直接的には、大田田根子の孫・大三輪大友主が氏祖である。 大神神社(奈良県桜井市三輪)を奉斎する大和国磯城地方(のちの大和国城上郡・城下郡、現在の奈良県磯城郡の大部分と天理市南部及び桜井市西北部などを含む一帯)が本貫。 氏の名は大和国城上郡大神郷の地名に由来する。三輪氏の姓は初め君だったが、天武天皇13年(684年)11月に三輪高市麻呂ら一族が朝臣姓を賜り[1]、改賜姓五十二氏の筆頭となる。飛鳥時代の後半期の朝廷では、氏族として最高位にあったとする。奈良時代には多くが三輪氏と名乗るようになる[2]。 同族に鴨君、神部直、神人部直、石辺公、長公、都佐公、長阿比古氏、億岐氏などがある。 『古事記』では大物主大神の5世孫である意富多多泥古(オホタタネコ)は神君および鴨君(のちの賀茂朝臣)の祖と記されており、『日本書紀』でも神代第八段、一書(異伝)に大三輪神の子は甘茂君・三輪君などと記されている。ま
