積する(記憶力)のではなく、知識はネットにあって、それを活用しはじめる。情報リテラシーの必要性を個々人が無意識に感じはじめたところ。インターネットの「メディア」的な部分にフォーカスされている。 フェイズ2:機能の時代 単純な検索から、価格比較、口コ

    これからは、Web深化論 | minako's blog
  • GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP) 既にご報告したように、また、各メディアでとりあげていただいたように、modiphiを5月18日に公開した。 modiphiは来Feed CMSなのだが、Feedを読むツールであるFeedリーダーの普及(My Yahoo!やiGoogleも含めて)がまだまだこれからの話なので、自らポータルというかリーダーライクなページを持たざるを得ず、結果として統合的なFeedポータルあるいはFeedコミュニティの形をとっている(Twitterに近い使い方も可能)。 正直いって、まだまだ使いづらい。というか、コンセプトを具現化するうえでの論理矛盾がまだまだ多く、サービスとしてちゃんと成立していない。ベータとはいえ、限りなくアルファに近い状態であるとは認

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/20
    modiphiの公開が何故、今(2007/5/18)だったのか、プロデューサー(設計者)小川氏の考えがわかりました。
  • 1