タグ

2015年1月5日のブックマーク (8件)

  • Ubuntu の build-essentials 的なことを yum でやりたいときの方法 - tokuhirom's blog

    Ubuntu だと、開発関連のツールキットを一気にするには以下のようにすればよろしい。 apt-get install build-essentials これとおなじことを CentOS でやるには、以下のようにすればよいようです。 # yum groupinstall "Development Tools" # yum install kernel-devel kernel-headers 参考文献: Installing build-essentials in CentOS (make, gcc, gdb)

    msykt
    msykt 2015/01/05
  • エンジニアにオススメのTED!14本を紹介します|【Tech総研】

    エンジニアにオススメのTED! 14を紹介します アメリカで年に一度開催される「TED」は知っていますか? ネットの動画で見たことがありますか? もし見たことがなければ、ぜひ以下のURLからお試しください。エンジニアにオススメの動画を集めてみました。 「TED」(Technology Entertainment Design)は著名な研究者、技術者、芸術家、政治家、事業家、文化人などが講演を行うカンファレンスです。毎年アメリカで開催されており、その内容は「TEDTalks」により無料で動画配信されています。 TEDには「TED Conference」のほかに、世界中で開催される「TEDGlobal」や東京で開催される「TEDxTokyo」などがあり、その活動は世界規模で広がっています。 TEDの最大の特徴は、講演者と講演内容の充実度です。各分野の第一線で活躍する人たちが、数分から30分程

    msykt
    msykt 2015/01/05
  • チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームを活性化する議論のやり方」について。 チームで働いていれば、時には議論をすることもあるはずです。以前、「民主的なチーム」が崩壊した話という記事の中で話し合いばかりしているチームの問題点について書いたことがありますが、これの逆で一切議論をしないチームというのも不健全です。議論したことで一人では到達しえなかったよりよい解決策が見つかることは少なくなく、こうやって「他人の頭」を借りることができるのもチームで仕事をすることの醍醐味の1つです。 2014年5月19日「民主的なチーム」が崩壊した話 もっとも、ただ議論をすればそれでいいというわけではありません。議論はやり方に注意しないと、時にはチームワークを大きく乱す原因

    チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式
    msykt
    msykt 2015/01/05
    今年はこの言葉を胸に刻み生きていこうと思います/“論破は0点、心から納得してもらい相手をやる気にさせてはじめて合格”
  • Hadoop on docker 前編 - White scenery @showyou, hatena

    後半書きました( Hadoop on docker 後編 - White scenery @showyou, hatena ) 書き忘れていましたが、この記事 Spark, SQL on Hadoop etc. Advent Calendar 2014 - Qiita の23日目になります。 はじめはPivotal社の商用SQL on HadoopであるHAWQの話でもしようかと思いましたが、先日掲載したスライドに大体書いているので読んで頂ければと思います。 今回はHadoop on Dockerについてでも話します。 最近はHadoopを動かすのにdockerを使う動きが出ています。 dockerで組み上げるメリットとしては、 1. VMに比べると速度が速い(と考えられる) 2. 各社配布しているVMと違いDockerfile辺りを見れば何やってるか理解できる 3. imageを管理すれ

    Hadoop on docker 前編 - White scenery @showyou, hatena
  • RDS (MySQL) で大規模テーブルを運用する際の注意点 | Hack

    この投稿は AWS Advent Calendar 2014 の 22日目の記事です。 RDS で MySQL を運用中に、想定外の CPU スパイクに悩まされたことがありましたので纏めておきます。 まずは、CloudWatch のグラフを見てみましょう。 所々で CPU スパイクが発生しているのがわかるかと思います。一見すると法則性がないようにも見えます。一般的には CPU リソースを消費する要因としては、アクセス過多やバッチ処理などで負荷をかけたケースが殆どです。しかし、今回のケースはユーザー側では何も負荷をかけておらず、RDS へのアクセスがゼロのサーバーでも同様の CPU スパイクが発生することがわかりました。 CPU スパイクの原因は? では、CPU スパイクの原因は何だったのでしょう?その後の調査で「RDS の定期メンテナンスジョブ」が原因であることがわかりました。 以下、メン

    RDS (MySQL) で大規模テーブルを運用する際の注意点 | Hack
    msykt
    msykt 2015/01/05
    なんと…/“MySQL の総テーブル数に比例して負荷は大きくなる。”
  • 気づかぬうちに増える仕事を減らす取組み - ワザノバ | wazanova

    https://codeascraft.com/2014/12/22/engineering-rotation/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 「このタスク、思ったより時間がかかったな。」となるのはよくあることですが、仲間と仕事をするということは皆で大きなことを成し遂げているということなのだというそもそものメリットは空気のように忘れがちで、ある程度の非効率は避け難く生じるし、それが目につくのでストレスの元。どう解消するか? 元Quoraのリードエンジニアで、現在Quipに勤務するEdmond Lauは、"Hidden costs that engineers ignore”"と題したブログのエントリーにおいて、 コードの修正だけでなく、別のメンバへの説明の時間はかかる。 単純に分量で

    msykt
    msykt 2015/01/05
    “「ベストな人材」を確保するためにどの会社も競争しているけど、本当に賢い会社は自らの人材のバリューをあげる努力をしている。”
  • 『NewSQLのCockroachDBについて調べてみた』

    CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014の23日目の記事です。 秋葉原ラボの、鈴木(@brfrn169 )、Shtykh Roman、柿島大貴です。 普段は、分散DB(主にHBase)やストリーミング処理基盤の開発・運用などをやっています。 今回は、NewSQLの1つであるCockroachDBについて紹介します。 NewSQLとは CockroachDBについて紹介する前に、NewSQLについて簡単に説明します。 NewSQLとは、一言で言うとNoSQL+SQL機能(トランザクション)です。 RDBMSとNoSQLの良いとこどりをしているともいえるでしょう。 従来、RDBはスケールアウトのしづらいモノリシックな作りになっていました。 しかし、RDBでは、昨今のビックデータの潮流に対応できず、NoSQL技術が登場します。 NoSQLは、スケールアウトが容

    『NewSQLのCockroachDBについて調べてみた』
    msykt
    msykt 2015/01/05
    cockroarchdbの解説を日本語で読めるの嬉しい
  • CoreOS on Digital Ocean using Terraform

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    CoreOS on Digital Ocean using Terraform